PROFESSIONAL
STORIES

Mybestpro Interview

自分らしい選択で十人十色の未来を切り開くため、障害者らの就活・就労をサポート

一人一人の可能性を追求する障害者就労・雇用支援のプロ

寺山哲平

寺山哲平 てらやまてっぺい
寺山哲平 てらやまてっぺい

#chapter1

一人一人の能力・特性・興味に応じた職場とのマッチングで長期的な就労へ

 「自分らしい選択ができる自分になり、未来を切り開いてもらうことが私たちの願いです」と語るのは、広島市で障害福祉事業を営む「muutos(ムートス)」の事業部長・寺山哲平さん。

 東区に就労継続支援B型事業所「LOOKヒカリマチ」「LOOKエキキタ」を展開。障害や病気などにより、一般企業に勤めるのが難しい人を迎え入れ、体調に応じてデータ入力や梱包といった軽作業を行い、仕事に就くための準備をしています。

 2024年には、一般就労・復職支援に特化した就労移行支援事業所「CHIMED(チャイム)」も開設。一般企業への就職を目指す人、休職中の人を対象に、実務に必要な知識やスキルの習得と就活を後押し。障害者雇用を進めたい企業の相談にも応じています。

 「利用者さまが抱える悩みや不安、困難さはそれぞれ違います。私たちは、心にしっかりと寄り添うことから始め、就業・職場定着まで伴走します。大切なのは、皆さまが自分らしく、強みを生かして働き続けること。ご本人の可能性を狭めることがないように、多様な職業経験を持つメンバーがチームを組んで、さまざまな角度から適性などを検討します」

 寺山さんらは、利用者の能力・特性・興味に合わせたマッチングを重視。本人に適した職業の選択、ハローワークへの同行、企業見学やインターンシップのセッティングなど、きめ細かにサポートしています。

 「地元企業と連携し、製造業やサービス業、デザインやITなど多彩な分野で就職実績があります。長期的なキャリアを築けるよう、勤務開始後も企業さまとご本人の間に立って悩みや配慮点、改善点などを聞き取り調整します」

#chapter2

自己理解を深めて自らの特性を受け入れ、強みや得意を生かした仕事で活躍

 CHIMEDの利用者は20~40代が中心。「自分に合う職場が見つからない」「短期間で入社・退職を繰り返し行き詰まっている」といった声が寄せられ、就労支援は最大2年間、就職後は最長で3年半フォローアップしています。

 「さまざまな方が環境にうまく適応することができず、体調を崩して療養期間を経たのち、ご相談にいらっしゃいます。業務習得や指示の理解が難しく、厳しい指摘を受けることが多くなると、対人関係にも悩み心身の不調を抱えるようになり、さらに『また同じことを繰り返してしまうのでは』と不安に繋がります」

 こうした課題に対し、コミュニケーションなどの訓練プログラムを実施し、面談や自己理解を深めるワークを通じて、ミスが生じる背景や情報の受け取り方、対人関係構築に関する課題を一緒に整理。過程の中で、特性に気づきありのままの自分を受け入れ、無理のない働き方を見つけることで、心身の負担が軽減すると寺山さんは考えます。

 「私どもは『パーソナル・リカバリー(自分らしさの回復)』を掲げています。皆さんが自己理解を深め、自らの得手不得手を知った上で“強み”を伸ばすお手伝いをしています」

 訓練を通じて自身のスキルを深め、得意分野に専念できる環境で力を発揮することを提案。例えば、コミュニケーションが得意ではない場合には、感性を生かせる仕事に就き、ITスキルが高い方は職場の業務効率化で本領発揮しているケースも見られるとか。
 「当方は、ご本人が持つ技能と企業さまのニーズをすり合わせることで双方の満足度につなげています」

寺山哲平 てらやまてっぺい

#chapter3

企業や地域コミュニティーと交流し、障害や障害者への理解を深める機会に

 保育士や介護職、販売接客、営業など多種の職務経験を持ち、大手就労支援企業で統括職にも従事した寺山さん。「地域に根差し、一人一人に寄り添った支援がしたい」と考えるようになり、地域密着を目指す「muutos」に入りました。

 大手企業で培ったネットワークを生かして企業に積極的にアプローチし、障害者雇用を推進するための啓発活動を展開。就業体験やトライアル雇用を通じて、働く側と採用する側がお互いのことを知り、相性などを見極める機会づくりにも力を入れています。

 「特に中小企業さまからは、障害がある人たちを雇う上で義務付けられている『合理的配慮』について質問をいただき、受け入れに前向きに取り組もうとする様子を肌で感じています。バリアフリー化といった施設の整備や、業務の切り出し方などを具体的にアドバイスしています」

 地域社会でも障害や障害者への理解を促すため、商店会や町内会といったコミュニティーのボランティアにも積極的に参加。イベントの際は利用者とともに出店し、事業所で製作したインテリア雑貨などを販売して触れ合いの場を設けています。

 「発達障害の方もいれば、過重労働やハラスメントなどが原因で就労が難しくなった精神障害の方もいます。症状や特性、能力も個性もみんな異なります。障害の有無に関わらず、互いの違いを受け入れ、誰もが働きやすく、生きやすい社会づくりに貢献することが目標です。まずは広島から、十人十色の生き方を応援していきたいですね」

(取材年月:2025年4月)

リンクをコピーしました

Profile

専門家プロフィール

寺山哲平

一人一人の可能性を追求する障害者就労・雇用支援のプロ

寺山哲平プロ

就労移行支援

株式会社muutos

自己理解とスキルアップを図るプログラムで一人一人の強みを見つけ出し、さまざまな分野の地域企業とマッチング。障害者の就労とキャリア形成を実現するとともに、企業の障害者雇用も支援。

\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /

掲載専門家について

マイベストプロ広島に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または中国新聞社が取材しています。[→審査基準

MYBESTPRO