マイベストプロ秋田

コラム

塾講師が教える「塾選びのコツ」②

2024年6月21日

コラムカテゴリ:スクール・習い事

「塾選びのコツ」パート2は、3点にしぼって説明します。

1.使用する教材は?

塾で使用する教材としては、いくつかあります。

・塾専用教材(教科書準拠テキスト / 受験対策用テキスト)
・タブレットによる専用アプリ・ソフト使用のペーパレス教材
・専用ソフトによるプリント出力形式の教材
・塾の先生がつくる手づくりプリント など


種類は無数にありますが、
個人的には塾での指導目的に合っていれば、
どのテキストでも、あまり大きな問題はない
と思います。

ちなみに、わが塾では

教 材:塾専用教材(受験対策用:教科書準拠=7:3)
自習用:塾専用教材
テスト:教材会社運営のクラウドからの出力

体裁も勿論ですが、しっかり研究し尽くされている
良質なテキストを選定して授業などをおこなっています。

もし気になるようであれば
問い合わせた塾の先生に、遠慮なく聞いたり
説明を受けたりしてみてください。

2.料金設定は?


こちらも、いろいろな種類があります。
おもに授業料部分で考えてみましょう。

(授業料の算出例)
・通常講習料金(月額)+季節講習(別途加算)
・通常講習+季節講習をセットにして月額算出
・月額授業料を決め、季節講習時に授業数に応じて加算
・年間や月間で指導回数を決めて月額を決め、追加分は別途請求 など


それぞれの特徴をみてみると
・通常講習料金(月額)+季節講習(別途加算)
→通常講習期間はやや安く、季節講習で上乗せする。普段の安さがポイント!
・通常講習+季節講習をセットにして月額算出
 →定額の授業料につき、月額の変動が最も小さくなるのがポイント!
・月額授業料を決め、季節講習時に授業数に応じて加算
・年間や月間で指導回数を決めて月額を決め、追加分は別途請求
 →必要なものを追加すると金額が上がるので、わかりやすいのがポイント!

家計事情などは様々ですから、各家庭にとって一番支払のしやすいものを
選ばれると良いでしょう。


3.塾で一番気を付けるべきは「自習室」!

塾としては、生徒の皆さんにたくさん勉強してほしいと思い、
自習室を設置しているところも少なくありません。
しかし、この自習室については事前に質問しておきましょう。

(事前の質問例)
・スタッフが定期巡回するか(または、監視カメラがあるか)
・スマホやタブレット、ゲーム機で遊んでいる生徒にどう対応するか
・私語が多い生徒へどう対応するか
・飲み物の持ち込みはどうするか など


授業や指導は、どの塾もしっかり行うようになっていますが、
意外に自習室があっても、利用の仕方のルールは決まっていても
そのルールを自習室利用をする生徒の皆さんが守っているか、
ルールに合わせて、スタッフの方々が指導されているかどうかは
塾によって異なる部分があります。

この部分に関しては
自習室をどう活用するかという明確な指針を生徒・保護者側が
持ち、もし利用するのであれば、自習に取り組める環境である
ことを確認してから利用開始することをお勧めします。

次回は 「梅雨が来ず 先に来るのか 夏期講習」 の予定です。

秋田受験ゼミナールの夏期講習

定員25名の塾です。すでに20名在籍していて
小6(1名)・中2(最大3名)・中3(最大5名)枠のうち、 
「新規5名限定」での募集です。
ご検討中の方は、お急ぎください!!
秋田受験ゼミナール(秋田市八橋本町)

この記事を書いたプロ

一関港

国語の力を伸ばし他教科の成績アップを導くプロ

一関港(秋田受験ゼミナール)

Share

一関港プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ秋田
  3. 秋田のスクール・習い事
  4. 秋田の学習塾・進学塾
  5. 一関港
  6. コラム一覧
  7. 塾講師が教える「塾選びのコツ」②

© My Best Pro