Mybestpro Members

古谷野貢プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

フォーマルシーンで迷ったら!まずは附下を誂えるのがおすすめです。

古谷野貢

古谷野貢

テーマ:キモノの豆知識

『キモノが生まれる瞬間からお客さまが袖を通すまで』

オリジナルブランド「明和美染」の販売や、洗い、寸法直しといったアフターケア、
結婚式や成人式などの一般着付け〜日本舞踊の着付け(衣裳方 / いしょうがた)として活動している
古谷野 貢です。

現在は日本舞踊着付け師を養成する「きつけ塾」も開講しています。

フォーマルなキモノを誂えたいけど、何がいいのか?と悩んだことはありませんか?

そんな時、呉服店や着物に詳しい方から「まず一枚なら附下(つけさげ)がいいですよ」とすすめられることが多いです。

附下はセミフォーマル(準礼装)の着物で、訪問着ほど華美にならず、色無地よりも華やか。
入学式や卒業式、結婚式のゲスト、観劇やパーティーなど、幅広いシーンで活躍します。

訪問着と違い、模様が縫い目をまたがず配置されるため、控えめながらも上品な印象に。
「訪問着では派手すぎる、でも色無地では少し寂しいかも…」そんな時にぴったりです。

また、帯や小物の合わせ方次第でフォーマルにもカジュアルにも装えるので、
「一枚で色々な場面に対応できる着物が欲しい!」という方には最適な選択肢です。

最初の一枚にふさわしい附下の魅力を、ぜひ詳しくご覧ください。

附下(つけさげ)ってどんなキモノ?

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

古谷野貢
専門家

古谷野貢(オリジナルキモノの制作・販売)

創作きもの明和美

18歳からキモノの道を歩む、キモノのプロ。オリジナルブランドのキモノ販売やコーディネートの提案、クリーニングや仕立て直しなどのメンテナンス、日本舞踊専門の着付けから一般の着付けまで、幅広く展開する。

古谷野貢プロは山陽新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

長年の知識・技術で着る人を輝かせるキモノのプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岡山
  3. 岡山のくらし
  4. 岡山の文化・教養・カルチャー
  5. 古谷野貢
  6. コラム一覧
  7. フォーマルシーンで迷ったら!まずは附下を誂えるのがおすすめです。

古谷野貢プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼