マイベストプロ静岡
中野雅夫

親の意識を変え子どもの可能性を伸ばす幼児教育のプロ

中野雅夫(なかのまさお)

合同会社E-lab

コラム

後伸びをするお子さんは 0歳からの心の子育てが出来ている

2024年6月6日

テーマ:後伸び子育て勉強会

コラムカテゴリ:出産・子育て・教育



幼児期は心を育てる事が大切だと思います

時々良い子を演じる子を徹底的に鍛えられたお子さんがいます

小学生からお教室に入ってくる子の中に体験の時は、とっても良い子で落ち着いて見えるお子さんがいます
取り組みもしっかりやります

いざ入室してレッスンが始まって初めは


落ち着いて見えるしちゃんとレッスンも頑張っている様に見えたのですが
ところが、こちらが怒らず優しくレッスンをする事がわかると少しずつ、ふざける様になって行くのです
もちろん厳しくレッスンすればしっかりやるのでしょうがそんなお子さんは、だんだん勉強から逃げる様になります
もっとひどいお子さんは

  • ずっと動いていないと椅子に座って入れないのです
  • 手をずっと動かしていないと椅子に座っていられないのです


そんなお子さんの共通点が

  • 小学校受験をして来た男の子
  • 出来るを求められる幼児教室に通っていた子
  • 怒られて勉強して来た子


多くは受験に受かるために厳しく良い子を振る舞う訓練を受けて来たお子さんでした
徹底的に厳しくいい子を演じる事を教える受験塾でいい子を演じるを叩きこまれたお子さんなのです
または出来るを求められながら怒られながら勉強して来たお子さんなのです

【たった小学校に受かるためにその子の伸びる能力を奪ってしまっているのです】

お子さんの本来持っている能力を奪ってしまい心の成長を止めてしまっているのに気づかないのです
親の見栄のためにお子さんの才能を潰してしまっているのです

高校生以降が大事なのに目先しか見えていない結果ですね
その演じる子を作る事を頑張る幼児教室・幼稚園があることをよく噂で聞きます
ここに行ったら
「小学校3年生までうちの子天才だと思っていた」
「その後全然ダメだった」
と言う言葉をよく聞ききます

【まだ心が育っていないお子さんを、調教の様な指導をした結果ですよね】

時々そんな子が小学生から入って来ます

  • 記憶力・思考力が全く無い子(小さい時から長く心を無視した教育をされた子だとわかります)
  • 記憶力・思考力はあっても全く落ち着きと・やる気がない子(小学受験のため1年2年無理させられて来た子だと分かります)


女の子だと元々精神的に強いので意外と大丈夫ですが基本が優しい男の子だと陥りやすいのです
しかし女の子も異常に気の強いお子さんになります
良い子を演じる事だけ覚えててしまった子です

出来るや良い子だけを求められたお子さんはどうなるのでしょう


  • 出来るを見せるテクニックだけ覚えてしまったお子さんです
  • 男の子はお母さんに嫌われない事が絶対条件だから陥りやすいのです


何かのきっかけがないと立ち直りにくい問題です
しかし結果が小学校3年生から4年生くらいにならなと目に見えないから気付かない方が多いのです

【うちの子ここまでが限界だったのよ】

なんて言っている方もいますが(自分に対する慰めですね)違いますよ
お母さんもしくは受験塾がお子さんの才能を潰してしまったのです

  • お子さんも当然人間です
  • 繊細な心を持っています
  • まだ未熟な心を持っています


幼児期にしっかり心を育てることを怠っていただけなのです
そこをうまくやれば、みんな後伸びるお子さんになります

25年幼児教室をやっていてずっと勉強会をして来てそこに気づいたお母さんのお子さんは、中学・高校ですごく伸びています

気付かなかったお母さんのお子さんは程度によって

  • 小学校3年で伸びなくなります
  • 中学生までよかったけど高校受験で出てしまう子もいます
  • 高校生で勉強から逃げる様になってしまったりする子がいる様です
  • 大学にって、社会に出るのが怖くて就職で挫折する子もいます


【一概には言えませんが8歳までの心の子育てが大切になります】

【もっと言うと6歳までの心の子育ての失敗がそんな結果を招いています】

しかしその頃の事を覚えていないのでご父兄は間違いに気付きにくいのです

  • 最悪お子さんのせいにします
  • 塾のせいにします
  • 学校のせいにします


違いますよ、お子さんはお母さんが育てた様にしか育ちません
そこを認めるところから始めないとなかなか立ち直らないのです
私たちは長くお子さんを客観的に見ているのでやっぱそうなったかと残念に思う事が多いのです
なので勉強会には力を入れています
『「イヤイヤ期」「ダダコネ期」からズレ出す方』
『小学受験からズレ出す方』様々ですが、

【基本は《心の子育て》であって目先の”出来る出来ない”ではない事を徹底します】

そんな勉強会をしています

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす。
だから勉強会を大事にしています。
常に心のリセットができるお教室が必要になるのです。
その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです。

過去の記事


過去の記事のリンクはこちらです
もしよかったらご覧ください

お母さんの安心の為の幼児教育になってないかな?
《イヤイヤ》《カンシャク》《ダダコネ》は 大事な心の成長に必
幼児教育のポイントは、簡単に言うと無条件の愛情と豊富な情報で
伸びるお子さんにするには、幼児期に何が大事か
幼児期は伸び伸びと経験を積んで情報のインプットで後伸びする
【幼児期の教育の利点は非認知スキルを育てられる事です】
幼児期の勉強は、非認知スキルを育てたお子さんが伸びるお子さん
幼児教育はアウトプットよりインプットです、あと伸びるお子さん
能力を付けようとやらせるのではなく、能力の付く働きがけが大切
後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供
伸びる子にするには、幼児期に何が大事か

1人1人に合わせた勉強会を大切にしています


お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方


EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい。

体験希望の方は必ず予約してください。
お電話でのご予約は下記から
℡ 070-8380-1863

【詳しくはこちらからホームページを見て下さい】詳しくはお教室ホームページを見て下さい

【こちらからLINEから予約できます】LINEより体験レッスンお申し込み

【体験申し込みフォーム】体験申し込みホーム

この記事を書いたプロ

中野雅夫

親の意識を変え子どもの可能性を伸ばす幼児教育のプロ

中野雅夫(合同会社E-lab)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ静岡
  3. 静岡の出産・子育て・教育
  4. 静岡の幼児教育・幼児教室
  5. 中野雅夫
  6. コラム一覧
  7. 後伸びをするお子さんは 0歳からの心の子育てが出来ている

© My Best Pro