PROFESSIONAL
STORIES

Mybestpro Interview

製造過程の作業性を向上し、人にしかできない仕事に専念する“活人化”を目指す

手作業や重労働を自動化する装置をオーダーメード開発するプロ

浅見一朗

浅見一朗 あさみいちろう
浅見一朗 あさみいちろう

#chapter1

徹底したヒアリングで顧客要望を把握し、オーダーメードで装置を開発

 「トキオエンジニアリング」の代表・浅見一朗さんは「製造工程を自動化したい」「現場の人手不足を解消したい」などの要望を受け、オーダーメードで装置を開発。提案から製作、設置、メンテナンスまで引き受けます。

 「既製品で対応しきれない場合。どうやって自動化したら良いか分からない…などがあれば、弊社は徹底したヒアリングで製造工程の役割を理解し、業務手順、作業動線などを多角的に検討して作業性の向上を図ります。既存機械の機能拡張や仕様変更に対応できるのも強みです」

 業種は問わず「持ち上げる」「運ぶ」「組み立てる」「検査する」といった作業の一部、または一連の流れを機械が対応。従業員が“人が人らしい仕事”に専念できるようになると説明します。

 「まさに”活人化”ですね。私はロボット導入の専門家でもあり、ロボットに複数作業を担わせるのも得意です。今までの経験を活かし本質は何かを見極め導入費を下げられます」

 例えば、段ボール箱を組み立て、箱に製品を段積みして封函。パレットに乗せる迄の工程を全自動化したことも。人は段ボールや間紙の供給のみ担い、重労働や単純作業から解放。労働衛生環境、人件費も見直せたとか。

 「主なお客さまは電子部品、半導体関連、自動車、食品、医薬品、化粧品、物流などで、上場企業から家族経営の町工場などです。不良品の削減も大事なテーマで、検査を目視からカメラに置き換える、全数検査を導入するなど、寄り添った提案が喜ばれています」

#chapter2

機械好きの少年が成長して経営者に。付加価値の提供で他社との差別化を図る

 子どもの頃から機械いじりが好きだったという浅見さん。日本のものづくりに携わろうと、学校卒業後はプレス部品の製作会社に入社します。

 「金型設計課に配属され、定時後に製造応援することも。そこで出合ったのが複数部品の組み立てを行う自動機で『いつか自分も自動機を造りたい』と考えるようになりました」

 機械づくりを志し、創業間もない「トキオエンジニアリング」に転職。入社後は顧客先に出向し、生産設備の設計や構築の経験を重ねます。

 「現場での業務のみならず、展示会への帯同も認められるなどお客さまには成長の機会をいただきました。自社に戻ると責任者や取締役を任され、創業者である先代から『お前がやるか』との指名を受け代表取締役に就任しました。さまざまな立場や現場に適応してきたことが評価されたのだと思います」

 かねてより実務や会社のまとめ役を担ってきましたが、経営者として組織を率いる中で「従業員は財産である」という信念は強まったと話します。

 「以前は差別化も十分ではなく単純な価格競争に巻き込まれたこともありますが、培ったノウハウをメンバーと共有しながら果敢にチャレンジを続けてきました。ある取引先から『御社の発想やものづくりの方針、顧客に寄り添う姿勢には感心します』と声を掛けられ自信になりました。以来、従業員には『私たちの進む道は付加価値の提供。これに尽きるのでプライドを持って仕事に臨もう』と伝えています」

浅見一朗 あさみいちろう

#chapter3

作業負担が大きく人が定着しにくい作業を自動化し、顧客の期待に応えられたときが醍醐味

 1991年の創業から現場の課題解決に取り組み、数多くの顧客に付加価値を提供してきた浅見さん。実績を積んでもなお、「あなたに頼んで良かった」のひと言に次へのモチベーションを得られると語ります。

 「ビジネスの根幹は結局のところ人と人とのつながりですよね。信頼を生み、ご用命いただく醍醐味を従業員にも知ってほしいので教育にも力を入れています。私自身、どの案件においても毎回のように新しい発見があり喜びを感じています」

 また、設計した装置が初めて動きだすのを見るのも格別とのこと。ふと横にいる関係者を見たとき、ニヤリとする表情を目にするのは何物にも代えがたいと言います。

 「何かを完成させて高揚するのは幼少期から変わっていません。私にとってものづくりは天職であり、大人になった今は完成させて終わりではなく、納入後のサポートでお客さまとの継続的な関係を築くのも喜びです」

 これまで以上に群馬県内のネットワークを強化し、特に中・小規模事業者の役に立ちたいと意欲を見せる浅見さん。地域柄、先端の自動車産業が盛んなものの「手作業による部品の受け渡しや箱詰めで従業員が疲弊する」「スタッフが高齢化しているのに重労働を解消できない」といった状況が散見されると指摘します。

 「お困りごとがあれば何でもお気軽にご相談ください」

(取材年月:2024年12月)

リンクをコピーしました

Profile

専門家プロフィール

浅見一朗

手作業や重労働を自動化する装置をオーダーメード開発するプロ

浅見一朗プロ

装置・システム開発

トキオエンジニアリング株式会社

ものづくりを自動化する装置をオーダーメードで開発。顧客の課題ごとにロボットやカメラを組み合わせ、ものづくりの現場における人材不足の解消と人的資源の高付加価値を応援する。

\ 詳しいプロフィールやコラムをチェック /

掲載専門家について

マイベストプロ群馬に掲載されている専門家は、新聞社・放送局の広告審査基準に基づいた一定の基準を満たした方たちです。 審査基準は、業界における専門的な知識・技術を有していること、プロフェッショナルとして活動していること、適切な資格や許認可を取得していること、消費者に安心してご利用いただけるよう一定の信頼性・実績を有していること、 プロとしての倫理観・社会的責任を理解し、適切な行動ができることとし、人となり、仕事への考え方、取り組み方などをお聞きした上で、基準を満たした方のみを掲載しています。 インタビュー記事は、株式会社ファーストブランド・マイベストプロ事務局、または上毛新聞社が取材しています。[→審査基準

MYBESTPRO

Other Interview