黒崎祇園山笠の廃材に新たな命を吹き込み、価値を創造する! 心揺さぶる「地域共創」の物語

星野貴郎

星野貴郎

テーマ:名入れ


黒崎祇園

北九州・八幡西区発! 伝統と職人技が紡ぐ奇跡のプロジェクト


「捨てる」を「活かす」――そんな素敵な物語が、北九州市八幡西区で進行中です。
地域の象徴である黒崎祇園で役目を終えた「廃材」が、匠の技によって「名入れ木札」として蘇ります。
この感動的なプロジェクトを手掛けるのは、
廃材アートで注目の「木工房tottoko-ya」さん(リンク木工房tottoko-yaInstagram)
と、名入れはジョリオでお馴染みの「名入れギフトJORIO」です。

祭りの廃材に新たな命を吹き込み、価値を創造する


tottoko-yaの本村さんが、一つ一つ廃材の表情を見極め、丁寧に加工します。
そして、名入れギフトJORIOが、その木札に繊細な名入れを施します。
まさに、二つの「匠の技」が融合することで、黒崎祇園の歴史と人々の絆を象徴する、特別な「お守り」へと昇華します。
一つとして同じもののない、唯一無二の木札が誕生するんです。

黒崎祇園の木札



次世代へ受け継がれる「環境」と「伝統」


この大きさから3~4枚ほどの木札になります
この大きさから3~4枚ほど

廃棄されるはずだった地域の資源に新たな価値を与えることで、環境への配慮にも貢献しています。
黒崎祇園という地域の重要な伝統文化に、誰もが「手に取って感じられる」新しい価値を与え、その魅力を再発見させるきっかけになります。
さらに、地域の資源を活かすことで新しい循環を生み出し、街全体の活性化にも貢献できると私たちは信じています。


黒崎祇園の木札

この木札は、黒崎祇園という地域の重要な伝統文化を、誰もが「手に取って感じられる」形で可視化し、その記憶と価値を次世代へと繋ぐための大切な「証(あかし)」です。




木札になるまでのプロセス

山笠の廃材から木札になる様子を、どうぞご覧ください


①お譲りいただいた廃材
①お譲りいただいた廃材

②金属探知機で検品
②金属探知機で検品

③節・割れの確認
③節・割れの確認

④製材(手押しカンナ)
④製材①手押しカンナ


⑤製材(自動カンナ)
⑤製材(自動カンナ)


⑥製材(バンドソー)
⑥製材(バンドソー)


⑦短冊状になった木材
⑦短冊状になった木材


⑧傷や節のない部分を選別
⑧傷や節のない部分を選別

⑨かんながけ
⑨かんながけ

⑩1枚ずつの大きさにカット
⑩1枚ずつの大きさにカット

⑪やすりがけ
⑪やすりがけ


⑫穴あけ
⑫穴あけ

⑬木固め加工
⑬木固め加工

完成した木札
完成した木札

リンクをコピーしました

Mybestpro Members

星野貴郎
専門家

星野貴郎(名入れギフトの加工販売業)

株式会社ジョリオ JORIO Co., Ltd.

贈る喜び、受け取る喜び、お返しする喜びを繋げ、人と社会の関係構築に貢献する。赤ちゃんと同寸の神社仏閣御用材で作る「お身丈命名書」の販売。7月10日「名入れギフトの日」制定など文化活動に尽力。

星野貴郎プロは九州朝日放送が厳正なる審査をした登録専門家です

関連するコラム

プロのおすすめするコラム

コラムテーマ

コラム一覧に戻る

プロのインタビューを読む

想いを届けるメッセンジャー「名入れギフト」のプロ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ福岡
  3. 福岡のくらし
  4. 福岡のギフト・贈り物・プレゼント
  5. 星野貴郎
  6. コラム一覧
  7. 黒崎祇園山笠の廃材に新たな命を吹き込み、価値を創造する! 心揺さぶる「地域共創」の物語

星野貴郎プロへの仕事の相談・依頼

仕事の相談・依頼