マイベストプロ東京
鈴木寛彦

不妊で悩む女性の思いに応える漢方薬の薬剤師

鈴木寛彦(すずきひろひこ) / 薬剤師

不妊専門 むつみ薬局

お電話での
お問い合わせ
03-3563-6238

コラム一覧:漢方薬の研究

RSS

東邦大学薬学部臨床薬学研修センターでのオンライン講演のお知らせ

東邦大学薬学部臨床薬学研修センターでのオンライン講演のお知らせ

2024-02-08

東京銀座むつみ薬局 薬剤師が東邦大学主催の生涯学習認定制度(2月4日)オンラインでの講師を致しました。実践漢方講座令和5年度下期プログラム「婦人科疾患に用いる漢方」  むつごろう薬局 薬剤師 鈴...

間質性肺炎と漢方薬の症例

間質性肺炎と漢方薬の症例

2023-08-22

 間質性肺炎の症例  自覚症状は、倦怠感、むくみ、イライラする、足の冷え、風呂が短い、右手が震え気味、小便多い、夜間トイレ2回、光が眩しい、臭いがわからない、唾がよく出る(粘りのある黄色)、息切れ...

腎臓透析中の皮膚のかゆみと漢方薬…73歳の男性

腎臓透析中の皮膚のかゆみと漢方薬…73歳の男性

2022-12-23

腎臓透析をし始めてから、皮膚のかゆみに悩まされているといいます。病院でステロイド剤の軟膏をもらいつけてみたようですが、かゆみは収まらず、漢方のご相談に見えられました。体質は、顔色黒く、かゆみの場...

インターネットラジオ「Voicy・作曲家のひとりごと」に出演

インターネットラジオ「Voicy・作曲家のひとりごと」に出演

インターネットラジオ Voicy に出演する事になりました。「漢方薬と音楽についての対談」内容は登録しなくてもお聴きになれます。現在公開中ですので、宜しければお聴き下さい。【2021年10月10日 04:30...

お米のご飯と漢方薬は炊(煎)いて始めて味(効)が出る

お米のご飯と漢方薬は炊(煎)いて始めて味(効)が出る

炊(煎)くということ 四ヶ月の間陰干にした当帰を、42℃のお湯で洗い整えて(湯もみ)、乾燥機に入れて8時間ほど経つと表面だけが乾いて中に水分が残る。握ってみるとスポンジ様触感で、まだ中に水分がたくさ...

戦国武将に学ぶ健康法・・・豊臣秀吉

戦国武将に学ぶ健康法・・・豊臣秀吉

 とにかくへんな時代になりました。千年に一度、何百年に一度、果たして今度は何が起こるのでしょうか。今巷では色々な噂が飛び交い、一体何を信じたら良いのかわからなくなっています。手前味噌になりますが...

生薬の話 「橘皮(キッピ)」

生薬の話 「橘皮(キッピ)」

簡単にいうとミカンの皮を乾燥させたものです。ミカン科の常緑小高木、オオベニミカン(大紅蜜柑、福橘)、コベニミカン(余橘、朱橘)、ウンシュウミカンなどの柑橘類の紅熟した果皮です。あまり寒くない地方で...

睾丸痛と目まいの漢方薬・・・49歳の男性

睾丸痛と目まいの漢方薬・・・49歳の男性

睾丸痛および食べると起こるメマイと漢方薬 49歳の男性。右の睾丸が痛み、つままれるような痛みが腰の方まである。腫れはなし。この2-3ヶ月は食べるとメマイがし、頭がクラクラする。左の五十肩に痛みも...

不老長寿と人参

不老長寿と人参

生薬として人参と呼ばれるものは大きく分けて3つです。  ① 御種人参・・・「別名」薬用人参・紅参・朝鮮人参・高麗人参  ② 竹節人参  ③ 田七人参 今回は①の御種人参を中心にお話します。  野...

漢方生薬『黄耆』について

漢方生薬『黄耆』について

今回紹介する生薬は、『黄耆(おうぎ)』です。黄耆は、マメ科の多年草、タイツリオウギ(キバナオウギ)またはモウコオウギの根を用います。外部は淡褐色から黄褐色、内部は黄白色で不規則なあらい縦じわがあり...

漢方生薬 「麻黄」

漢方生薬 「麻黄」

厳しい寒さが続いていますが、風邪などひかれていないでしょうか。 今回紹介する生薬は、『麻黄(まおう)』です。万が一、風邪をひいてしまった場合に漢方薬でよくお世話になる生薬が麻黄です。麻黄は、マオウ...

大変な時期に何とかしたい花粉症・・・漢方医学から

大変な時期に何とかしたい花粉症・・・漢方医学から

今や3人に1人が花粉症を患っていると言われています。気候のよいこの時期に花粉症さえなければ、どれほどに気持ちが良い事かと。受験生にとっては尚更です。  症状は、クシャミ、鼻水、鼻づまり、目のかゆ...

漢方薬局から無農薬野菜の販売

漢方薬局から無農薬野菜の販売

漢方薬は自然の恵みを利用して体質改善と治療が行われてきました。人間の自然治癒力を活かしながらゆっくりと効果を発揮します。漢方薬の効果をより発揮するには普段の食事や呼吸法にも気をつけて、適度な運動...

認知症と歯周病

認知症と歯周病

 認知症の種類は主に4つあります。アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管性型認知症、前頭側頭葉変性症です。その中でもっとも多いのが、アルツハイマー型認知症です。脳内に老人斑が見られ、老...

戦国武将から学ぶ健康法

    あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします。 今年はどのような年になるのでしょうか。この10余年、実に多くの事が起こってきました。自然が怒り、私たちに注告しているので...

鈴木寛彦プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ東京
  3. 東京の医療・病院
  4. 東京の薬局
  5. 鈴木寛彦
  6. コラム一覧
  7. 漢方薬の研究

© My Best Pro