髙森えりかプロのご紹介
ものづくり”や“まちづくり”とリンクさせて、畳文化を世界に紹介(1/3)

1952年創業の畳屋として家庭用から神社・仏閣まで対応。畳の良さを伝える催しも実施
1952年に創業し、七十余年の歴史を重ねる「髙森畳工店」。培ってきた技術をもとに、一般家庭をはじめ、神社・仏閣からの依頼も数多く請け負ってきました。
災害時に避難所へ無償で畳を届ける「5日で5000枚の約束。」というプロジェクトにも参画。機械化された2つの工場を備え、緊急時には1日に100枚単位で製造することもあります。
「従来の畳屋のイメージとは違うかもしれませんが、新しい魅力を伝えられたら」と語るのは、広報の髙森えりかさん。2代目社長である父の背中を見ながら「畳屋の娘」として育ちました。
「父はこの道半世紀の畳職人ですが、以前は工場の生産設備や発電所の設計・建設のために世界中を飛び回るサラリーマンでした。手仕事の現場に製図ツールのCADシステムを導入するなど、さまざまな先進機器を積極的に取り入れてきました」
しかし、量産体制を整備しても最近では和室がない家も多数。畳に触れる機会が減っている現状を打破するため、ものづくりを通して畳の良さを再認識してもらう場を用意しています。
「子ども向けのワークショップを開催して、畳製作の過程で出る端材を使用した小物作りなどをしています。また、近くにある三沢基地関連の外国人や、畳作りに興味を持つ若い人のために工場見学を実施することもあります」
髙森さんは、国内外のたくさんの人に情報を届けるため、自社サイトやインスタグラムで発信。「 “青森県SDGs取組宣言制度”の登録業者でもあるので、資材を再利用すると共に、畳という資産を未来につないでいきたい」と力を込めます。
<次ページへ続く>
髙森えりかプロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。