コロナ禍の今こそウェブ相談を!
高速逆走に見る“危うい頑固さ”
最近、高齢ドライバーによる高速道路の逆走事故がたびたび報道されています。
「気づかなかった」「自分はまだ大丈夫だと思っていた」――
そうした言葉に、多くの人が不安と怒りを覚え、「老害」というレッテルが貼られる原因になっています。
■ 老害と思われる典型的な行動例
・高速道路を逆走しても「道が悪い」と責任転嫁
・家族や周囲が免許返納を勧めても頑なに拒否
・他人の助言に耳を貸さず、「昔のやり方」に固執
・若者の意見を「生意気」と決めつけて否定
■ なぜ「老害」と言われるのか?
社会の変化に対して「理解しようとしない態度」こそが、最も反発を招いています。
事故を起こしてからでは遅く、被害者は命を落とすことさえあるのです。
老害にならないためにできること
高齢者側
・学ぶ姿勢を持つこと(変化を拒否しない)・若者の意見にも耳を傾けること
・自分の加齢による“変化”を受け入れる ・「昔話」ではなく「今の自分」に価値を見出すこと
・周囲の忠告に素直に耳を傾ける ・自分の経験を「押し付け」ではなく「共有」に変える
若い世代側
・高齢者をひとくくりに否定しないこと ・経験や知識に学ぶ姿勢も忘れないこと
・丁寧に対話する努力をすること
年齢に関係なく「害を及ぼす人」は存在する
重要なのは、「老害=すべての高齢者」というわけではないということです。
若者でも、自己中心的で他人に配慮しない人はいます。
つまり本質は「年齢」ではなく、**“態度”と“柔軟性”**にあるのです。
■ 終わりに
年齢を重ねることは尊いことです。しかし、「自分は大丈夫」という思い込みは、ときに命を奪う危険に。尊敬される年長者とは、常に柔軟で学び続ける人なのです。
相続や不動産相談においても穏やかな気持ちで相談に来られる方においては、相続対策などの提案や実務において、何らトラブル無く進める事が出来る方が多いですね。解らない事は思い込みだけで判断せず、専門家に相談されることをお勧めします。