事業の循環器専門医として、資産形成をサポートする税理士
松井孝允
Mybestpro Interview
事業の循環器専門医として、資産形成をサポートする税理士
松井孝允
#chapter1
「商売を始めたい、事業を興したい」と思ったときに、避けて通れないのが“資金”の問題。大東市で松井税理士事務所を開く松井孝允さんは、「事業にまつわる資金の悩みを、金融機関との橋渡しをすることで解決し、資産形成のお手伝い」をしています。
例えば、創業期の資金不足解決のため、多くの事業主が融資を申し込む日本政策金融公庫では、基本的にはA3の書類一枚を用意すれば融資の申し込みはできますが、補足をした方が審査に通りやすいそうです。そこで松井さんは、事業計画、数値計画、経歴要件、自己資金等についてじっくり話を聞き、書類が独り歩きしても説得力をもたせられるしっかり肉付けした内容の書類を作成するとともに、金融機関の担当者にあらかじめ説明します。「融資を受けられることで、お客さまのお金の心配をなくし、事業に専念していただけるようにするのが私の仕事」といいます。
創業期、成長期、成熟期・・・いずれの段階でも、松井さんのコントロールの対象は、事業資金。「人間の体でいえば、それは“血液”。だから、私は、自分のことを『事業の循環器専門医』と呼んでいます。事業を営む上で資金の循環を妨げる原因がどこにあるのか?要因の除去を、じわじわ効く漢方で行うのか?一気に除去する外科的処置まで施すのか?を考え、最終的には、それが貸出条件変更、いわゆるリスケであったり、リストラだったりします。事業経営に広く深く入り込むので、やりがいを感じます」
#chapter2
松井さんを税理士の世界に誘ったのは、会社を経営していた父親やその友人が漏らした「誰も相談する人がいない・・・」の一言がきっかけだったそうです。税務代理、税務書類の作成、税務相談・・・さまざまある税理士の業務の中でも、松井さんが中小企業・小規模事業の資産形成をコンセプトに活動を行っているのは、「トップの相談相手になりたかったから」。
事務所を開いて初めて受けた仕事は、居酒屋開業の資金調達のサポートだったそうです。「ターゲットは?客単価は?イスは何席で何回転?営業時間は?スタッフの数は?時給は?内装に代は?設備代は?自己資金はいくらで、その出どころは?・・・ヒアリングした内容を組み立てた後、書類を作成。融資が下りたときは、胸にストンと落ちるものがあり、『これからこれでやって行こう。個人事業主や中小企業の経営者、そういった方々の相談相手になろう』と決めました」
#chapter3
中小企業庁の調査によると、中小企業経営者・小規模事業者の平均年齢は、この20年ほどで47歳から66歳に推移しています。国は、黒字経営であっても、承継が出来なくて事業を廃業せざるを得ないケースが数多く出てくると危惧しています。松井さんも、「承継期は『何時、誰に、何を承継するのか』の問題であり、そこには相続税や贈与税の問題が生じます。企業経営理論や相続税・贈与税を駆使して取り組まなければ、それまでせっかく貯めて、殖やして、遺してきた事業資産が、次の世代へ繋がらなくなってしまう」といいます。
相続税はいくらになるのか?このシンプルな問いに対して出される数字は、税理士によってバラバラ。例えば相続のためには土地の値付けが必要です。値段を出すために決められた方法があるのですが、土地の値段を出すためのルールは例外が多いのです。この例外をどう当てはめるかによって答えが違ってきます。
「相続税や贈与税を得意とする税理士 は、意外と少ないのが実情です。私はこれまで培ってきた知識と経験を生かし、事業を引き継ぐ人のみならず、その周りの人にとってもハッピーな形で事業承継できるよう、力を尽くしていきたい。そして、相続や贈与のことまで考えた資産形成のお手伝いをするベストパートナーでありたいと思っています」
(取材年月:2019年9月)
リンクをコピーしました
Profile
事業の循環器専門医として、資産形成をサポートする税理士
松井孝允プロ
税理士
松井孝允税理士事務所
事業を行う上での血液ともいえる“資金”の巡りをよくし、創業期、成長期、成熟期、継承期、にふさわしい信用形成のアドバイスを行う。相続・贈与が絡む事業継承も豊富な知識と経験で積極的に助言できる専門家。
\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /
掲載専門家について
マイベストプロ大阪に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または朝日新聞が取材しています。[→審査基準]