マイベストプロ神戸

コラム

多文化共生とは:異なる文化が共に織りなす豊かな社会

2024年1月29日

テーマ:多文化共生

コラムカテゴリ:くらし

2023年10月末時点の日本で働く外国人労働者が200万人を超えたことが報じられました。
外国人労働者が200万人突破 人手不足、12・4%増(神戸新聞)

コロナ禍で伸びが停滞していたものの、加速の大きな要因となったのは2019年に始まった「特定技能」制度でした。
制度が始まると同時に、国際交流の場面だけではなく、市民生活のあらゆる場面で「多文化共生」という言葉が見受けられるようになりました。
今日はこの「多文化共生」について解説します。

私たちの世界は、国境を越えた人々の流れにより、かつてないほどに多様な文化が交錯する場となっています。このような状況の中で、「多文化共生」という概念は、ただ単に異なる文化を受け入れるだけではなく、それらを統合し、共に成長する道を探るものとなっています。

「多文化共生」の鍵は、文化的多様性の尊重にあります。それぞれの文化は、異なる民族、宗教、言語、習慣といったユニークな特徴を持っています。これらの違いを単に認めるだけでなく、それぞれの文化が持つ価値を理解し、尊重することが求められます。

このプロセスの中心には、相互理解と対話があります。異文化間のコミュニケーションは、しばしば誤解や偏見を生み出すことがありますが、積極的な対話を通じて、お互いの文化や価値観を深く理解することが可能です。このような理解は、「多文化共生」の基盤を形成します。

また、社会的統合も重要な要素です。異文化を持つ人々が、教育、雇用、社会参加といった面で平等な機会を享受することで、社会全体の成長と発展に貢献します。こうした統合の取り組みは、「多文化共生」の成功に不可欠なものです。

しかし、この共生のプロセスは挑戦も伴います。異なる文化間の摩擦や誤解を乗り越えるためには、相互の寛容が必要です。異文化を受け入れ、理解し、共に生きることで、より豊かで平和な社会を築くことができるのです。

「多文化共生」は、グローバル化が進む現代社会において、避けて通れないテーマです。異なる文化的背景を持つ人々が互いに協力し、共に成長することで、新たな可能性が生まれます。この豊かな多様性こそが、私たちの社会をより強く、より魅力的なものに変えていくのです。

では、この豊かな「多文化共生」社会を実現するため、何をすべきか、何から始めればいいのでしょうか。
「多文化共生」の課題とその解決策については次のコラムで解説します。


この記事を書いたプロ

平山裕康

企業のグローバル化を支援するプロ

平山裕康(一般社団法人 国際人財・技術交流推進協会)

Share

関連するコラム

平山裕康プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ神戸
  3. 兵庫のビジネス
  4. 兵庫の経営コンサルティング
  5. 平山裕康
  6. コラム一覧
  7. 多文化共生とは:異なる文化が共に織りなす豊かな社会

© My Best Pro