マイベストプロ福岡

コラム

企業の永続的な成長には一人ひとりの自己肯定感が関わる

2024年5月11日

テーマ:激変する時代こそ聡明である秘訣

コラムカテゴリ:ビジネス

チホズスタジオ
産業カウンセラーの鎌田千穂です。
福岡市でオンラインや訪問を中心としています。
事業内容は産業カウンセリング及びコンサルティングサービスです。
チホズ文字分析による、人材分析及び提案も行っています。

企業が成長や業績の拡大を目指すうえで、優れた人材の育成は不可欠な要素です。
人材育成の際に、学び方に「自己肯定感」が影響します。
自己肯定感は、社員の労働意欲やチームワークに影響を与えます。
そして、最終的には企業の業績に関わることもあるもの。
今日は、そのことについて記事を書きます。

自己肯定感とは?

自己肯定感は、「自分を肯定できる感覚」を指します。
具体的には、自分自身を認めて尊重し、行動する原動力となる力です。
他人の評価に左右されるのではなく、自分が自分をどう捉えるかという観点。
ありのままの自分を受け入れることがその本質です。

ありのままの自分を受け入れるということ

悪い面があったとしても良い面も客観的に評価できるようになること。
自己肯定感は、自分の強みや弱みを理解したうえで、さらなる成長を求める力となります。
ビジネスにおいても、自己肯定感が高い社員は、より積極的に行動。
そして、どんどん成果を上げる傾向があります。

自己肯定感が仕事やチームに与える影響

自己肯定感が高い社員は、仕事への意欲が高いもの。
チームワークでも積極的に参加します。
個人の動きにしてもチームとしても、生産性が向上。
企業の成長に貢献する力があります。

逆に、自己肯定感が低いと、失敗を恐れて行動が消極的になることが多くなりがち。
個人の業務も抱え込みやすい、
他にもチーム全体の雰囲気にも悪影響を与える可能性があります。
生産性の高いチームを作るために自己肯定感が高い社員が必要。

自己肯定感の高い人の傾向

  • ポジティブに物事を捉える
  • 主体的に行動する
  • 失敗も成長の機会ととらえる
  • 挑戦するマインドが常に高くへこたれない
  • リーダーとしての素質も高い
  • このような自己肯定感の高い社員を増やすこと。
  • そのことで組織全体の生産性を高めることに期待が持てます。


まとめ

企業が成長し続けるためには、社員の自己肯定感を高めることが重要。
組織のリーダーや人材育成担当者は、自己肯定感を育むための環境を整えること。
そして、組織に関わる人が安心して自分を表現できる場を作ることが求められます。

自己肯定感が高い社員が増えることで、組織はより強くなります。
また、柔軟に成長していくことができるでしょう。
企業の成長に不可欠な自己肯定感を高めるための取り組みを、ぜひ検討してみてください。


キャンペーン45分
法人向け 文字分析診断サービス「チホズ文字分析」
https://preview.studio.site/live/AXq1ngA2a7

この記事を書いたプロ

鎌田千穂

業務改善と人材育成のプロ

鎌田千穂(Chi-ho’s studio)

Share

関連するコラム

鎌田千穂プロのコンテンツ

  1. マイベストプロ TOP
  2. マイベストプロ福岡
  3. 福岡のビジネス
  4. 福岡の人材育成・社員研修
  5. 鎌田千穂
  6. コラム一覧
  7. 企業の永続的な成長には一人ひとりの自己肯定感が関わる

© My Best Pro