マイベストプロ神戸
松田友和

チーム体制で患者を支える糖尿病医療のプロ

松田友和(まつだともかず) / 内科医

糖尿病内科まつだクリニック

お電話での
お問い合わせ
078-926-0780

コラム一覧:糖尿病センター

RSS

熱中症と糖尿病の関係

熱中症と糖尿病の関係

梅雨空が続いていますが、本格的な夏はすぐ目の前です。梅雨の晴れ間や、梅雨明け時期に起こりやすいのが、「熱中症」です。糖尿病で血糖値のコントロールが良くない場合は、熱中症にかかりやすいことが知られ...

「日本糖尿病学会年次学術集会 in 仙台」

「日本糖尿病学会年次学術集会 in 仙台」

先日、仙台にて開催された糖尿病の診療や研究に携わる人が勉強するための学会に参加してきました。日本糖尿病学会は、糖尿病関連の学会では日本で最も大きな学会で、約1万人が仙台に集結しました。私が座長を務...

「セミナー for 神戸 DFT(Diabetic Foot Team)」

「セミナー for 神戸 DFT(Diabetic Foot Team)」

サクラの開花も始まりましたが、皆様はお元気にお過ごしでしょうか。さて、先月に糖尿病の足病変に関する研究会に参加してきました。神戸大学 形成外科、総合内科、糖尿病内分泌内科や北播磨総合医療センタ...

痩せる薬?

痩せる薬?

2019-03-12

長かった冬も終わり、3月に入って急に春めいてきました。年末からお正月にかけて増加してしまった体重を元に戻すために苦労されている方も多いのではないでしょうか。最近、痩せる薬を出して欲しいという声を...

「コグニケア」と「フットケア」と「認知症」

世界トップクラスの長寿国となった日本が直面している問題の1つが、認知症の増加です。我々のクリニックにも患者さん自身、配偶者、ご両親、祖父母が認知症であるというケースがたくさんあります。認知症になっ...

糖尿病診療におけるフットケア

糖尿病診療におけるフットケア

糖尿病と足。 糖尿病と足。実は糖尿病診療において、「足」も重要なチェックポイントなのです。糖尿病は、血管の中の糖濃度が高くなる疾患です。その結果、血管の壁が障害されてしまいます。このことが、「...

妊娠と血糖値の関係

妊娠と血糖値の関係

妊娠糖尿病と言う言葉を聞いたことはありませんか? 妊婦さんが注意すべき糖代謝異常(血糖値の異常)には、大きく分けて3種類あります。もともと糖尿病と診断されていた方が妊娠された場合を、「糖尿病合併...

「世界糖尿病デーをご存じですか?」

「世界糖尿病デーをご存じですか?」

日本のみならず世界的に糖尿病が大きな社会問題になっています。糖尿病患者に関する啓蒙活動の一環として毎年11月14日は世界糖尿病デーとして、世界中の名勝地がブルーにライトアップされます。ちなみに11月14日...

イオン三木での啓蒙活動

イオン三木での啓蒙活動

台風が連続して過ぎ去れば、あっという間に秋が深まってきました。急に寒くなり、体調を崩しやすくやすくなっていますので、お気をつけてお過ごしください。さて先日、イオン三木店で開催された糖尿病啓発イベ...

フットケアをご存知ですか?

フットケアをご存知ですか?

糖尿病が原因で、1年間で約3000人もの方が足を切断しています。高血糖が持続すると血管が障害されたり、神経が障害されることが、その原因です。通常であれば、足の裏に米粒がくっついたり、靴の中に小さな...

糖尿病の発症を予測する方法

経口ブドウ糖負荷試験という検査をご存知でしょうか?糖尿病であるということは、慢性的に血糖値が上昇している状態を指します。健康診断にて、糖代謝や血糖値が要注意と指摘されていても、糖尿病であるか...

眼科との連携会

あっという間に夏本番です。ゲリラ豪雨という言葉も定着し亜熱帯地域の仲間入りを果たしてしまっているようにも感じてしまいます。さて先日、すぐ近くにある「なかにし眼科クリニック」において、なかにし眼科...

糖尿病認知向上活動  in イオンモール伊丹

糖尿病認知向上活動 in イオンモール伊丹

糖尿病療養指導士兵庫県連合会の活動として、イオンモール伊丹にて糖尿病の啓蒙活動を行ってきました。この日のために糖尿病のイメージカラーであるブルーのユニホームも準備しました。・血糖値、ヘモグロ...

"TSUNAGU for Diabetes" 〜患者さんの心理に寄り添った糖尿病教育〜

”TSUNAGU for Diabetes”先日、「患者さんの心理に寄り添った糖尿病教育」を考える会に参加してきました。神戸大学糖尿病内分泌内科の岡田裕子先生が企画され、昨年から始まった会で、本年も100名以上の糖尿病...

第61回日本糖尿病学会年次学術集会に参加

第61回日本糖尿病学会年次学術集会に参加してきました。急に暑くなってきました。体調を崩されてはいませんか。水分をこまめに補給して、脱水にはくれぐれもご注意下さい。先日、東京国際フォーラムで開...

この専門家が書いたJIJICO記事

糖尿病の本当の怖さと向き合い方

糖尿病の本当の怖さと向き合い方

2019-06-13

寿命が10年縮むと言われれば、どんな病気を想像しますか。糖尿病を放置すれば、元気で長生きの大きな障壁になります。その一方で、糖尿病に向き合うことで、必ず「元気で長生き」は達成できます。

アルコールと糖尿病

アルコールと糖尿病

人類を楽しませ、時には狂わせてきたアルコール。うまく付き合っていくことは、糖尿病の有無とは関係のない全人類のテーマとも言えます。

炭水化物を意識して体重や血糖値をコントロール ロカボダイエットとは?

炭水化物を意識して体重や血糖値をコントロール ロカボダイエットとは?

ロカボダイエットという言葉を最近よく耳にします。ロカボとは、低炭水化物(Low Carbohydrate)のことを指しています。炭水化物を意識することで体重や血糖値をコントロールし易くなるかもしれません。炭水化物について学んでみましょう。

日常生活における身体活動でもたらされる健康効果

日常生活における身体活動でもたらされる健康効果

2017-05-22

最近、日本人の運動量は減ってきていますが、「運動」は元気で長生きするためにはとても大切です。しかし、様々な理由で運動が始められない人も多いと思います。そこで注目したいのが、日常生活における身体活動です。

糖尿病だけではない「血糖値スパイク」のリスク その原因と対処法は?

糖尿病だけではない「血糖値スパイク」のリスク その原因と対処法は?

「血糖値スパイク」が心筋梗塞や癌、さらには認知症のリスクを高めることが危惧されています。 「食べる順番」「ゆっくり食べる」「低炭水化物ダイエット」「運動」「ニート」で、元気で長生きを目指しましょう。

勘違いされている糖尿病の実態 糖尿病を予防するには?

勘違いされている糖尿病の実態 糖尿病を予防するには?

糖尿病は生活習慣のだらしない人の話だと思っていませんか?実は、体質の要素が強いということはあまり認識されていません。食事の食べ方などに、ほんの少し意識を向けるだけで将来は大きく変えることが出来ます。

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫の医療・病院
  4. 兵庫の内科
  5. 松田友和
  6. コラム一覧
  7. 糖尿病センター

© My Best Pro