Mybestpro Members
八木佐織
障がい児通所支援事業
八木佐織プロは愛媛新聞社が厳正なる審査をした登録専門家です
八木佐織(障がい児通所支援事業)
一般社団法人きざはし
今日からは療育について書いていきます。いわゆる障がい児と呼ばれる人が増えてきたことによって、療育施設も世の中にドンドン増えています。では、療育とは何でしょう。療育という言葉は、障害をもつ子ども...
障がいがあるとは、この社会で生きるときに、困りごとがあり、通常の生活を送ることができない状態のことをいいます。例えば、車いす利用者が、エレベーターのない駅で電車に乗ろうとするとき、それは障害があ...
短大の幼児教育学科に進んだ私は、哲学の時間や心理学、子どもの発達心理学の授業がとても楽しかったことを覚えています。実習では、幼稚園や保育所、重度心身障がい者施設、障害者施設など、様々なところへいき...
今回のテーマは「障がい児という考え方」です。今までこのコラムには、私の学んできたことや経験してきた子育てについて書きました。ここからは、私の幼少期のことを少し書かせて頂けたらと思います。私は長...
私が保育士の時に(約30年前)、園長先生や先輩方に多くのことを学びました。その時に、難病をお持ちのお子さんを園に預かっており、その子のお母さんが元保育士さんで度々お子さんの様子を見に来られました。そ...
今日は、子どもが主体的に生きるというテーマで書いていきます。子どもの主体性とは、自ら考え進んで行動し、責任と目的をもって行動する態度や様子のことです。まずは、子どもは自ら「やりたい」という気持...
子どもの権利について皆さんは「こどもの権利条約」をご存知ですか?国連の総会で承認され1990年制定となりました。こどもの権利条約の中に☆第3条 子どもにもっとも良いことを子どもに関係のあることを...
皆さん、自由ってなんでしょう?好きなことを一日中できること?ずーっとゲームができること?かつて保育士のバイブルと言われた「エミール」(岩波文庫全3巻)に自由についての記述が以下のように書かれて...
コラムテーマ
プロのインタビューを読む
「生きる力」を伸ばす療育サービスのプロ
八木佐織プロへの仕事の相談・依頼
セールス·勧誘のお電話は固くお断りします
タップで発信します