教育やビジネス、生き方のヒントとなる漢学の魅力を伝えるプロ
都泰寛
Mybestpro Interview
教育やビジネス、生き方のヒントとなる漢学の魅力を伝えるプロ
都泰寛
#chapter1
進学・就職・結婚といった人生の岐路に立ったとき、子育てや教育、職場や身近な人との人間関係に悩んだとき、自分にとっての正解が分からず苦悩する人は少なくありません。
「因幡古典探究舎」の都 泰寛さんは、執筆や講演、勉強会を通して漢文や古典文学を読み解くことで、「いかに生きるか」という普遍的なテーマに接し、現代人が仕事や生活の場で自分らしい生き方を探る取り組みを提案しています。
「漢文や漢詩を、教養や受験対策の一つとして学ぶのではなく、込められた豊かな情操を味わいつつ、歴史上の偉人たちが何を読み取り、生き方や遺した功績にどのように生かされたのかを、膨大な文献や資料に残る事例と共に紹介します」
自主開催の「中国古典に学ぶ会」や講演会では、「論語」「十八史略」「貞観政要」「歎異抄」といったなじみ深いものを中心に取り上げ、テーマや対象者の要望に合わせてさまざまな視点から考察。座学だけでなく、参加者同士のディスカッションやワークショップなど、多彩なプログラムを開催しています。
「帝王学や兵法をはじめ、歴史観や道徳観まで学びとることは、企業や組織でリーダーシップを求められる立場にある人や、わが子を健やかに育てたい親御さん、転職やリタイアなどで環境が変わり自信を失いかけている人、それぞれにとっても道しるべとなるでしょう」
都さんは「人を育て、自らも成長したいと望む現代人にこそ、漢学を継続的に学ぶ機会を」と、緑豊かな鳥取県・八頭町に学習拠点の開室を企画。落ち着いた環境の中で、新たな学びの場の提供を目指しています。
#chapter2
大学・大学院では中国哲学や東洋思想を専攻。特に人格形成に資する記述に興味をひかれ、人生の大半を数多くの古典の熟読・研究に費やしてきた都さん。豊富な知識量に加え、落ち着いたトーンで穏やかに語る姿は、老成して見られがちだそうですが、実は平成生まれで「ゆとり世代」の一人です。
飽くなき探究のはじまりは、小学生の時に夢中になった学習まんがシリーズ「日本の歴史」「世界の歴史」(小学館版)。
「リアルタイムでテレビ放映された歴史ドキュメンタリーはもちろん、さまざまな分野のプロが登場する職業ドキュメンタリーにも毎週ワクワクしていましたね」
中学時代の称号は“歴史博士”。高校時代には「新釈漢文大系」シリーズを愛読し、研究者の道へ進んでも、中国古典の奥深さと人間理解への熱意が冷めることはありませんでした。
耽読を重ね見いだしたのは、後世に名君や名将と呼ばれることになった先人たちの思想や振る舞いには共通の要素があるということ。
「古典は、文学や歴史書である以上に実用書であると確信しました。人との接し方、成功の秘訣、失敗しないコツなど教えや戒めを受け、人生の教訓を学びました」
都さんは研究者として学問に励みつつ、教育の本質を体現するべく、生活の中で実践者であろうと努めてきました。日々の生活を律し整え、礼節ある言葉や所作をわきまえるのはもとより、20代後半からは介護の現場で実務者として労働の中に身を置き、市井の人としての一面も堅持しています。
#chapter3
2023年には、長年独自の視点で蒐集した内容を整理し、体系的にまとめた書籍「人格修養のすすめ」(文芸社)を執筆。次回作は兵法書の代名詞ともいうべき「孫氏」の兵法を解説した草稿にも着手しているそうです。
いずれも含蓄に富む内容を理解するために、顛末のみに注目するのではなく、物事の道理に導かれるまでの過程を分かりやすく解説。具体例を数多く挙げて、世代や立場を問わず興味深く読める内容となっています。
「子どもから大人まで、いじめやパワハラ、誹謗中傷と、自分本位な考えが目立つ世の中ですが、これらは現代だけに限らない普遍的な人間社会の課題ではないでしょうか。善悪をわきまえ身を正しく修める、道徳や修身に焦点を当てた内容ですが、必ずしも昨今の風潮に逆行するものではないと知ってほしいですね」
都さんは中国の思想家・王陽明の命題を借りて「知行合一」を提唱しています。
「知識だけで実践が伴わなければ、役に立たないと説いています。“行”とは道徳の意味合いが強い言葉ですが、今だからこそ、教育やビジネスに必要な要素かもしれません。古典には誰もが理解でき、日頃から実行できるヒントが網羅されています。教養や読解力を身に付けるだけでなく、もっと肩の力を抜いて、生活に取り入れてみてはどうでしょう」
教室では、手書きの地図や現代のビジネス書などの副教材とともに、伝道者としての都さんの生き方からも、生き生きと息づく古典の魅力が伺えそうです。
(取材年月:2025年2月)
リンクをコピーしました
Profile
教育やビジネス、生き方のヒントとなる漢学の魅力を伝えるプロ
都泰寛プロ
講師
株式会社因幡古典探究舎
漢学や古典を多様な視点からわかりやすく読み解き、ことわざや近現代の書籍、ビジネス書なども活用して講座や勉強会を開催。教養や読解力を身に付けるだけでなく、教育やビジネス、実生活に役立つ学びの場を提供。
\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /
掲載専門家について
マイベストプロ山陰・鳥取に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または山陰中央新報社が取材しています。[→審査基準]