庭という資産を生かし心豊かな生活を提案する造園のプロ
兼平直樹
Mybestpro Interview
庭という資産を生かし心豊かな生活を提案する造園のプロ
兼平直樹
#chapter1
「ご自宅や会社のお庭は、お客さまの大切な資産だと考えています。年齢を重ねて手入れが行き届かないまま、また親から譲り受けたままで活用されていないのはもったいないこと。世代や時代に合わせて庭を整えることで、便利かつ心豊かな暮らしを実現しませんか?」
そう語るのは、青森市で「かねひら造園」を営む2代目代表の兼平直樹さん。草木を植え、天然の岩石などをあしらう植栽・景石工事で和洋の庭を造作。個人宅や事業所、神社仏閣にも足を運びます。
「冬には風雪を防ぐ雪囲い、夏にかけては殺虫剤や除草剤の散布、枝葉が伸びた庭木の剪定など、庭園の維持・管理もお任せください。地盤をならす床付け、玄関アプローチの敷設など外構工事も手掛け、「段差をなくしバリアフリーにしたい」「駐車スペースを作りたい」「家庭菜園がほしい」といった声にも応えています」
ロープワークを要する高木の特殊伐採も請け負っています。育ち過ぎた大木を放置していると隣家に越境し、倒木の危険性もあります。技術者と連携して電線や建物に囲まれた難しい現場にも対応し、移植も実施。やむなく伐採しても、廃材で家具を造って感謝されたこともあるそう。
「庭という資産を生かすには、お客さまの思いや志向、性格、生活リズム、植物が生育する土壌や気候風土などを多角的に考慮し、樹木の成長やライフスタイルの変化を踏まえ長いスパンで検討する必要があります。シンボルツリーなどの植樹から、生け垣やフェンスといった外構を含む庭全体の改装まで、プロの目線でプランニングします」
#chapter2
兼平さんは美術系の高校のデザイン科を卒業後、看板製作などに携わりました。色とりどりの花材をアレンジする華道家にあこがれ、20歳で色彩検定1級を取得してからは京都の生花店に就職し、ブライダルや披露宴などの生花装飾の道に進みます。
本社では花苗、観葉植物等を仕入れるようになり、園芸全般に従事し、京都の病院やアミューズメント施設、公共施設、マンションの屋上緑化など、多様な現場を経験。
プライベートでも、英国風庭園のあった「宝塚ガーデン・フィールズ(現在は宝塚市立文化芸術センター)」で3年間、月1〜2回定点観測をして草木の変化を追いました。さらに、ナチュラルガーデンの大家・ポール・スミザーさんにも師事します。
次第に切花から植栽・造園へと興味が広がり、24歳からは洋風ガーデンの先駆けと名高かった兵庫県三木市『エクステリア風雅舎』に転職し、主にバラ売り場を担当。さらに、育苗ハウスで草花の一年草や宿根草を種から生産して販売するほか、庭園を維持管理するメンテナンス部、新規のお客様の対応やリフォームを手掛ける工事部まで経験しました」
その後は壁や床をコテで塗り固める左官工事も習得し、28歳からは京都の三原建設「京田辺エコセンター」に就職。廃棄した木材を紙にリサイクルするオペレーター業務に従事し、資源再生にも知見を広げます。
兄と姉がいる兼平さんは家業を継ぐとは思っていなかったそうですが、父が年を重ねて現場作業が大変になったと聞き青森に戻りました。
「関西で経験した多くが今の造園業に生かされています。自社農園のハウスも建て、約110品種のバラを無肥料で耐寒性や耐病性の有無などを試験し10年目を迎えます。剪定した枝葉や幹は、自社の破砕機で粉砕、撹拌などをし、無添加の土壌改良材に利用するなどサスティナブル(持続可能)にも注力しています」
#chapter3
「2023年秋、青森市立小柳小学校のボランティア講師として小学4年生71名に、自然環境や植物の授業をしました。長年の仕事通じて詳しいと思っていましたが、想定外の質問も飛び出し、まだまだ勉強不足だなと改めて実感しました。後日、お礼の絵手紙をいただいたことが大きな励みになっています」
向学心が高い兼平さんは、近年では庭師たちのグループ「庭連」に所属し、日本庭園の作庭に関する全国の勉強会に参加。独学で木を守る樹木医の取得も目指しています。ほかにも、人力で樹上に登る特殊伐採もランニングを始めとした体力づくりを継続し、重要な安全性については国際資格の基準導入も見据えています。
「北海道は庭に対する意識が高く、ヨーロッパを模範とした美しい観光地『ガーデン街道』などがあります。また都市部では、街路樹が整備され景観が優れています。一方、私が住んでいる青森市は、世界一の豪雪都市です。草木の生育に不利な限られた環境化でも、前向きに植栽や庭づくりについて提案していく次第です」
趣味の登山から弱者に歩調を合わせる意義を知る兼平さんは、造園という仕事を通して困っている人を助けることも目標に掲げ、「住みよい環境に整え、青森に笑顔をもたらす『花咲かじいさん』になることが夢」と話します。
(取材年月:2024年12月)
リンクをコピーしました
Profile
庭という資産を生かし心豊かな生活を提案する造園のプロ
兼平直樹プロ
造園業
かねひら造園
和洋の園芸・造園、壁などの外構工事、農薬散布など庭園の維持、廃材の運搬・リサイクルなど、庭に関する幅広い知識と人脈を持ち、特殊伐採や高木剪定作業に対応。多角的視点と長いスパンで庭という資産を生かす。
\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /
掲載専門家について
マイベストプロ青森に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または青森放送が取材しています。[→審査基準]