Mybestpro Members

檜和田知之プロは中国新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

【広島・呉】製造業の業務改善で利益率15%アップ!5つの実践ポイント

テーマ:業務改善

広島・呉の製造業が今直面する経営課題とは?




かつて日本のものづくりの一大拠点として栄えた広島・呉地域。高度な金属加工技術や自動車関連産業を中心に、今もなお多くの製造業が地域経済を支えています。しかし、ここ数年で状況は大きく変化しています。

「材料費は上がり、人手は足りず、それなのに受注単価は上がらない」
これは広島市安佐南区の金属加工会社の社長から聞いた言葉です。この声は決して珍しいものではありません。実際、広島県内の製造業では約65%の企業が「利益率の低下」を経営課題として挙げています。

特に従業員10名前後の中小製造業では、大手取引先からのコスト削減要請、材料費・人件費の上昇、海外企業との競争激化という「三重苦」に直面しています。さらに追い打ちをかけるように、取引先からはデジタル対応や環境対応も求められるようになりました。

業務改善で実現する利益率15%アップのメカニズム


「業務改善で利益率15%アップ」というと、誇張に聞こえるかもしれません。しかし、これは決して夢物語ではありません。実際の数字で見てみましょう。

例えば、年商3億円、利益率7%(利益2,100万円)の製造業を考えてみます。この会社が次のような業務改善を実施したとします。

在庫削減: 資金繰り改善と保管コスト削減で年間450万円の効果
生産効率化: 設備稼働率向上により年間600万円の増産
経理業務自動化: 人件費と残業代削減で年間320万円節約
人材配置最適化: 多能工化によるボトルネック解消で年間380万円の機会損失防止
意思決定迅速化: リアルタイムデータに基づく判断で年間250万円の効果

これらを合計すると、年間2,000万円の利益向上効果となります。元の利益2,100万円に上乗せすると4,100万円となり、利益率は7%から約13.7%にアップします。さらに、これらの改善が営業活動や商品開発の時間創出にもつながれば、15%超も十分に視野に入ってきます。

重要なのは、これらの改善はすべて一度に行う必要はないということです。段階的に実施していくことで、リスクを最小限に抑えながら着実に効果を積み上げていくことができます。

製造業の利益率を向上させる5つの実践ポイント




業務改善は「何から手をつければいいかわからない」という声をよく耳にします。そこで、広島・呉の製造業が特に効果を上げやすい5つのポイントを、優先順位を付けて紹介します。

ポイント1:在庫管理の最適化で資金繰り改善


製造業の経営を圧迫する大きな要因の一つが「過剰在庫」です。呉市の機械部品製造業では、在庫金額が売上の約4カ月分に相当する事例も少なくありません。これは事実上、4カ月分の資金が倉庫に眠っている状態です。
最も効果的な改善方法は、「目視」から「データ」への転換です。具体的には:

バーコードを活用した入出庫管理システムの導入
定期的な在庫回転率分析(製品カテゴリ別)
適正在庫水準の設定と自動発注の仕組み化

広島市安佐南区のY.S.製作所では、このアプローチにより在庫を約30%削減(金額にして850万円)することに成功しました。しかも、欠品によるトラブルも減少しています。

重要なのは、高額なシステムは必要ないということです。小規模な製造業でも、クラウド型の在庫管理アプリと市販のバーコードリーダーの組み合わせで十分対応可能です。初期投資も抑えられるため、投資回収も早期に実現できます。

ポイント2:生産プロセスのデジタル化で効率25%向上


「デジタル化」と聞くと、大規模な設備投資を想像されるかもしれません。しかし、中小製造業の強みを活かした「ちょうどいいデジタル化」が効果的です。
具体的には、次のような段階を踏んで進めると成功確率が高まります:

ステップ1:現状の「見える化」


まずは現場の作業日報や設備稼働状況をデジタルデータ化します。これだけでも「どの工程にどれだけの時間がかかっているか」が明確になり、改善ポイントが見えてきます。

ステップ2:ボトルネック工程の改善


データ分析で特定したボトルネック工程に集中的に取り組みます。例えば、瀬戸内海沿岸の部品メーカーでは、検査工程のタブレット導入によりデータ入力時間を75%削減しました。

ステップ3:工程間の連携強化


各工程のデータ連携により、全体最適化を図ります。前工程の進捗状況に応じて次工程の準備を自動調整することで、待ち時間の削減が可能になります。

広島の強みは、自動車産業で培われた「カイゼン文化」です。デジタル化も「大きく変える」のではなく、「小さく始めて継続的に改善する」アプローチが成功の鍵となります。ITに詳しくないベテラン社員も無理なく対応できるよう、操作性とトレーニングを重視したシステム選びが重要です。

ポイント3:経理業務の自動化で月40時間の時間創出


製造業経営者の多くが「経理や事務作業に時間を取られ、本業に集中できない」と感じています。広島県内の中小製造業経営者の平均では、月間約40時間を経理業務に費やしているというデータもあります。これは事実上、1週間に1日が経理業務に消えている計算です。
最も効果的な改善は「データ入力の自動化」と「クラウド会計の導入」の組み合わせです:

請求書処理の自動化


AIによる請求書読み取り機能を活用すれば、手入力の手間が大幅に削減されます。呉市の製造業では、月間200枚の請求書処理時間が15時間から4時間に短縮された例があります。

銀行取引の自動連携


クラウド会計と銀行口座を連携させることで、入出金データが自動で会計システムに取り込まれます。手動での照合作業が不要になり、ミスも減少します。

リアルタイム経営状況の把握


自動化により月次決算の期間が7日から3日に短縮できれば、経営判断のスピードも向上します。「先月はどうだったか」ではなく「今どうなっているか」が分かるようになります。

導入のポイントは、一気に全てを変えるのではなく、「請求書処理→入出金管理→経費精算→給与計算」といった順で段階的に進めることです。また、税理士との連携も重要です。クラウド会計は税理士とのデータ共有も容易になるため、月次の指導もスムーズになります。

ポイント4:人材の有効活用でボトルネック解消


広島・呉地域の製造業が直面する大きな課題の一つが「技術継承と人材不足」です。特に呉市では、造船業などの基幹産業で培われた高度な技術の継承が喫緊の課題となっています。
この課題に効果的に対応するには、次の2つのアプローチが有効です:

技術・ノウハウのデジタル化


ベテラン社員の持つ暗黙知を形式知に変換することが重要です。具体的には:

作業手順の動画マニュアル化


チェックポイントを写真付きで記録
トラブル対応事例のデータベース化

広島市の鋳造業では、熟練工の技術を動画で記録し、AI解析で「良品・不良品の判断基準」をデータ化することで、教育期間を従来の半分に短縮した事例があります。

多能工化による柔軟な人員配置


特定の工程に特定の人員が固定されていると、人の欠員や注文の変動に弱くなります。複数の工程を担当できる「多能工」を育成することで、生産のボトルネックを解消できます。

多能工化を進めるコツは「スキルマップ」の作成と活用です。各従業員がどの工程をどのレベルで担当できるかを「見える化」し、計画的なローテーションで経験を積ませる方法が効果的です。県内の精密機器メーカーでは、このアプローチにより生産性が約15%向上しました。

人材育成と技術継承は一朝一夕にはいきませんが、デジタルツールを活用することで、効率的かつ確実に進めることができます。

ポイント5:経営の見える化で意思決定スピード3倍に


「勘と経験」による経営判断から、「データに基づく」経営判断へのシフトは、現代の製造業には不可欠です。特に変化の速い市場環境では、意思決定のスピードが競争力を左右します。

経営の見える化の具体的なステップは次の通りです:

重要指標(KPI)の設定
製造業に適した指標としては:

  • 設備稼働率
  • 製品別の利益率
  • 納期遵守率
  • 不良品発生率
  • 在庫回転率



これらを測定・評価する仕組みを作ることが第一歩です。

設備稼働率 製品別の利益率 納期遵守率 不良品発生率 在庫回転率


デジタル化した現場データを自動集計し、常に最新の状況を把握できるようにします。広島市内の製造業では、生産現場にタブレット端末を配置し、作業実績をリアルタイムで入力することで、進捗状況の見える化に成功しています。

経営ダッシュボードの活用


集めたデータを経営者が直感的に理解できるダッシュボードにまとめることで、「今どこに課題があるのか」を一目で把握できるようになります。

例えば、呉市の自動車部品メーカーでは、部門別・製品別の収益状況をリアルタイムで確認できるダッシュボードを導入したことで、不採算製品の早期発見と対策が可能になりました。その結果、受注判断のスピードが従来の3分の1に短縮され、利益率の高い案件への集中が実現しました。

重要なのは、複雑なシステムではなく「必要な情報を必要なタイミングで」得られる仕組みです。スマートフォンやタブレットで外出先からでも確認できるようにしておけば、経営判断のスピードはさらに向上します。

ワイズビズサポートナビの業務改善支援サービス




これまで紹介した5つの実践ポイントは、どれも製造業の利益率向上に大きな効果をもたらします。しかし、「どこから手をつければいいのか」「自社に最適な方法は何か」と悩まれる経営者も多いでしょう。

ワイズビズサポートナビは、27年間の実務経験を持つ専門家が「上から目線」ではなく「現場目線」で伴走する業務改善支援サービスを提供しています。

製造業向けサポートの特徴は3つあります:

1. 段階的な導入で失敗リスクを最小化


大きな投資をする前に、小規模な「実証実験」から始めます。効果を確認しながら段階的に拡大することで、投資リスクを抑えながら確実に成果を積み上げていくアプローチです。

2. 現場と経営をつなぐ「翻訳者」としての役割


現場の言葉と経営の言葉は異なります。27年の現場経験を活かし、両方の視点を理解した上で、最適な改善策を提案します。「この数字が改善されると、現場ではこう変わる」という具体的なイメージを共有しながら進めます。

3. 導入後も継続的にサポート


システム導入だけで終わりではなく、定着と改善のフェーズまで責任を持ってサポートします。導入後2週間は毎日フォロー、その後も月2回の訪問で進捗確認を行い、ITに不慣れな方でも安心して取り組める環境を整えます。

「広島・呉の製造業に強い」という特徴も、地域の産業構造を理解した上での提案ができる強みとなっています。

まとめ:業務改善を成功させるための最初の一歩


この記事では、広島・呉の製造業が利益率を15%向上させるための5つの実践ポイントを紹介しました:

  • 在庫管理の最適化で資金繰り改善
  • 生産プロセスのデジタル化で効率25%向上
  • 経理業務の自動化で月40時間の時間創出
  • 人材の有効活用でボトルネック解消
  • 経営の見える化で意思決定スピード3倍に



重要なのは、すべてを一度に実施する必要はないということです。最も効果が見込める部分から小さく始めて、成功体験を積み重ねていくことが継続的な改善の鍵となります。
今日から始められる最初の一歩としては、次のようなアクションがおすすめです:


  1. 在庫リストの作成と回転率の低い製品の特定
  2. 経理業務で最も時間がかかっているタスクの洗い出し
  3. 生産現場の工程別所要時間の測定


こうした「現状把握」からスタートし、データに基づいて改善点を特定していくことで、より効果的な業務改善が可能になります。

ワイズビズサポートナビでは、広島・呉の製造業経営者向けに30分の無料相談を実施しています。「自社にはどの改善が最適か」「具体的にどう進めればいいのか」といった疑問にお答えしながら、御社専用の改善プランをご提案します。

ものづくりの技術は広島・呉の誇り。その技術を最大限に活かすための業務改善に、今こそ取り組んでみませんか?

[無料相談のお申し込みはこちら]
電話:090-1683-9585
[営業時間] 8:30~17:30 ※土曜日・日曜日対応

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

檜和田知之
専門家

檜和田知之(デジタル経営アドバイザー)

ワイズビズサポートナビ

・大手企業て培った業務効率化のノウハウを中小企業にも活用できるような仕組みづくりが強く・AI活用に強み・補助金に強み

檜和田知之プロは中国新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

デジタルツールを活用して経営改善を導くプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ広島
  3. 広島のビジネス
  4. 広島の経営コンサルティング
  5. 檜和田知之
  6. コラム一覧
  7. 【広島・呉】製造業の業務改善で利益率15%アップ!5つの実践ポイント

檜和田知之プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼