PROFESSIONAL
STORIES

Mybestpro Interview

丹精込めて仕上げる日本の伝統技術を継承し、木のぬくもりと美しさに満ちた家づくりを提案

大工と建築士の経験を生かし顧客に寄り添う住宅を手掛けるプロ

大橋正寛

大橋正寛 おおはしまさひろ
大橋正寛 おおはしまさひろ

#chapter1

大工、建築士として木造住宅の新築・リフォームを設計から施工まで一貫

 「日本の伝統技術や現代の建築知識、作り手の感性を大切にしながら、住む人の思いに寄り添う家づくりをしています」と語るのは、岐阜市の「ETETORU WOOD 梅津建築」の大橋正寛さん。設計から施工まで一貫して行う「考える大工」として、木造住宅の新築・リフォームを請け負っています。

 「住宅を建てる際は建築士が図面を引き、大工が組み上げるのが一般的ですが、私は二級建築士の資格を持つため、プランニングからお手伝いできるのが強みです。使いやすいキッチンの高さや収納など、図面では伝わりにくい細部も、実際の現場から提案します」

 大橋さんのもう一つの強みは、先人の知恵が詰まった「手刻み」を学んでいること。現在、柱や梁の接合部は機械加工が主流ですが、ノコギリやノミを用い、継ぎ手や仕口といった木材をつなぐ凹凸を自らの手で施します。

 「木目がきれいな木表を見える位置に使うなど、木の持ち味を生かすため、どの場所に、どんな向きで使うのか、適材適所を見極めています。柱や棚板の角、壁の角を大きく丸くすることで、柔らかい印象にするなど、細部にも気を配り心地よい空間づくりを心掛けています」

 自然の恵みである天然木をあますことなく活用し、壁や床、扉など木のぬくもりが随所に感じられるのが特長。和とモダンが融合したデザインを描き、暮らしやすさにもこだわります。

 「例えば、天井をはらず構造材を見せる“あらわし梁”は古民家のような趣があり魅力的です。ただホコリがたまりやすく掃除しにくい一面もあります。私たちは、デザインの魅力と長きにわたる快適さのバランスを大切に、メンテナンスのしやすさも考慮しています」

#chapter2

祖父の影響で職人を志し、伝統技術「手刻み」を学び、技を生かせる道へ

 左官業だった祖父の影響で、かねてより職人に憧れていた大橋さん。将来は独り立ちできるよう、技能を備えた匠(たくみ)の道を目指します。

 「卒業後はすぐに働くつもりでしたが、中学の先生から『これからの時代は腕一本で生きていくのは難しい、資格を取ったほうがいい』とアドバイスを受け、建築の専門学校に進学しました」

 学業に励んで建築士の資格を取得した大橋さん。現場に立つ上で手刻みを学びたいと考え、木組みの伝統工法を実践する建築会社に就職します。

 「最初は木にさわらせてもらえず、地面をならす作業から始まりました。一人前になるため地道に取り組み、次第に加工にも携われるようになりました」

 修行を重ねていた大橋さんに転機が訪れたのは、会社の方針と自身のやりたいことにズレを感じていた頃。知人の紹介で「ETETORU WOOD 梅津建築」の代表・梅津さんと出会い、「うちでやってみないか」と声をかけられます。「ETETORU」は「得手とる」が由来。得意な技を生かすという意味で、職人それぞれの素養を大事にする社風に共感し、新たな一歩を踏み出します。

 「コツコツと身に付けた手刻みの技術や家づくりの経験が、日々の業務に役立っています。カンナをかけて滑らかに木肌を整え、唯一無二の美しい表情を引きだして住まいに生かすことに喜びを感じます。無事に完成し、引き渡しの際『ありがとう』と言ってもらえたときの達成感は格別で、お客さまの笑顔が励みになりますね」

大橋正寛 おおはしまさひろ

#chapter3

地元・岐阜県産のヒノキやスギを用い、作る過程も「家族の思い出」に

 大橋さんらが手掛ける住宅は、地元・岐阜県産のヒノキやスギを使用しています。タイミングが合えば顧客と一緒に現地へ足を運び、木を選ぶこともあるそうです。

 「お客さまと山に入り、木を伐採し、製材所まで運んで丸太から切り出す工程を見学したことがあります。一緒に来ていた小学生のお子さんには、実際に加工を体験してもらいました。選定した木は家の見える部分に使ったので、『これはあのとき選んだ木だよ』と親子で語らってもらえるとうれしいですね。家づくりの記憶があちこちに残ることで、より一層わが家に愛着が湧きます」

 作る過程にも価値を見いだし、顧客とともに理想の家を作り上げていく大橋さん。今後は、自身が学び得た技術を次世代に継承していくことも視野に入れています。

 「今の若い世代で、昔ながらの技法を扱える人はほとんどいません。代々職人たちが受け継いできたものを、僕の代で途絶えさせてしまうのはもったいない。木の特性を見定め、削り、丹精込めて仕上げていく文化を、未来につないでいきたいと考えています」

 リビングの大きな窓から中庭を望んだり、軒先にゆったりとぬれ縁を設けたり、四季の移ろいを楽しめる工夫も魅力。ものづくりの情熱にあふれる大橋さんは、顧客の暮らしと地域の気候風土になじむ住まいをかなえていきたいと言います。

 「家は家族が憩い、思い出を育むかけがえのない場所です。心からご満足いただけるように、一生に一度の家づくりを丁寧な仕事でお手伝いします」

(取材年月:2025年5月)

リンクをコピーしました

Profile

専門家プロフィール

大橋正寛

大工と建築士の経験を生かし顧客に寄り添う住宅を手掛けるプロ

大橋正寛プロ

大工、二級建築士

ETETORU WOOD 梅津建築

大工として培った高い技術と、建築士の資格を生かし、顧客の暮らしに寄り添った住宅を提案。伝統技術「手刻み」の考え方により、木の美しさを引き出しながら、現場目線で住みやすい設計案を提示する。

\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /

掲載専門家について

マイベストプロ岐阜に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、またはぎふチャンが取材しています。[→審査基準

MYBESTPRO