マイベストプロ福島
佐藤浩明

消化器内科専門医で「内視鏡検査」のプロ

佐藤浩明(さとうひろあき) / 内科医

さとうクリニック内科・消化器科

コラム

前向き思考や社会との繋がりで糖尿病腎症の発症抑制?

2017年3月24日

テーマ:糖尿病予防

コラムカテゴリ:医療・病院

コラムキーワード: 糖尿病 食事糖尿病 症状糖尿病 予防

前向き思考や社会との繋がりで糖尿病腎症の発症抑制?

おはようございます。福島市 さとうクリニック内科・消化器科の佐藤です。今朝は「前向き思考や社会との繋がりで糖尿病腎症の発症抑制?」という報告です。
幸福感が高く、心理的ストレスをあまり感じず、社会とのつながりも強いことは、2型糖尿病患者において細小血管合併症である糖尿病腎症のリスク低下と関連する可能性のあることが、大阪大学の研究グループによる検討でわかった。患者が自己申告した心理・社会的な因子と細小血管合併症との関連を日本人で検討した研究は初めてだという。
自己効力感や心理的な負担に対する抵抗力が強く、また社会的サポートが充実していると、糖尿病患者では積極的に運動や食事管理を行うようになり、これが良好な血糖コントロールをもたらし、結果的に転帰の改善にもつながると考えられている。一方で、こうした心理・社会的な因子が糖尿病腎症などの細小血管障害に及ぼす影響については明らかにされていなかった。研究グループは、同大学病院に通院中の30~79歳の2型糖尿病患者343人(平均年齢は65.1歳、男性が約56%)を対象とした前向き観察研究のベースライン調査結果を用いて、対象患者を糖尿病腎症の有無で分けて心理・社会的因子による影響を調べた。評価した因子は「幸福感」「楽観性」「笑う頻度」「自覚しているストレスの程度」「社会とのつながり」「社会的支援」の6つとし、自記式アンケートの結果に基づいて評価した。
その結果、糖尿病腎症をもたない患者に比べて、糖尿病腎症を合併した患者では幸福感や楽観性が低く、社会とのつながりや社会的支援が不十分であることがわかった。年齢や性で調整した分析によると、検討した6つの因子のうち、「笑う頻度」を除く5つの因子が糖尿病腎症リスクの低減と関連していた。また、腎症の古典的なリスク因子である糖尿病罹病期間、高血圧や脂質異常症の有無、HbA1c値、喫煙習慣などで調整した解析でも、これらの因子は腎症のリスク因子であり続けていた。
様々な疾患にメンタル的な要素が関連するのはよく知られたことではありますが、糖尿病腎症にも関連しているというのは少し驚きでした。先日の報告では糖尿病患者さんではメンタル的な問題も起きやすいという報告もお伝えしましたが、食生活や体重増加などで残念ながら糖尿病を発症してしまってもそれに対して前向きに取り組み、社会との繋がりを大事にしておられる方々はその合併症も起きにくいということなのでしょうね!
       
17.3.23 ほまれ

 昨晩は世界一を受賞したという福島のお酒を頂きました。流石、世界一...大変美味しく頂きました(笑)

この記事を書いたプロ

佐藤浩明

消化器内科専門医で「内視鏡検査」のプロ

佐藤浩明(さとうクリニック内科・消化器科)

Share

関連するコラム

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ福島
  3. 福島の医療・病院
  4. 福島の内科
  5. 佐藤浩明
  6. コラム一覧
  7. 前向き思考や社会との繋がりで糖尿病腎症の発症抑制?

© My Best Pro