パーソナルブランディングとセルフブランディングの違いがわからず、困っている人もいるでしょう。本記事では、パーソナルブランディングとセルフブランディングに違いがあるのかを解説します。
パーソナルブランディングやセルフブランディングの具体的な方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
パーソナルブランディングとセルフブランディングの違いとは?
「パーソナルブランディングとセルフブランディングにはそれぞれの意味があるのでは?」と考える人もいますが、実際にはどちらもほぼ同じ意味を持つ言葉です。いずれにせよ、個人が自身をブランド化するための取り組みのことを意味しています。
パーソナルブランディング・セルフブランディングをするメリット
ここでは、パーソナルブランディング・セルフブランディングをするメリットを紹介します。具体的には、以下のとおりです。
- 自分自身に付加価値が付くため高値でも商品やサービスが売れる
- 信頼を得られるため売り上げが安定しやすい
- 人脈が広がり新たな仕事を依頼されやすくなる
商品やサービスの売り上げを伸ばしたい人や人脈を広げたい人は、ぜひパーソナルブランディングやセルフブランディングに取り組んでみてください。
自分自身に付加価値が付くため高値でも商品やサービスが売れる
通常、商品やサービスは値段で比べられ、ライバルよりも安いものが売れる傾向にあります。これでは、常に価格競争や質の競争に参戦し続けないといけません。
その点、ブランディングに成功すれば「〇〇さんが提供しているものが欲しい」といった顧客が現れます。自分自身に付加価値がつくため、値段で比べられることなく売り上げをたてられるのです。そのため、価格を下げるために割いていた労力を、質を高めることに当てられます。結果として、品質の良い商品やサービスを顧客に提供できるため、満足度の向上にもつながるでしょう。
信頼を得られるため売り上げが安定しやすい
商売は、信頼をもとに成り立つものです。どんなに安い商品やサービスでも、信頼を置けない人から購入するのは怖いと感じる顧客も多く存在します。
正しい方法でブランディングを進めれば、顧客からの信頼を得られるため、商品やサービスが購入されやすくなります。また、「次も信頼できる〇〇さんから買いたい」と思って貰えることも多く、リピーターやファンの獲得に繋がります。
リピーターをたくさん獲得できれば、常に営業活動をする必要がなくなり、浮いた時間を商品開発などに費やせます。このように、信頼を勝ち取れば好循環が生まれ、ビジネスの成長に大きくつながるでしょう。
人脈が広がり新たな仕事を依頼されやすくなる
ブランディングによって知名度が高まれば、これまでになかった人脈を形成できます。自身の活動がインフルエンサーや有名経営陣の目に留まれば、交流の機会を得られることもあるでしょう。
広い人脈は、新しい仕事を生み出します。例えば書籍の出版やメディア出演、セミナーでの講演などの仕事を得られるかもしれません。仕事の幅が広まれば、新たな層の顧客獲得につながります。
仕事を依頼されやすくするためにも、ブランディングをしながらさまざまな人と交流しておくことと良いでしょう。
パーソナルブランディング・セルフブランディングをするデメリット
パーソナルブランディングやセルフブランディングには、メリットだけでなく以下のデメリットも存在します。
- 炎上などによって信頼を失うと売り上げが下がる恐れがある
- 通常業務との両立に苦しむ人もいる
- 一度確立したイメージを払拭するのが困難
デメリットについても正しく理解をしたうえで、パーソナルブランディングやセルフブランディングを実践していきましょう。
炎上などによって信頼を失うと売り上げが下がる恐れがある
ブランディングを進めるためには自身のキャラクターを確立し、発言に一貫性を持たせることが重要です。しかしキャラクター性を重視するあまり、公序良俗に反する発言など、見た人が不愉快になる発信をしてしまうと、炎上する恐れがあります。そのほかにも、誤った情報を発信するのも炎上に繋がるリスクのある行為です。
炎上により信頼を失うことは、売り上げが下がる原因になります。ある程度ブランディングの成果が出るとつい油断してしまう人がいますが、発信内容は厳重にチェックしていきましょう。とくに、知名度のある人ほど目立つため注意が必要です。
通常業務との両立に苦しむ人もいる
ブランディングのためには、市場調査・情報発信・効果測定など、すべきことがたくさんあります。商品やサービスの開発や顧客への営業、その他雑務などとブランディングを両立するのが難しいと感じる人も少なくありません。
両立をうまくできないと、顧客への対応がないがしろになったり、商品やサービスの開発に時間を取れなかったりする恐れがあります。コストはかかりますが、外部業者へ依頼することも視野に入れましょう。プロに頼めば、効率的にブランディングを進められるのも嬉しいポイントです。
一度確立したイメージを払拭するのが困難
ブランディングをするとイメージを確立できますが、一度確立したらなかなか払拭できません。例えば、「忙しい主婦向けのレシピを考案している料理研究家」というイメージを確立した人が、「第二新卒向けのキャリアアドバイザー」というイメージに変更するのはとても難しいことです。
そのため、ブランディングする際には方向性について慎重に考える必要があるでしょう。あとから変更できなくても問題ないかよく検討しておくことをおすすめします。
パーソナルブランディング・セルフブランディングの進め方
ここでは、パーソナルブランディング・セルフブランディングの進め方を以下の4つのステップで解説します。
- 自己分析・ターゲット設定を行う
- ターゲット・発信内容に応じて適切な媒体を選択する
- 高い頻度で情報発信を行う
- 効果が現れたか数値で確認し改善・改良を行う
パーソナルブランディング・セルフブランディングで高い効果を得るためには、正しい進め方を守る必要があります。
自己分析・ターゲット設定を行う
ブランディングをしたい人が最初に必ずすべきことが、自己分析やターゲット設定です。自己分析を行えば、自身の強みや提供できる価値が明らかになります。また、ターゲット設定を行うことで、ブランディングの方向性が定まります。
例えば、20代女子向けにファッション情報を発信するのであれば、画像や動画でアプローチできるInstagramを活用するのが良いでしょう。また、中堅ビジネスパーソン向けに転職情報を発信する場合は、Facebookの活用が効果的です。
自己分析やターゲット設定を飛ばしていきなり情報発信をする人もいますが、かえって遠回りになるため注意が必要です。
ターゲット・発信内容に応じて適切な媒体を選択する
設定したターゲットや発信内容に応じて、最も効果が期待できそうな媒体を選択しましょう。主要な媒体の特徴は、以下のとおりです。
- Webサイト:インターネットを使うすべての人が閲覧する。
- Twitter:テキストで発信をする。利用者は20代や30代を中心。
- Instagram:画像や動画のSNS。利用者は20代や30代。とくに女性人気が高い。
- Facebook:ビジネスパーソンの利用者が多い。中高年層も使っている。
- TikTok:10代や20代前半の利用者が多い。ショート動画のSNS。
- YouTube:ショート動画から1時間以上の動画まで幅広く投稿できるプラットフォーム。
高い頻度で情報発信を行う
インターネットを活用してブランディングをするなら、投稿頻度を高く保つことも大切です。理想は毎日何らかの発信をすることですが、難しければ数日に1度でも良いでしょう。月に数回の投稿頻度では、なかなか認知されないため注意が必要です。
TwitterやInstagramのSNSには予約投稿機能がついているため、仕事などで忙しい人は積極的に活用しましょう。また、専門業者に運用を代行するのも手段のひとつです。
効果が現れたか数値で確認し改善・改良を行う
ブランディングを効率良く進めるためには、体的な効果測定と改善・改良が欠かせません。効果測定は、表示数やアクセス数、成約数などを可視化しましょう。週に1度は効果を振り返るのがおすすめです。
効果測定をしたあとは、より高い効果を出すためにすべきことを明確にしましょう。例えば、表示回数は多いものの成約数が低い場合、発信内容を変更する必要があると考えられます。
効果測定と改善を徹底すれば、ライバルよりも早くブランディングを成功させられるでしょう。
パーソナルブランディング・セルフブランディングのポイント
パーソナルブランディング・セルフブランディングを成功させるためには、以下のポイントを抑えましょう。
- ターゲット設定を詳細に行う
- 炎上しないよう発信内容に注意する
- フォロワーやファンを大切に扱う
- 業務の一部を専門業者に外注することも視野に入れる
しっかりとポイントをおさえることで、パーソナルブランディング・セルフブランディングに成功し売り上げ向上などの成果を得られるでしょう。
ターゲット設定を詳細に行う
ターゲット設定は、ブランディングの成否に関わる重大なことがらです。どれだけよい発信をしていても、ターゲット設定が不適切では成果はでないでしょう。
例えば、ビジネスパーソン向けのサービスを展開しているのに、女子高生にウケる発信をしていても売り上げの向上にはつながりにくいでしょう。商品やサービスを提供したい顧客層をイメージしたうえでターゲット設定を行い、発信の方向性や内容を定めましょう。
ターゲットを決めたあとは、ターゲットの興味関心や頻繁に利用する媒体を調査する必要があります。ターゲット設定や調査をしっかりと行えば、高速でブランディングを実現できますよ。
炎上しないよう発信内容に注意する
情報発信をしている過程で気をつけなければいけないのが、炎上です。あえて炎上させて知名度を高めるテクニックもありますが、基本的には炎上を避けるほうが無難です。
アカウントが炎上してしまうと、いまいる顧客だけでなく潜在顧客にまで悪いイメージが広まってしまい、販売機会を喪失する恐れがあります。公序良俗に反していたり、誹謗中傷に捉えられたりする発信をすると、ユーザーの反感を買って炎上に繋がります。
チームを組んで発信内容のダブルチェックをするのが理想ですが、難しい場合は一度作った発信内容を一晩寝かせ、翌日改めて確認するのがよいでしょう。おかしな点に気が付きやすくなります。
フォロワーやファンを大切に扱う
長期的にブランディング効果を発揮し続けたいのであれば、フォロワーやファンを大切に扱う必要があります。コメントをくれたユーザーに返信をしたり、質問のDMが来たら丁寧な返答をすると良いでしょう。
とはいえ、フォロワーが増えてくると1人ひとりに個別対応をするのは難しくなるケースもあります。その場合、忙しくて個別対応ができないことを周知すれば、フォロワーやファンを傷つけずに済みます。
フォロワーやファンを大切に扱っていることが伝われば、さらに愛着を持ってくれるでしょう。結果として、商品やサービスの購入にもつながります。
業務の一部を専門業者に外注することも視野に入れる
忙しくてブランディングと通常業務の両立が難しい場合、専門業者に依頼するのもおすすめです。数々の企業や個人のブランディングを代行してきた企業に依頼をすれば、短期間で成果を出せる可能性が高いです。特に、検索エンジンやSNSは頻繁にアルゴリズムが変動するため、素人の力でブランディングをするのは難しいこともあります。
ただし、業者の質はピンキリなため、信頼できる業者選びを慎重に行う必要があるでしょう。ネット上の評判や知人の口コミを参考にして業者を選びましょう。
まとめ
パーソナルブランディングとセルフブランディングには、大きな違いはありません。どちらも「自分自身をブランド化するための一連の取り組み」という意味を持ちます。
ブランディングに成功すれば、信頼を得られるため売り上げが安定しやすい・人脈が広がり新たな仕事を依頼されやすくなる、といった効果が得られます。ぜひ、本記事の内容を参考にして、効率的にブランディングを進めてくださいね。