テーブル製作
木の家の空調機器にはエアコンもいいですが、冬は薪ストーブがおすすめです。薪ストーブはひだまりでひなたぼっこをしているような、ぬくもりを感じさせてくれます。
薪が燃える炎の揺らぎが五感を癒し、心も体もあたためる薪ストーブ
薪ストーブに火が灯ると思わずその前に座り込んで、炎をじっと眺めてしまうことでしょう。炎の揺らぎや木の燃える音や香りなど、五感で感じられるさまざまなエッセンスが心と体を癒しながら温めてくれる、そんな魅力があります。
機能的にも優れており、常に部屋の空気を循環させることができるので木の家全体を温めてくれます。
また、薪を燃やした火からは遠赤外線の熱が放出されるのですが、輻射熱とともに人や周囲のものを温め、その暖房能力は石油ストーブとは比べものにならないくらい高いのです。
それに電気がなくても着火できるので、大震災以降、薪ストーブが見直されているようです。
薪ストーブは遠赤外線で煮込み料理などができる
ストーブの形状・種類によっては、薪の熾火(おきび)を利用してローストビーフやピザを焼くこともできます。ストーブの天板も200℃くらいになるので、カレーやシチューなどの煮物をコトコト煮込むととても美味しいですよ。
お料理のいいにおいが家中に広がり、お鍋の中をのぞきこみ、食事の時間を楽しみにするお子さんの様子が目に浮かびます。
薪ストーブを家族で囲むのは、至福のひとときになるのではないでしょうか。
薪ストーブの本体は鋳物でできているので、熱が均一に伝わるのも、特徴のひとつです。
薪ストーブを設置する場合はエントツの施工が必要
日本には、囲炉裏で暖をとる文化がありました。部屋のまん中あたりに設けられ、家をあたためるほか、煮物や焼き物など食事の用意にも利用されていました。
家族は囲炉裏のまわりに集まり、寝食をともにしていたのです。
そういった文化が背景にあるので、薪ストーブで炎を囲む生活は私たちの暮らしになじみます。
薪を使う囲炉裏の上には火棚(ひだな)といって、囲炉裏より大きめに作られた木の板などが天井から吊るされていました。これにより、火の粉が舞うのを防いだり、熱気を拡散させたりすることができたのです。
現代の住まいで、薪ストーブを設置するには、煙や火の粉が家の中に充満しないようにエントツの設置が必要になります。
新築やリフォームと同時に薪ストーブを設置する場合は、エントツを含めたプランニングをしていくことができます。
薪ストーブは薪の調達やメンテナンスなども必要ですが、それ以上に木の家のぬくもりと薪ストーブのあたたかい炎はよく合います。また、ご家族の団らんの中心的な存在になる魅力を備えています。