PROFESSIONAL
STORIES

Mybestpro Interview

「ライフ&マネー」のソムリエとして、人生とお金の相乗効果を引き出すライフプランを提案

お金の悩みに寄り添い未来を豊かにするライフ&マネーソムリエ

尾﨑琢磨

尾﨑琢磨 おざきたくま
尾﨑琢磨 おざきたくま

#chapter1

看板は住宅ローンの深い知見。ライフステージに応じ、住まいを軸とした資産運用を提案

 ファイナンシャル・プランナー(FP)として顧客の人生を考える「Office-Tak」の尾﨑琢磨さん。イタリア仕込みのソムリエ資格を持ち、ワインと料理のマリアージュを研究するように“幸せな生き方”と“そのために必要なお金”のベストな組み合わせを探して提案します。

 「満足のいく暮らしが続くよう、ご家族も含めた現状と将来を見据え、無理のない資産運用をアドバイスします。私自身、長く金融業界に在籍していたこともあり、個人的なネットワークを生かしつつ“中立”のポジションで支援できるのが強みです」

 日々の相談は「家計を見直したい」「子どものために貯蓄したい」「住宅ローンのトレンドを教えて」「親と自分の老後に備え何をすべきか」とさまざま。ミドルシニアを中心に、顧客の年齢層や家族構成も多岐にわたります。

 「銀行や住宅ローン専門会社での経験もあり、住まいを軸にした提案が得意です。『結婚や出産を機に賃貸からマイホームに住み替える』『子どもが独立したので自宅をリフォームする』『高齢になったので駅近くに引っ越す』など、人生と家はいつも密接に関係します。金利タイプの選定なども含め、資金計画のセカンドオピニオンとしてもお力になります」

 例えば最近の基準金利上昇により、変動金利型ローンに不安を抱える人が増えていますが、利用者を保護するルールはあまり知られていないとか。

 「ほとんどの住宅ローンでは、基準金利の変動によって適用金利が上がっても返済額自体は5年間変わらず、増額する場合でも25%以内に抑えられます。借り換えなどでもリスクを軽減できるので、あわてずに対応を考えましょう」

#chapter2

イタリア駐在時にワインの魅力を知りソムリエに。分析や判断のスキルはFP業務にも通じる

 社会が“お金のながれ”によって支えられている仕組みを肌で感じたいと、大学卒業後は都市銀行に就職し、25年にわたり勤めます。

 「20代で政府系金融機関に出向し、国際金融を学ぶに先立ち、イタリア・シエナに研修生として抜擢されました。ワインの奥深さにも触れ、現地のソムリエ財団が認定する資格を得ました。ワインの知識やテイスティングなどの分析力も大事ですが、料理との相性を見極めるスキルはFPの仕事にも通ずるため『ライフ&マネーソムリエ』を看板に掲げています」

 銀行では、営業や新規事業に従事し、ビジネスの立ち上げを天職と感じ、創業間もない住宅ローン会社に転職。役員に就任し、住宅ローンの商品競争力、審査や契約の事務処理能力、集客力の強化を企画し、実現します。

 「会社役員として重要な業務を精力的にこなす中で、年を重ねるごとに『もう一度、個人のお客さまを直接サポートしたい』という思いが強くなっていきました。以前、成年後見人を引き受けていた際に知り合った司法書士から『相続を含む資産管理の分野では、金融知識に詳しい人が必要』と聞き、私らしい社会貢献を再定義して『office-Tak』を創業しました」

 独立後は日本FP協会の神奈川支部でイベント運営などに尽力しつつ、先輩FPの相談者に接する姿勢や資産運用の考え方も学び、本格的に始動します。

 「ローン会社を辞める際、多くの若い社員から『気さくに話しかけていただき、とても相談しやすかった』との言葉を頂きました。デリケートで難しいお金の問題も、これまでのように親近感をもって寄り添えると思っています」

#chapter3

不安や悩みを笑顔や希望に変えられるのが醍醐味。ぜひ親子で、家族で資産運用の相談へ

 尾﨑さんにとって仕事の醍醐味は、顧客の憂いを取り除き、前向きな変化を目の当たりにできること。生活費の増加でパニックになっていた夫婦の表情が明るくなったり、教育費の負担を嘆く母親が前向きになるなど、“相談にきてよかった”と言ってもらえるのが何よりのやりがいだと言います。

 「住まいとお金に関する新しい制度も次々と生まれています。例えばシニア向けには、自宅を担保に、住み続けながら老後資金を借りられるリバースモーゲージがあります。月々の支払いは利子のみで、亡くなられた際に自宅を売却して一括返済する仕組みです。住まいを売却し、不動産会社などの買い主から借りて引き続き同じ家で生活できるリースバックもあります」

 物件価格が上がる中、夫婦、親子で借り入れるペアローンも選択肢の一つ。尾﨑さんはメリットだけでなく、デメリットも正直に伝え判断材料として提示しています。

 今後は中高生を対象に資産形成の基礎を伝え、金融リテラシー教育の底上げに貢献するのが目標。お年玉の一部で運用にチャレンジするなど、ぜひ話を聞いてほしいと続けます。

 「従来は給与や報酬を銀行に預けるしかありませんでしたが、もはや物価の高騰に追いつきません。また、年金だけで老後を乗り切るのが困難になり、新NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)が広く浸透しています。運用資金を作るために節約を頑張るにも一人では続かないので、家族の皆さんでご相談いただけたらうれしいです」

(取材年月:2025年3月)

リンクをコピーしました

Profile

専門家プロフィール

尾﨑琢磨

お金の悩みに寄り添い未来を豊かにするライフ&マネーソムリエ

尾﨑琢磨プロ

ファイナンシャル・プランナー

Office-Tak

銀行員から住宅ローン専門会社の役員を経てファイナンシャル・プランナー(FP)として独立。ライフステージごとの住まいを軸にした資金計画の立案を得意とし、顧客を不安から解放する。夫婦や親子での相談も可能。

\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /

MYBESTPRO

Other Interview