
松山延寿プロのご紹介
経営者の悩みを共有し、一緒に発展するビジネスパートナー(1/3)

京都でも活動する、滋賀県第一号の社会保険労務士法人
名神高速大津インターから車で約3分。滋賀県大津市の見晴らしのいい高台に、「社会保険労務士法人 幸和会 松山労務管理」があります。ここは2004年に滋賀県で初めて法人化した社会保険労務士事務所。代表社員所長の松山延寿さんを含む在籍するスタッフ全員が社会保険労務士(合格者を含む)という、プロフェッショナル集団です。地元滋賀県を中心に京都・大阪・奈良・三重・愛知、そして遠方にも顧客を持っており、地域を越えて活動する社会保険労務士事務所です。
松山さんは、父であり社会保険労務士(以下「社労士」)でもある同法人会長の松山幸さんの影響で社労士を目指したそうですが、なりたてのころはマニュアル的な対応だけでうまくいかないこともあったとか。
「法律だけを話しても耳を傾けてくれないのは、経営者側も法律を勉強しているからなんですよね。今の時代、“人”の問題の解決法を誤ると大変です。今、社労士に求められるのは、法律を守りながらあらゆる解決法を提示することなんです」。そのことに気づき、松山さんは改めて「社労士は、“人”と密接にかかわる仕事」と考えるように。
「労務管理とは必ず“人”が関わるもの。相談内容が同じでも感情や考え方はさまざま。まずは悩みを共有し信頼関係を結ぶことが大事。私自身経営者なので、共感できる部分は多いですね。土台を築いてから人事・労務管理の専門家として経験談などを交えて話し、その企業にとって最適な解決法を全力で考えていきます。私たちは、お客さまと一緒に発展するビジネスパートナーでありたいのです」
<次ページへ続く>
松山延寿プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。