マイベストプロ沖縄
土方淨

相手を引き込む話し方のプロ

土方淨(ひじかたきよし) / フリーアナウンサー

合同会社淨

コラム

越えたのか、入ったのか

2024年6月6日

テーマ:ことば

コラムカテゴリ:趣味

バックスクリーン


20年前の2004年に誕生した東北楽天ゴールデンイーグルス。
翌年行う初のキャンプに向けて、初代監督になった田尾安志さんが久米島にやってきた。
その2年前に誕生した久米島町仲里地区の仲里野球場。
田尾新監督は、スタンドはもう少し大きくできないかなあ…などと話しながらグラウンドに入って、足を止めた。

「バックスクーンはないんですか」

野球は4つあるベースをすべて踏んで積み重ねた得点で勝敗を競う。
使うのは、赤い縫い目がはいった純白のボール。それを投手が投げ、打者が打つ。
ただ、投手の背景が白かったりヒトがぞろぞろ歩いていたりすると、打者はボールが見にくい。
そのために置かれているのがバックスクリーンである。
球場によって色は違い、「黒」だったり「濃緑」「青」だったりする。
それが仲里球場にはなかったのである。
その後誕生した久米島球場には、立派なバックスクリーンが設置されている。

そこまでの距離はバラバラ


バックスクリーンと言えば思い出すのは、1985年に阪神タイガースがやってのけた
「掛布」「バース」「岡田」の甲子園バックスクリーン三連発。
バースの一発はバックスクリーンを越えていった。

甲子園球場のバックスクリーンまでの距離は118m。
実はプロ野球のホームスタジアムでは最も近い。
凄く広いイメージがある甲子園だが、かつてあった左右のラッキーゾーンまでの距離は91mだったし
「狭い」球場だったのだ。
それでもバックスクリーン越えは凄い。

球場の企画は、決まりごとはあるものの日米ともにかなり違いがある。
デトロイトタイガースのホームグラウンドはセンターバックスクリーンまで128m。
かつてあったタイガースタジアムは134mもあったという。
そこで伝説の大打者ミッキーマントルはギネスに残る190m越えのホームランを放った。
ただ、90mだろうが130mだろうがホームランはホームラン。敵も味方も条件は一緒なのだ。

「越えた」のか「入った」のか


大谷翔平選手は「規格外」だと言われる。
打球速度もそうだが、飛距離も半端ない。
だが本当に規格外の打球となると、そうそう打っているわけではない。
バックスクリーンはいわばセンターの後ろに立ちはだかる巨大な壁である。
手前に飛び込むことはあっても、これを越える打球を打つには“規格外”のパワーがいる。

バックスクリーン手前に「飛び込む」のと、「越えた」のでは次の段階の凄さがある。
最近、その辺がごちゃごちゃになっている気がして残念だ。
表現一つで、“凄さ”は違うのである。

この記事を書いたプロ

土方淨

相手を引き込む話し方のプロ

土方淨(合同会社淨)

Share

関連するコラム

土方淨プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
090-6856-6138

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

土方淨

合同会社淨

担当土方淨(ひじかたきよし)

地図・アクセス

土方淨プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ沖縄
  3. 沖縄のビジネス
  4. 沖縄のビジネスコーチング
  5. 土方淨
  6. コラム一覧
  7. 越えたのか、入ったのか

© My Best Pro