令和6年度上半期末財務諸表(日本銀行)を見て
GPIFの資料からです。過去25年ですね。この中で相関係数がマイナスの日本債券を中心に債券だけのポートフォリオの検証をしていきます。
シャープレシオについて説明しておきます。
リスクを取って運用した結果、安全資産(リスクがゼロと仮定した資産)から得られる収益(リターン)をどの位上回ったのか、比較できるようにした指標です。数字が大きいほど良いと判断しますが、対象期間で違いましたよね。
資産配分の平均リターン、リスク、シャープレシオは、過去20年(2004年2月~2024年2月末)で出しているのを使っています。
平均リターン リスク シャープレシオ
①日本債券100% 1.1% 2% 0.53
②日本債券70%
先進国債券20%
エマージング債券10% 2.4% 3% 0.8
③日本債券50%
先進国債券25%
エマージング債券25% 3.5% 4.7% 0.74
④日本債券40%
先進国債券40%
エマージング債券20% 3.6% 5.3% 0.68
日本債券100%で運用するよりは、先進国債券、エマージング債券を一部入れる事により、シャープレシオは高くなりますね。日本債券を70%入れる②を見ていきます。
平均リターン2.4%
リスク3%
★標準偏差1(約68%の確率)
マイナス0.6%~プラス5.4%
★標準偏差2(約95%の確率)
マイナス3.6%~プラス8.4%
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の2001年から2023年度第3四半期までの収益率は、プラス3.99%(年率)です。日本株や外国株も入っての数字ですね。
勿論、元本保証の商品とかないのですが、株式市場の乱高下を気にしたくない人は、債券だけの運用で、しかも日本の債券70%を組み入れて②のシャープレシオが出るのです。
運用の仕方は、無数にありますね。自分の性格も含めて、自分に合った運用をすることをお勧めします。