Mybestpro Members
酌井敦史
社会保険労務士
酌井敦史プロは三重テレビ放送が厳正なる審査をした登録専門家です
酌井敦史(社会保険労務士)
酌井社会保険労務士事務所
エン・ジャパン株式会社が、運営する若手ハイキャリア向けスカウト転職『AMBI』上で、39歳以下のユーザーを対象に「入社後ギャップ」についてアンケートを実施し、929名から回答を得ました。以下、概要をご紹介し...
深刻化する人手不足問題に対し、多くの企業が様々な対策を講じています。労働政策研究・研修機構の調査によると、小売・サービス業の約60%の企業が正社員の人手不足を感じており、その対応に苦慮しています。 ...
空いた時間を利用して、短時間・単発で雇用されて働く「スポットワーク」の就業件数が増えていることを踏まえ、この度、日本労働組合総連合会(連合)は、インターネットリサーチにより、スポットワークで働いて...
◆採用スケジュール 2026年3月新規高等学校卒業者の選考日程は、下記のとおりです。・ハローワークによる受付開始:6月1日・学校への求人申込みおよび学校訪問開始:7月1日・生徒の応募書類提出開始:9月...
こんにちは、酌井社会保険労務士事務所です!3月の人事労務に関する最新情報をお伝えします。 (1)令和7年度の雇用保険料率 厚生労働省は、令和7年度の雇用保険料率の案内を公開しました。令和5年4...
◆外国人雇用実態調査とは 厚生労働省は、「令和5年外国人雇用実態調査」の結果を公表しました。この調査は、外国人労働者を雇用する事業所における外国人労働者の雇用形態、賃金等の雇用管理の状況および当該事...
◆労働者の募集広告には、募集主の氏名等の表示が必要職業安定法では、インターネットやX等のSNSを含む広告等により、労働者の募集に関する情報等を提供するときは、虚偽の表示または誤解を生じさせる表示をして...
◆年次有給休暇の取得率は10年で急上昇厚生労働省から令和6年「就労条件総合調査」の結果が公表されました。令和5年の1年間に企業が付与した年次有給休暇(繰越日数を除く。)の取得率は65.3%(同62.1%)とな...
こんにちは!酌井社会保険労務士事務所です。2月の労務に関する最新情報をお知らせします。(1)令和7年年金改正のゆくえ~社会保障審議会年金部会における議論の整理◆5年に一度の年金財政検証令和6年は、...
◆就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者38.4%、新規大卒就職者34.9%人手不足が慢性化している中、新入社員の早期離職対策は喫緊の課題となっています。厚生労働省が公表した令和3年3月に卒業した新規学卒就...
◆離職票が使われる場面離職票とは、雇用保険の被保険者が離職後に求職者給付(基本手当等)を受給するために必要な書類です。離職票は現在、ハローワークから事業所を通して離職者に送られていますが、2025年1...
東京商工会議所は、新卒者や既卒者(卒業・修了後3年以内等)の採用を検討している会員企業と会員学校法人(大学・専門学校等)の就職支援担当者が一堂に会する情報交換会を年に3回程度実施しています。その情報...
こんにちは!酌井社会保険労務士事務所です。人事労務等に関する1月最新のトピックをお知らせします。 (1)ハローワークにおける求人不受理の対象が追加されます ◆ハローワークにおける求人不受理の対...
◆「就活セクハラ」とは 「就活セクハラ」とは、従業員間ではなく、就職活動中の学生に対して採用担当者等により行われるセクシャル・ハラスメントを指し、問題視されています。これまで、大企業を中心として、...
独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った「職場におけるAI技術の活用と従業員への影響」という調査があります。この調査では、AI技術の活用が、従業員のタスク、スキル、雇用、賃金、労使関係のあり方などに...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
アウトソーシングで企業の成長を支える人事・労務のプロ
酌井敦史プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します
お電話はマイベストプロ事務局が受付けます。(平日9:00~18:00)