マイベストプロ岐阜

コラム一覧

RSS

管理職の基礎的思考(2)部下がなかなか動いてくれない

2023-02-23

 1)「思った通りに人が動く」のは当たり前?  「いくら言っても部下が動かない」という上司の愚痴をよく聞きます。「人は褒めて使え」などと言いますが、褒めても、脅しても、すかしても、そうそう人は動い...

管理職の基礎的思考(1)そもそも、管理職は何をすればいいのか

2023-02-20

 1)「人を通じて事を成す」のが管理職の仕事  初めて管理者になった人は、誰もがこう思います。「そもそも管理職って何をすればいいの?」「今までの仕事とどこがどう違うの?」これに対する答えが、“人を通...

主体性のある部下の育て方(3)

2023-02-16

 ●上司のあなたができること  『主体性がある人は「意思の力」が強い』ということを書きましたが、その「意思の力」を身につけるのは何も難しいことではなく、実はとっても小さな、日常レベルの積み重ねです...

主体性のある部下の育て方(2)

2023-02-14

 ●どうして「主体性」がなくなるのか?  「主体性」「自主性」のどちらにも共通するのは、少なくとも”積極的に自分から動ける”ということ。しかし「指示待ちくん」や「マニュアルくん」は、なかなか”自発的に...

主体性のある部下の育て方(1)

2023-02-09

 あなたの近くに、こんな人はいないでしょうか? 言われたことしかできない。指示されたことについて、指示された通りにしか動けない。応用力がないので、ちょっとした変化に対応できない。「なんで私がこ...

会議は社内コミュニケーションの道具、そのあり方について

会議は社内コミュニケーションの道具、そのあり方について

2023-02-07

 社内コミュニケーションとして重要なのが会議です。今回は、会議のあり方について考えてみましょう。 1)経営理念の浸透と中長期的方針の決定  経営の意思決定において変化に対応する、変化を創造するこ...

逆境を推進力に変えるしたたかさ

2023-02-02

 「にっちもさっちもいかない」という言葉は、元々は、そろばん用語の「二進(にっち)も三進(さっち)もいかない」というのが語源です。「2でも3でも割り切れない」ということで、「商売が金銭面でどうにもい...

傾聴してくれる人の存在が重要

2023-01-31

 自分の人生の使命に辿り着くには、抱えている悩みに自分の力で限界まで悩むことが必要です。その先に「自分はこれをするために生まれてきたのだ」という「人生の使命」「生まれてきた理由」についての気づきを...

部下に思いが伝わる上手な叱り方

2023-01-26

 「上手な叱り方ってありますか?」という質問をいただいたことがあります。 「叱る」という行為は、ただ自分の感情を発散したくてやるわけではないと思います。それは「怒る」ということです。叱るには何か...

リーダーは言葉の矛盾や朝令暮改を恐れるな

2023-01-24

「常に実戦を想定して練習せよ。練習のための練習はするな」 これは、落合博満の現役時代からの持論です。 中日で監督を務めていた時、春季キャンプで力をつけてきた若手選手を一軍が練習する球場に呼び寄...

聴き方の極意 ~確認し、承認を得る~

2023-01-19

 戦前戦中の日本の小学校というのは、授業終わりの15分前になると用務員さんがベルを鳴らしていました。先生はその音を合図に生徒に号令をかけ、その日の勉強内容について発表させていました。そこで、たとえ内...

仕事力を高めるための問題解決の考え方と取り組み方(8)

2023-01-17

8)問題の再発を防止する仕組みを作る 仕事の中では一つの問題を解決しても、また次の問題が発生します。新しいことに取り組めば、それに付随した新たな問題が生じます。世の中が進歩するということは、一つひ...

仕事力を高めるための問題解決の考え方と取り組み方(7)

仕事力を高めるための問題解決の考え方と取り組み方(7)

2023-01-12

7)問題の取り組みに優先順位をつける 仕事を行うときの心構えの要点は三つあります。その仕事がどういう意味を持つのか、① 全体を見渡すこと。次に、他の仕事との関係において②優先順位付けをすること。そして...

仕事力を高めるための問題解決の考え方と取り組み方(6)

仕事力を高めるための問題解決の考え方と取り組み方(6)

2023-01-10

6)マネジメントのサイクル「PDCA」 前述した① の見える問題はすべてのプロセスで発生し、最も多く見かけます。例えばプロジェクト活動の最終段階で問題が発生した場合は、冒頭の事例のように多くの利害関係者...

仕事力を高めるための問題解決の考え方と取り組み方(5)

2023-01-05

5)問題を探索・予測して解決 問題解決への取り組み方の基本としては、問題が発生してから行う後処理型よりも、問題発生を予防する探索(探す)型や、さらに将来を見越した予測型の取り組みが最も効果的な方法...

下裏祐司プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ岐阜
  3. 岐阜のビジネス
  4. 岐阜の経営コンサルティング
  5. 下裏祐司
  6. コラム一覧
  7. 7ページ目

© My Best Pro