生徒に合う教材と学習環境を提供して成績向上に導くプロ
村木康太
Mybestpro Interview
生徒に合う教材と学習環境を提供して成績向上に導くプロ
村木康太
#chapter1
京都府宇治市にある学習塾「知究学」。小学生から高校生まで、幅広い生徒を対象に指導を行うこの塾では、単に成績を上げるだけではなく、「自分で考える力」を育てることに注力しています。塾長の村木康太さんは、子どもたちが持つ可能性を引き出すための指導について、次のように語ります。
「成績を伸ばすには、まず生徒一人一人の伸び悩みの原因をしっかり分析することが大切です。そのうえで、何をどう学べばよいのかを明確に伝え、自分自身で問題を解決できる力を育むことが重要だと考えています」
村木さんの指導の基本にあるのは、わからない問題に直面したとき、ただ答えを教えるだけではなく、生徒自身が問題を解き明かすプロセスを伝授するという考え方です。
「わかりやすく教えることは大切ですが、それだけでは難易度を下げて学習していることになりかねません。そうすると知識は身に付きますが、自分で考える機会を失ってしまいます」
村木さんが重視するのは、文章を読んで理解する力。解説文を読み、それを自分の力で理解することで、考える力が自然と身に付くと言います。この力を養うため、知究学では独自の「読書プログラム」を活用しています。
プロのナレーターによる朗読音声を使いながら本を読み、朗読スピードを調整しながら繰り返し読書を進めることで、脳で活字を処理する能力を高めます。そして読書後には、内容確認のプリントや感想文に取り組む。この一連の流れが文章読解力の飛躍的な向上を可能にしています。
教材は絵本から始まり、徐々に難易度の高い本へと進むため、負担が少なく、自然にステップアップできるよう工夫され、文章読解力が高まるほど、生徒が自分で解決できるようになり、効率的に勉強を進められるようになります。
「自分でできるようになると、学習習慣を身に付けることにも繋がる仕組みです」
#chapter2
「子どもたちにとって、勉強だけが成長の糧ではなく、部活動や習い事に励む時間もまた、心身の成長に欠かせない大切な要素です」
子どもたちに時間を有効活用してもらうために、同塾が採用しているのが定額で通い放題という柔軟なシステムです。
「授業の回数が決まっているわけではないため、理解が不十分なまま先に進んでしまう心配がなく、学びたいときにいつでも通える環境が整っています。塾の開校時間内であれば、何度でも授業を受けられるため、学習意欲を最大限に生かすことができます」
さらに、生徒自身が毎月自由に時間割を組み、部活や学校行事の予定に合わせて無理なく通うことができる仕組みになっています。例えば、今日は数学を復習、明日は英語の先取り学習といったように、学校生活や部活の予定に合わせて自分のペースで学習計画を立てることが可能です。
「わからない問題に直面したときには、すぐに講師に質問できるのも特徴です。疑問をその場で解決できることで、学習の遅れを防ぎ、生徒が自信を持って次のステップに進むことができます」
教室内には個別に仕切られたブースが設置されており、周囲を気にせず、勉強に集中できる静かで落ち着いた空間を提供しています。
#chapter3
「知究学」では、学力向上だけでなく、子どもたちの自己肯定感を育むことを大切にしています。村木さんの指導には、単に成績を伸ばすだけではない深い配慮が込められています。
「勉強が苦手な子どもは褒められる機会が減りがちです。その結果、自分に自信を持ちづらくなってしまうことがあります」と村木さん。こうした状況を改善するために、生徒一人一人の努力を丁寧に認め、結果だけでなく過程にも目を向ける指導を心掛けています。
勉強を通じて得られるのは、単なる知識だけではありません。新しい知識を得ることで、新たなアイデアや視点が広がり、それがさらなる知識欲を引き出します。こうしたポジティブな連鎖が、子どもたちの成長を後押しするのだと言います。
「知識が増えることで、自分のやりたいことや夢が見つかることがあります。その夢を実現するための力を育てることで将来の可能性も広がります」
他者に頼りすぎると、問題に直面したときに立ち止まってしまうことがあります。しかし、自分自身で試行錯誤し、粘り強く解決策を見つける経験は、大きな成長につながります。
生徒たちが自信を持ち、考え抜く力を育みながら、課題に真摯(しんし)に向き合う姿勢を支えている「知究学」。ここには、生徒たちが将来に向けて力強く一歩を踏み出すためのサポートが整っています。
(取材年月:2024年11月)
リンクをコピーしました
Profile
生徒に合う教材と学習環境を提供して成績向上に導くプロ
村木康太プロ
塾講師
株式会社アサヒクローバー
塾長自らが生徒一人一人に合う教材を選定し、集中できる学習環境を提供。生徒が自ら学べる力を育み、独自の読書プログラムを用いて文章を読み解く読解力を養って成績の向上を導きます。
\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /
掲載専門家について
マイベストプロ京都に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または京都新聞が取材しています。[→審査基準]