家事サポートの役割と私ができること
こんにちは
住まいと暮らしのコンサルタント 川崎育代です。
暖かい日が続き、気持ちが前向きになりやすい季節になりました。
新年度や新生活を迎えるこの時期は、環境を整えるのにぴったりのタイミング。
「片づけが苦手…」と感じる人こそ、春のリセット整理を活用してスッキリさせるチャンスです!
今回は衣替えのタイミングに合わせて、クローゼットの整理を中心に考えてみましょう。
クローゼットが“春のリセット整理”に最適な理由
年末に片づけてスッキリしたはずなのに、気づいたらまた元通り…
ということはありませんか?
年末から3ヶ月が経った今こそ、仕切り直しのチャンスです!
春の整理スイッチを入れるには、まずはクローゼットから
「片づけベタさんあるある」
- とりあえず詰め込む→どこに何があるかわからない
- 何年も着てない服があるけど、なんとなく残してしまう
- 服が多いのに、結局いつも同じものを着ている
かさばる冬物で、クローゼットの中はギュウギュウになりがちです。
冬物と春物を入れ替えるタイミングに合わせて、着ていない服を見直しましょう。
また、黒やダークカラーが多かった冬服から、明るい春服へシフトすることで気分も軽やかになります。
「身軽になりたい」という春の気分を味方につけて、整理を始めてみましょう!
“春のリセット整理”クローゼット編:3つのステップ
ステップ1:全部出して“見える化”!
まずはクローゼットの中身をすべて出して、何がどれだけあるのかを確認。
意外と忘れていた服が見つかることも…!
「こんな服あったっけ?」と驚いたら、それは手放し候補かも。
ステップ2:「今の自分」に合う服だけを戻す
- この1年で着た?(→着ていないなら今後も着ない可能性大)
- 着ると気分が上がる?(→イマイチなら処分を検討)
- 誰かに見られても自信を持てる?(くたびれた服は卒業)
体型の変化だけでなく、今のライフスタイルに合っているかも要チェック!
昔はよく着ていたけど、今の生活では出番がない服は思い切って手放しましょう。
ステップ3:使いやすい収納にリセット!
- よく着る服は手前&取りやすい位置に配置
- 「服をかける時は右側」など決めると、反対側は必然的に着ない服ということに
- ハンガーを統一するとスッキリ見える & かさばらない
- 「次のシーズンに着る服」も衣替えと同時に見直す
- グラデーションになるように、色別に並べてみるのも気分が上がるかも
迷ったときのチェックリスト!
- 1年以上着ていない服はない?
- 「高かったから…」と残している服はない?
- 着るとワクワクしない服はない?
- 似たような服が複数ない?(黒のパンツが3本…など)
- 収納スペースに対して、服が多すぎない?
1つでも当てはまったら、整理のチャンス!
モノの整理とは、「今の自分に必要なものを選ぶ」ことです。
過去のモノにしばられず、今の暮らしに合った持ち物にするだけで、気分が軽くなります。
スペースが空くことで、新しいものを迎え入れる余裕も生まれます。
まとめ
春は“整理”のベストシーズン。
「今の自分に合う服」だけを残すことで、クローゼットも気持ちもスッキリ整います。
収納を見直すことで、毎日の支度もラクになり、気分よく新しい季節を迎えられるはず!
春のリセット整理で、軽やかな暮らしを始めてみませんか?