ショールームを運営し、塗装の魅力や価値を伝えるプロ
齊藤綱裕
Mybestpro Interview
ショールームを運営し、塗装の魅力や価値を伝えるプロ
齊藤綱裕
#chapter1
「洋服や車は試着や試乗ができますが、塗装は試す機会がほとんどありません。大切なお住まいの美観を保ち、寿命を延ばすためのお手伝いをいたします。そのために塗料や施工について学べる場所をご用意しました」
そう語るのは、北海道江別市の「塗夢創家(トムソーヤ)」の代表・齊藤綱裕さん。札幌市に本社を構える「幸和塗装」の子会社として2012年に創業し、塗装工事のショールームを運営しています。
「施設では機能性塗料などを紹介しています。外装であれば太陽の熱を遮る遮熱タイプや紫外線に反応して汚れを分解する光触媒、室内であれば湿気を吸湿・放湿する調湿系塗料、臭いを吸着する消臭系塗料などがあります。家1軒の塗装に必要な塗料の量や材料費もご案内しています」
工事内容では、下塗り、中塗り、上塗りの工程を展示し、ひび割れの補修について説明。職人が手ほどきするDIY体験コーナーもあり、カラーシミュレーションでは家の模型で色を組み合わせ、iPadで自宅の写真に色を乗せることもできます。小さな色見本では分かりにくい色合いもA4サイズの色見本を多数用意しており、仕上がりのイメージとの相違が少なくなります。
「私どもは、傷んだ箇所を直して表面をならす下地処理や、浮き、ムラなく塗膜を形成する技術を持っています。言葉では伝わりにくいですが、実際に体験することで『誰がやっても一緒』ではなく『プロは違う』と感じていただければうれしいですね」
相談コーナーも用意し、塗装工事について専門家がアドバイス。キッズコーナーも備え、ゆっくりと過ごすことができます。
「灯油タンクや木材を塗る講習会ではデモンストレーションを披露しており、実技をしっかり身につけたい方には『塗装塾』も定期的に開催しています」
#chapter2
齊藤さんは、父親が1978年に立ち上げた「幸和塗装」の2代目として組織を率い、実績を積んできました。
「幸和塗装の社是は、『お客さまの求めたるところを求めよ』です。お客さまが何を求めているかを常に考え、たどり着いたのは、塗装について包み隠さずオープンにして明瞭に会計する『当たり前のことを、当たり前に行う』ということです。実直な姿勢を『塗夢創家』も踏襲しています」
塗装業は、塗り重ねの工程や塗料の料金が消費者にあまり知られていないがゆえ、手抜き工事や高額請求といったクレームにつながることもあります。
「例えば、塗料はしっかり乾かして上塗りをしなくてはいけませんが、天気が悪かったり、工期を短縮してコストを抑えたりするため、不完全な乾燥状態で塗る業者もいます。費用についても、工事費一式といったざっくりした内容は要注意で、塗料代をはじめ何にいくらかかるのか、お客さま自身が知識を持っておけばトラブルを予防できます」
「塗装の8割は段取り」と言われ、高圧洗浄による汚れの除去や、ひびや隙間を埋めるコーキング補修といった下地処理を丁寧に施すことで美しい仕上がりになります。また、気温に応じて塗料の希釈を調整することにより、シーズンを通じて均一な施工を実現します。
「お客さまの自宅で作業しますので、私どもはあいさつや整理整頓などの礼儀、マナーも心得ています。現場を熟知する職人がニーズをくみ取り、お客さまの要望に誠実に応えることで、末永いお付き合いができればと願っています」
#chapter3
齊藤さんは、季節や天候に左右される塗装事業の不安定さや、後継者不足による業界の衰退という問題に取り組む必要性も感じています。
「北海道は冬季の降雪で作業ができなくなり、塗装業だけで安定した収入を得るのが難しいです。また、晴天時に稼働するため休日が取りづらい側面もあります。若い職人が安心して働き続けられるように、雇用形態を含めて改善しなくてはいけないですね」
塗夢創家を設立した背景には、塗装の価値や魅力を広く発信すると同時に、小規模業者と顧客をつなぐプラットフォームとなり、「お客さま、塗装業者、社会」が満足する三方良しをかなえる目的があります。
「多くの業者は家族経営で営業や顧客対応まで手が回らないため、持続可能なしくみを作りたいと思っています。住居の屋根や外壁を保護し、暮らしの場を守る塗装は社会的意義がある仕事で、地域に欠かせない存在です。技術を継承し、次世代を担う人材を育てることも私たちの世代の責任です」
齊藤さんは古民家再生プロジェクトにも力を入れ、内壁のクロスをはがさずに漆喰を塗ることで廃棄物の削減に貢献。古い家具をアンティーク調に加工するなど、既製品にはない味わいを生み出し再生しています。
「巧みなハケさばきで、唯一無二の表情を作りだせるのが塗装の醍醐味です。銭湯を改装したショールームは番台やタイル張りの洗い場が残り、天井や壁にダイナミックなアートを施したユニークな空間です。ぜひ気軽に足を運んでください」
(取材年月:2024年11月)
リンクをコピーしました
Profile
ショールームを運営し、塗装の魅力や価値を伝えるプロ
齊藤綱裕プロ
塗装業
株式会社塗夢創家
塗装にまつわる、下処理や塗料の種類、塗料の量や価格などを知ることができ、実際に塗装を体験することができるショールームを運営。小規模業者が多い塗装業界のプラットフォームを作り業界の底上げを目指します。
\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /
掲載専門家について
マイベストプロ北海道に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または北海道テレビ放送が取材しています。[→審査基準]