ご縁、応援、貢献、感謝で地域と企業を元気にするコンサルタント
山本和輝
Mybestpro Interview
ご縁、応援、貢献、感謝で地域と企業を元気にするコンサルタント
山本和輝
#chapter1
「先人たちが紡いできた技術や価値を、いかに損なうことなく次世代へ引き継ぐのか」
多くの企業が経営課題の一つに挙げる「事業承継」を中心に、後継者育成、財務収益業績改善、人財育成、組織開発、評価制度、企業再生コンサルティングを手掛け、20年以上にわたり1000社以上の企業をサポートしてきた山本和輝さん。
2023年には東京・三重をダブル拠点とする「Ritz&Aloha Company」を興しました。応援貢献文化を柱とし、中小企業の後継者問題や業績改善、組織風土改善、人財育成など個別の課題解決に注力する一方、地域の特色にフォーカスした活動を展開。地域力を底上げするブランディングにも着手しています。
「より良い未来を切り開く試みは、円滑な事業承継を目指す中小企業に限ったテーマではありません。歴史や文化、自然環境を含め、脈々と引き継いできた財産を次世代に受け渡すのは、現代に暮らす多くの人々の願いでもあるはず。地域社会全体が描き出すプラスのイメージは、個々の企業にとっても、未来志向の事業展開につながるでしょう」
地域ならではの強みを掘り起こす一環として山本さんが注目しているのが、伊勢湾沿岸部などで養殖されている海藻の一種・アオサです。
「生産量は全国1位です。当方では、より多くのファンを獲得するために独自のプロジェクトをスタート。アオサを使った商品の開発を通して、魅力の発信、地域力の向上に乗り出しています」
#chapter2
キャリアコンサルタントや事業承継士、健康経営アドバイザー、パーソナルトレーナー、利酒師(ききざけし)、カジノディーラー、催眠療法士、占い師ほか、多彩な顔を持つ山本さん。
旺盛な好奇心と果敢な行動力を糧に、四日市市からアメリカの大学に進学。勉学の傍ら周辺各国を旅し、飲食店やホテル、旅行業などさまざまなアルバイトや輸出ビジネスを経験し、卒業後は大手旅行会社のハワイ・ホノルル支店に勤務。
「海外で自由に挑戦できたのは、長年サッカーで培った努力と根性、的確なアドバイスをくれる恩師や友人、理解ある家族に恵まれていたことは間違いありません。でも親戚の事業が頓挫したり、経済的困窮といった家庭の危機に陥ったり、受験や就職の失敗、異郷では文化や言葉の違いによるコミュニケーションの難しさもあり、困難続きの半生でもあったんです」
帰国後は、創業間もない経営コンサル会社で事業立ち上げから苦労しつつも成長をけん引。厳しい情勢のなか、一層の成果が求められるうえ、健康不安という「人生最大のピンチ」にまで見舞われます。
「心身ともに健やかであること、自分を含め周りの誰もが笑顔でいられることの有り難さを改めて胸に刻みました。幾たびも挫折を笑いと学びに変えてきたように、自分らしくあり続けるためには、生き方そのものを見直す時と自覚しました」
海を越え、全国を駆け巡ってきた冒険にいったん区切りをつけ、培った知見を広く還元すべく再出発します。
#chapter3
「豊かな資源を守り育むのは、私たち現代社会に生きる全ての人の責務」と提言する山本さん。水産漁業関連の事業継承をローカルテーマと見過ごさず、地域全体が発展する足がかりとして「ゆめのはこぶねプロジェクト」を始動しました。
全国の生産量NO1のあおさを使って、「幅広いエリアや世代に向けてアピールできないか」と模索。豊富な人脈をもとに、量産可能なドーナツやスイーツの商品開発を進めています。
「商品づくりと並行して、若い世代にもっと関心と愛着を持って、世界にも目を向けてほしいと、キャラクターづくりや情報発信のアイデアも続々と生まれています。賛同してくれるビジネスパートナーとともに、早期実現を目指しています」
また、インターネットラジオ局の県内開設に向けて奔走。
「当方が取り組むアクションプランの実現のために」と、メディア戦略にも抜かりはありません。
人を育て縁を育む地域の底力を信じて、多様な業界・業種の課題に、山本さんは一層の熱意を持って向き合います。
「例えば、心に活力を呼び起こすポジティブな声掛け『PEPトーク』や『コミュニケーションカード』、応援文化をメインとする人づくりは、健康経営をキーワードとする経営改善策と相乗効果を生み、ひいては地域全体を活性化しエンゲージメントを高め、ウエルビーイングを実現するでしょう。笑顔に満ちた未来への船出をお手伝いします」
(取材年月:2025年1月)
リンクをコピーしました
Profile
ご縁、応援、貢献、感謝で地域と企業を元気にするコンサルタント
山本和輝プロ
事業承継、経営コンサルタント
株式会社Ritz&Aloha Company
経営・心理・地方創生の知見と豊かな発想力で、中小企業の財務収益改善、事業承継と地域創生にフォーカスして活動。ご縁、応援、貢献、感謝を土台に取り組む「ゆめのはこぶねプロジェクト」をスタート。
\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /
掲載専門家について
マイベストプロ三重に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または三重テレビ放送が取材しています。[→審査基準]