【SEO対策】キーワードをリサーチする方法 Googleキーワードプランナーとラッコキーワードの活用方法を解説
近年、インターネット広告は企業の集客手段として欠かせない存在となっています。しかし、「広告は大企業向けのもの」と思われている方も多いかもしれません。実は、Google広告は少額から始められ、個人事業主や小規模事業者でも効果的に活用できる広告手法です。
実際に私のお客様が広告運用をする際は、月の予算が数万円〜20万円程度ではじめられる方がほとんどです。
今回は、Google広告の基本的な仕組みと種類、小規模事業者にとってのメリットについて解説します。
この記事で得られる情報
・Google広告の特徴がわかる
・Google広告へのハードルが下がる
Google広告とは?
Google広告
Google広告とは、Googleが提供するオンライン広告のプラットフォームです。一般的にイメージしやすいのは、検索をすると上の方にでてくる、「広告」や「スポンサー」と書かれているものだと思います。
これはあくまでGoogle広告の一部になります。こういったGoogleの検索結果ページだけでなく、YouTube、他のウェブサイト、アプリなど、様々な媒体に広告を掲載できます。
Google広告の特徴
では次にGoogle広告の主な特徴について解説していきます。
少額からスタート可能(1日数百円~でも運用できる)
Google広告は最低予算の制限がなく、1日数百円からでも運用できます。そのため、小規模事業者でも無理なく広告を始められ、少額で効果を検証しながら運用を最適化することが可能です。
ターゲット設定が細かくできる(地域、年齢、興味関心など)
Google広告では、配信する広告のターゲットを細かく設定できます。特定の地域や年齢層、ユーザーの興味関心に基づいて広告を表示できるため、限られた予算でも効率よく見込み客にアプローチできます。
データ分析が可能(効果の良い広告に予算を集中できる)
広告のクリック数やコンバージョン率などの詳細なデータをリアルタイムで確認できるため、成果の出ている広告に予算を集中することが可能です。無駄な広告費を削減しながら、より高い費用対効果を実現できます。
検索エンジンで即座に上位表示ができる(SEO対策より即効性が高い)
SEO対策で検索結果の上位に表示されるには時間がかかりますが、Google広告を利用すれば、すぐに検索結果の上部に表示されます。短期間で集客したい場合や、新規事業の認知度を高めたいときに有効な手段です。
Google広告の主な種類
ここからはGoogle広告には実際にどんなものがあるのかを解説していきます。
検索広告(リスティング広告)
Googleの検索結果ページに表示されるテキスト広告です。ユーザーが特定のキーワード(例:「整体院 群馬」「格安ホームページ制作 群馬」など)を検索した際に、関連する広告を表示できます。これにより、購買意欲が高いユーザーに直接アプローチすることが可能です。
メリット:検索意図が明確なユーザーに広告を表示するため、成果(コンバージョン)につながりやすいです。
デメリット:人気のキーワードでは競合が多く、クリック単価が高騰する可能性があります。
ディスプレイ広告
Googleのパートナーサイトやアプリにバナー広告を表示します。画像や動画を活用し、視覚的に訴求できるため、ブランドの認知度向上に効果的です。
メリット:多くのウェブサイトやアプリに広告を配信でき、幅広いユーザーにアプローチできます。また、画像や動画を使用することで、視覚的に強いインパクトを与えられます。
デメリット:検索広告と比べ、クリック率が低くなる傾向があります。また、 興味・関心に基づくターゲティングは可能ですが、検索広告ほどの精度は期待できません。
動画広告(YouTube広告)
YouTubeの動画再生中や検索結果に表示される広告です。動画を活用することで、視覚と聴覚の両方にアプローチでき、ユーザーの記憶に残りやすいのが特徴です。
メリット: 動画コンテンツはユーザーの関心を引きやすく、エンゲージメントを高める効果があります。また、動画を通じて、ブランドのストーリーや価値を深く伝えることができます。
デメリット:高品質な動画制作には時間と費用がかかります。また、ユーザーが広告をスキップする場合があり、全ての視聴者にメッセージが届かない可能性があります。
ショッピング広告
ECサイト向けの広告で、Google検索結果に商品画像・価格・ストア名を表示します。ユーザーは視覚的に商品情報を得られるため、購買意欲を刺激しやすく、ネットショップを運営している事業者には特におすすめです。
メリット:商品情報を直接表示するため、購入意欲の高いユーザーに効果的です。また、画像と価格情報を組み合わせることで、ユーザーの関心を引きやすいです。
デメリット:商品情報のデータフィードを適切に管理・更新する手間がかかります。また、同一画面上で競合商品と直接比較されるため、価格競争が激化する可能性があります。
P-MAX(パフォーマンス最大化キャンペーン)
AIを活用し、検索、ディスプレイ、YouTube、Gmailなど、Googleのさまざまなプラットフォームに自動で広告を配信します。広告運用に手間をかけたくない人向けのキャンペーンタイプです。
メリット:AIが最適な配信先や入札を自動で調整し、コンバージョンの最大化をしてくれます。また、複数のプラットフォームに同時配信することで、多様なユーザーにアプローチできます。
デメリット:自動化が進んでいるため、細かなターゲティングや配信先の指定が難しい場合があります。また、詳細なパフォーマンスデータが提供されないことがあり、分析が制限される可能性があります。
アプリ広告
アプリのインストール促進を目的とした広告で、Google検索、Google Play、YouTube、Discoverなど、さまざまなプラットフォームで配信されます。ユーザーが広告をクリックすると、直接Google PlayストアやApple App Storeのアプリページに遷移し、ダウンロードを促進します。アプリのダウンロード数やアクティブユーザーの増加を目指す事業者に適しています。
メリット:Googleの検索結果、YouTube、Google Play、Discoverなど、多様なプラットフォームで広告を表示し、多くのユーザーにリーチでき、機械学習を活用し、最適な広告配信を自動で行うため、運用の手間を削減できます。
デメリット:広告の表示場所や詳細なターゲティング設定が制限される場合があります。また、アプリ市場の競争が激しいため、効果的な広告運用には戦略が必要です。
スマートアシストキャンペーン
主に小規模ビジネス向けに設計された広告で、AIの機械学習によって、簡単な操作で広告の配信設定を行えます。設定に不慣れな初心者や、広告運用に時間を割けない企業担当者にもおすすめです。販売促進や見込み顧客の拡大を目的として手軽に活用しやすいことも特徴です。
メリット:初心者でも簡単に広告運用を行うことができ、AIが広告配信を最適化してくれるため、効率的な運用が可能です。
デメリット:自分で細かいカスタマイズができないため、細かな調整が難しく、広告の成果に対する直接的なコントロールが限定されます。
ローカルキャンペーン
店舗ビジネスを対象にした広告で、位置情報や、Google検索・Googleマップの検索履歴を活用して、ターゲットに合わせた広告を配信します。実店舗やイベント会場への訪問促進や売上向上に効果的です。
メリット:特定の地域や店舗周辺のユーザーに広告を表示し、来店を促進でき、Google検索、Googleマップ、YouTube、ディスプレイネットワークなど、複数のプラットフォームで広告を表示できます。
デメリット:店舗向けの広告となるため、一部の業種や商品では利用できない場合があります。また、広告効果を得るためには細かな設定や継続的な運用が必要です。
デマンドジェネレーションキャンペーン(旧:ファインド広告)
GoogleのAIを利用して、YouTubeやDiscoverなど、複数の広告枠に画像や動画広告を配信できます。過去に存在したファインドキャンペーンの後継となる広告です。YouTube ショートへの配信も可能で、幅広いユーザーに対して視覚的にアプローチできます。
メリット:AIの活用により広告配信の効率化と最適化が期待でき、YouTubeやDiscoverなど、多様なプラットフォームで広告を表示し、多くのユーザーにリーチできます。
デメリット:YouTubeだけに配信するなど、配信対象を指定できない場合があります。また、成果を最大化するためには正確なデータと分析が必要です。
各広告タイプの特徴を理解し、ビジネスの目的やターゲットに合わせて適切な広告を選択することで、効果的なマーケティング活動を展開できます。
小規模事業者にとってのGoogle広告のメリット
ここからは小規模事業者がGoogle広告を使う具体的なメリットについてご紹介していきます。
少額から始められる
Google広告は1日数百円~でも運用可能です。限られた予算の中で広告の効果を検証しながら運用を進められるのが大きな魅力です。
また、予算の上限を自由に設定できるため、無駄な広告費をかけずに低リスクで試すことができます。試験的に少額で広告を出し、成果が確認できたら徐々に予算を増やすという戦略が取りやすいのもポイントです。
ターゲットを細かく設定できる
Google広告では、以下のように詳細なターゲティングが可能です。
- 地域ターゲティング(例:店舗の近隣5km以内のみ表示) → 特定の地域の顧客だけにアプローチし、無駄な広告費を削減できます。
- 年齢・性別の設定 → 例えば「30代の女性のみ」といった形で、商品やサービスに適した層に限定して配信できます。
- 興味関心のターゲティング → 例えば「健康・フィットネスに関心がある人」のように、特定の分野に興味を持つユーザーに広告を届けられます。
このようにターゲットを絞ることで、無駄な広告配信を防ぎ、効率よく集客できます。費用対効果を最大化しやすい点がメリットです。
すぐに集客効果が出る
SEO対策(検索順位を上げる施策)は効果が出るまで数ヶ月かかることが一般的ですが、Google広告なら即日で検索結果に表示できるため、すぐに集客効果が期待できます。
特に、新規事業を始めたばかりの企業や、短期間で成果を出したいキャンペーンなどでは、即効性のあるGoogle広告が非常に有効です。また、期間限定のセールやイベント告知にも活用でき、ターゲット層へすぐにリーチできる点が魅力です。
効果測定・改善がしやすい
Google広告では、以下のようなデータをリアルタイムで確認できます。
- クリック率(CTR) → 広告が表示された回数に対して、どれくらいのユーザーがクリックしたかを確認でき、広告の訴求力を判断できます。
- コンバージョン率(CVR) → 実際に問い合わせや購入に至った割合を把握でき、広告の成果を可視化できます。
- インプレッション(表示回数) → どれくらいのユーザーに広告が表示されているかをチェックでき、認知度向上の指標になります。
これらのデータを見ながら、広告文やキーワードを調整し、効果的な広告運用へと改善していくことができます。成果が出た広告に予算を集中させることで、無駄なコストを削減しながらパフォーマンスを向上させることが可能です。
競合と戦いやすい
Google広告を活用することで、大手企業と同じ検索結果ページに広告を掲載し、競争の場を整えることができます。
特に、検索広告では「〇〇(業界名)+地域名」のようなローカルキーワードを活用することで、競争の少ないニッチな市場を狙うことも可能です。
また、ディスプレイ広告やリマーケティング(広告を見たことがあるユーザーへの広告再配信)を活用することで、より効率的に競争力を高められます。小規模事業者でも適切なターゲティングと戦略を用いれば、大企業に負けない集客が可能になります。
Google広告を活用する際の注意点
最後に小規模事業者がGoogle広告を使う具体的なデメリットをご紹介していきます。
運用にはある程度の知識が必要
Google広告は手軽に始められますが、効果的に運用するためには以下のポイントを理解しておく必要があります。
- ターゲティング設定 → 適切なユーザーに広告を届けるための細かな調整が必要です。
- 広告文の作成 → 短い文字数でユーザーの興味を引くコピーを作るスキルが求められます。
- 入札戦略 → 予算管理を適切に行い、広告費を無駄にしない工夫が必要です。
最初は少額で試しながら、Google広告の仕組みを学びつつ運用するのがおすすめです。また、ある程度の知識が身につくまでは、専門家やコンサルタントのサポートを受けるのも一つの手です。
すぐに大きな利益が出るとは限らない
広告を出したからといって、すぐに利益が出るわけではありません。広告の最適化には1~2ヶ月ほどの調整期間が必要になることが一般的です。
- クリックされても必ず成約するわけではない → 訴求力のある広告文や適切なランディングページの設計が不可欠です。
- 競合の影響 → 同じターゲットを狙う競合が多い場合、効果が出るまでに時間がかかることがあります。
- データ分析が必要 → 配信結果を分析しながら、広告文・ターゲティング・予算配分を最適化することが重要です。
特に短期的な売上よりも、長期的なブランド認知や顧客獲得を意識して運用することが大切です。
キーワードの選定が重要
Google広告では、キーワードごとに競争率が異なります。人気のキーワード(例:「SEO対策」「求人」など)は、クリック単価が高くなりがちです。そのため、以下のような工夫をすることで、広告費を抑えながら効果的な運用が可能になります。
- ロングテールキーワードを活用 → 競争の激しい単語よりも「〇〇+方法」や「〇〇+口コミ」といった具体的な検索キーワードを狙う。
- 地域名を組み合わせる → 「美容室」よりも「美容室 前橋」のように、ローカル検索を意識すると競争を避けられる。
- ネガティブキーワードの設定 → 関係のない検索(例:「無料」や「求人」など)で広告が表示されるのを防ぐ。
まとめ
Google広告は、小規模事業者にとって低コストで始められ、ターゲットを絞って効率的に集客できる強力な手段です。
広告運用には多少の知識が必要ですが、小さく始めて試しながら最適化することで、コストを抑えつつ効果を出すことができます。
「Google広告を試してみたいけど、何から始めればいいか分からない」という方は、まずは少額で検索広告を試し、成果を見ながら改善していくのがおすすめです。