相続承継サポートのプロ
安部春之
Mybestpro Interview
相続承継サポートのプロ
安部春之
#chapter1
神戸ハーバーランドにある「ハーバー税理士法人」。代表の安部春之さんは、相続税申告に力を入れ「神戸相続承継支援センター」を主宰しています。
会計・税務に対応する中で、相続税の申告については年間30件以上を手がけ、30年近くの実績を誇る安部さん。実務を通じて培ったノウハウを生かし、税理士として多岐にわたり活躍しています。
安部さんいわく、相続税申告の手続きで難しいとされているのが「土地の評価」「家族名義の預金の取り扱い」「遺産分割」の3つがあげられるとか。
「土地の形状は千差万別。にもかかわらず、詳細に法律で規定されているわけではありません。また税務署に問い合わせても、土地の個別評価は教えてくれません。広大地としての評価や、都市計画道路の敷設予定、セットバックの必要があるなど、路線価より評価が下がり減税されることもあります。土地にかかわる財産評価については、税理士としての経験値が問われると思います」
家族名義の預金について、「家族名義預金に時効はなく、年月を経ても被相続人のものと見なされれば、財産に入れなければなりません。子どもや孫の名義にしている預貯金も、税務調査の際に単なる名義貸しと判断されるケースもあるので要注意です。これらについても、きちんとプロの目で見極めることが重要になってきます」と話します。
また、相続人が複数いるところでは遺産分割を行いますが、遺言がない場合には、相続人全員で話し合う遺産分割協議を行うことになるようですが……。「平穏に話し合いを進めていただけるように、分割方法についていくつかご提案させていただきます。兄弟同士での共有持分登記などは、将来にもめごとの原因になる可能性がありますから、専門的な知識を持つ税理士などに相談されることがおすすめですね」
#chapter2
「お客さまのために、最大限の節税に努めること」「価値ある情報をお届けすること」「お困りになっている内容についてより良い結果を出せるように、できる限りの交渉をすること」をクレド(信条)にしているハーバー税理士法人。「税理士として、精一杯の力を尽くし、社会の役に立ちたい」と考える安部さんは、「財産にまつわるお話は、とてもプライベートなこと。お客さまに心を開いてご相談いただくためには、信頼関係を築くことが第一です。スタッフにもその思いを共有して、懸命に仕事に励んでほしい」と話します。
一家の主がこの世を去り、悲しみにくれる間もなく受け継いだ財産の納税義務に直面する遺族の、とまどいと不安を推し測る安部さん。心情を察し、細やかなケアを心がけてきた安部さんは、相続税申告を行った家族から再び依頼されることもよくあるそうです。
「〝おじいさんのときにはお世話になり、ありがとう。おばあさんも亡くなってしまったのですが、またよろしくお願いします〟と言っていただくこともありましてね。私どもを信用してくださり、生涯を通じてお付き合いさせていただけるのは、とてもありがたいですね」
税理士としての責務を誠実に果たしてきた潔い姿が、そのエピソードからうかがえます。
#chapter3
「一般的に相続対策は、生前に行うものだと考えている方が多いでしょう。相続発生後からできることもあります。遺産額が1億6000万円に満たなければ、被相続人の配偶者の相続税が免除される〝配偶者の税額軽減〟をご存知かと思います。これには、相続税の申告期限までに分割されなかった財産は含まれていません。しかし、申告期限から3年以内に分割すれば軽減の対象になるケースもあります。引き継ぐ財産の種類により一概には言えませんが、配偶者自身の死亡時、いわゆる二次相続までを見越して分割を検討していきましょう」
ほかにも、小規模宅地の評価減や延納申請、物納申請を適用し、個別の事情に応じて対処。「相続税は慎重に申告方法を精査しなければ、多大なる不利益を相続人に与えてしまいます。少しでも負担を軽くするために、持てる力を集結して業務に臨みたいと思います」
安部さんは、相続のトラブルをめぐって、家族の絆や生活が脅かされることを懸念。弁護士や司法書士、鑑定士といった、各分野のエキスパートと提携することで、すみやかな問題解決を心がけています。また情報発信にも余念がなく、毎月、相談会も開催。
「長年の経験と、豊富な知識を持つスタッフが揃っているので、いつでもお声をかけていただきたいですね」と話してくれました。
(2011年6月 現在)
リンクをコピーしました
Profile
相続承継サポートのプロ
安部春之プロ
税理士
ハーバー税理士法人
\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /
プロの執筆コラム
掲載専門家について
マイベストプロ神戸に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または神戸新聞社が取材しています。[→審査基準]