マイベストプロ静岡
中野雅夫

親の意識を変え子どもの可能性を伸ばす幼児教育のプロ

中野雅夫(なかのまさお)

合同会社E-lab

コラム一覧:後伸び子育て勉強会

RSS

ちょっと気になる幼児期の出来る確認(認知スキル確認)

ちょっと気になる幼児期の出来る確認(認知スキル確認)

2024-02-18

親心としては出来る確認したくなるものです やっぱり気になるのは、年中以上で来られる方に多くみられる事ですが「出来るアピールをするお子さんが多いですね」きっと、出来る確認を毎回されているんだろう...

小学生の面談をしていて感じます。心が育っているお子さんが本当の伸びをしています

小学生の面談をしていて感じます。心が育っているお子さんが本当の伸びをしています

2024-02-09

0歳〜3歳で子育てに困って入って来た子の小学生の伸びが嬉しい 面談をしていて、特に3年生以降のお子さんが非常に伸びている報告を頂いて嬉しく思います。特に心が育っていて学校の先生にも誉めれているお...

幼児教室の母子分離は、脳科学的におかしいですよ。後伸びしない子になる可能性があります。

幼児教室の母子分離は、脳科学的におかしいですよ。後伸びしない子になる可能性があります。

2024-02-06

幼児教室でお子さんだけにすると認知スキルのトレーニングになってしまいます 幼児教室でお子さんだけにするとどう考えても、やらせる勉強、頑張らせる勉強になります、つまり認知スキルを育てる勉強になりま...

0歳から年齢別に、お子さんにやってあげたい事があります。知った時が始めどきです。

0歳から年齢別に、お子さんにやってあげたい事があります。知った時が始めどきです。

2024-02-05

幼児教育(幼児教室)は早い程効果があります 「幼児教室いつからが適していますか」そう聞かれれば、迷わず今からと言います気づいた時が最大のチャンスですもちろん胎教からやっていただければ伸び方が違...

能力開発(幼児教育)と先取り学習の違い

能力開発(幼児教育)と先取り学習の違い

2024-02-02

幼児期の能力開発が後の伸びのコツになります 0歳から高3まで見ていて、最長17年通ってきたいるお子さんもいますだからいろいろ見えてくるのが幼児期の能力開発の大切さです まずは愛されている自信をつ...

幼児期のかかわり方が能力の基礎を作る

幼児期のかかわり方が能力の基礎を作る

2024-01-27

認知スキルと非認知スキルを混同して都合よく言う人多いです よく聞くのは「右脳教室ですと大々的にうたっていていざ入ると文字書きの練習ばかりさせてこんなに書けるようになりました」それは認知スキルで...

伸びる子にするために幼児期に必ずやっておきたいこと

伸びる子にするために幼児期に必ずやっておきたいこと

2024-01-26

幼児期の教育で、後伸びに一番大事なことがあります 長い間幼児教室をやっていてそして、最近の研究を調べてみると1つとても大事な事に辿り着きますいい教え方より・いいレッスンより大切な基本なのですそ...

先取り学習と能力開発の違いが難しい

先取り学習と能力開発の違いが難しい

2024-01-25

先取り学習と能力開発を混同していませんか 最近気になることがありますお教室を始めて26年目になります。26年前始めたころのお母さんは色々な本を読んで来ていた方が多かったですね。本も今ほど溢れていな...

伸びるお子さんにするには、やりたい気持ちをうまく作る事が大事

伸びるお子さんにするには、やりたい気持ちをうまく作る事が大事

2024-01-23

我が子は可愛いから、ついつい出来るを見たくなるものです お母さんたちは我が子が可愛い、だから少しでも優秀なお子さんにしたいと思うのは当たり前ですそのために一生懸命頑張っています「インプット大事...

幼少期(1歳・2歳)から通ってきてくれているお子さんは 子育て指導を理解しやすいようで小学校以降伸びがすごいです

幼少期(1歳・2歳)から通ってきてくれているお子さんは 子育て指導を理解しやすいようで小学校以降伸びがすごいです

2024-01-22

脳の活性化を一番に考えているお教室です(心と能力のが後伸び) 今年も小学生の面談を12月から3ヶ月かけて個別で行なっています。 【一番感じるのは幼児期の子育て指導を理解している方のお子さんの伸び...

幼児期にはあまりIQを意識しない方がいい

幼児期にはあまりIQを意識しない方がいい

2024-01-21

幼児期のIQは先取り学習の証拠で後伸びしなくなります よくIQを気にしてる方やIQを高くする等の宣伝をしているところも多いようです幼児期のIQは確かに訓練すれば高くなりますしかしそれは、考えてみればわ...

伸びるお子さんにするには、やはり1歳半の 「ダダコネ期」前までに来ていただくと効果が高い

伸びるお子さんにするには、やはり1歳半の 「ダダコネ期」前までに来ていただくと効果が高い

2024-01-20

0歳1歳から始める方が上手くいきやすいですね 最近は、非常に0才児1才児の方が増えてきたいますがまだまだ、3才位から来られる方もいますどうしても「ダダコネ期」の対応を間違えていて我慢させすぎの傾向が...

お子さんを自由にしてあげようとして、放任になっている事がある

お子さんを自由にしてあげようとして、放任になっている事がある

2024-01-17

自由にするには、まずやり方や情報があるから自由に遊ぶのです 小さいお子さん、自分で何かができるわけではないので自由に遊ばしておけばいいでは何もしな子になりますしっかりいい刺激をあげるから色々と...

お母さんの対応や声がけを変えるだけで、伸びるお子さんになります

お母さんの対応や声がけを変えるだけで、伸びるお子さんになります

2024-01-06

情報が氾濫している時代、正しい情報を掴む事が大事になります 周りのお子さんを見たり、本を読んだり、ブログ記事読んだり今情報があふれていますついつい自分のお子さんももっと出来て欲しいもっといい子...

先取り学習と能力開発の違いが難しい

先取り学習と能力開発の違いが難しい

2024-01-01

能力開発と先取り学習を間違っている方が多いですね お教室を始めて25年になります、ここ10年気になることがあります始めたころのお母さんは本を読んで来ていた方が多かったので、無理な先取り学習をさせる...

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ静岡
  3. 静岡の出産・子育て・教育
  4. 静岡の幼児教育・幼児教室
  5. 中野雅夫
  6. コラム一覧
  7. 後伸び子育て勉強会
  8. 3ページ目

© My Best Pro