フォーマルシーンで迷ったら!まずは附下を誂えるのがおすすめです。
『キモノが生まれる瞬間からお客さまが袖を通すまで』
オリジナルブランド「明和美染」の販売や、洗い、寸法直しといったアフターケア、
結婚式や成人式などの一般着付け〜日本舞踊の着付け(衣裳方 / いしょうがた)として活動している
古谷野 貢です。
現在は日本舞踊着付け師を養成する「きつけ塾」も開講しています。
さて、今日はよくお客様から質問がある
「キモノのお手入れ」について書きたいと思います。
キモノを着る機会があると、気になるのがクリーニングの頻度です。
「1回着ただけでもクリーニングに出すべきか?」と悩む方も多いでしょう。
まず前提として、「キモノにとっては1回でも洗う回数は少ない方が良い」ということを知っておいてください。
これは、洗うことで生地の傷みや型崩れ、縮みが発生する可能性があるためです。
ただし、すべてのケースで「洗わない方が良い」と言うわけではありません。
例えば、
・汗をたくさんかいた場合
・雨に濡れてしまった場合
・飲み物や食べ物をこぼしてしまった場合
このようなケースでは、放置すると変色やカビの原因になります。
早めに専門のクリーニング店に出すのが賢明です。
それ以外の状況であれば、シーズン終わりに一度洗いに出す程度で十分でしょう。
しかし、「汚れていないから大丈夫」と思い、何年も放置してしまうのは避けてください。
着用直後には目に見えなくても、衿や袖口、脇などは汗や皮脂が付着しやすく、
タンスの中で酸化し、黄変することがよくあります。
「久しぶりに出したら、衿が茶色く変色していた!」
というのは、よくある話です。
これを防ぐためには、
・着用後は風通しの良い場所で陰干しする
・軽くブラッシングしてホコリを落とす
・数か月ごとに状態を確認する
といったケアを習慣づけることが大切です。
キモノを長持ちさせるためには、適切なタイミングでのクリーニングと日頃のケアが欠かせません。
美しいキモノを末永く楽しむめに適切なアフターケアを心がけてください。
倉敷市内の方はもちろん、遠方からもキモノのクリーニング・寸法直しなども承っております。
お気軽にご相談ください。
アフターケアと加工料金についてhttps://miwabi-kimono.com/aftercare