コラム
『ダイエットにも健康にも役立つNEAT(ニート)とは?』
2021年2月22日 公開 / 2021年3月2日更新
どうも!
2月22日が『猫の日』ということで
『全日本ニャンコで健康推進協議会』
を設立しました。初代理事長の漢方専科さわたや薬房の早川です。
#ニャンだそれは
#全日本ニャンコで健康推進協議会
ネコと一緒に生活することは人生における何かしらのメタファーであり言い換えればあたなの中にも何かしら『ネコ的な物』が必ず出てきます。大丈夫です。人生はそういうふうに出来ているのです。
っとネコ愛好家で知られる村上春樹さんが行っているわけじゃありませんが、、、
実際ネコと暮らすことは僕らに多くの幸せを届けてくれます。
少なくても僕にとっては昨年9月から、まだたったの半年ですが、猫と生活を始めたことで大げさでなく人生活が大きく変化しました。
僕たち家族にとってはとても大切なことで、コロナ禍という状況抜きにしても我が家に『ケアル』という猫がやってきてくれたことはなにかの暗示だったのかとも思っています。
実際、猫と過ごすことで僕らが得られる効果は
・疲れが癒される
・免疫力が高まる
・幸せホルモン『オキシトシン』が活性
・血圧が下がる
・ゴロゴロ音でストレス軽減
・可愛くて笑顔が増える
(なおみん先生のTwitterより)
これは冗談でもなんでもなく、猫に限らず動物が好きな方はペットと一緒に生活することで心とカラダのバランスを整えるセロトニンが活性化されるグルーミングになると言われています。
さらに子供でも動物でも『可愛い』と感じ慈しむ感情を持つことでオキシトシンという幸せホルモンが出て幸福感が非常に高まります。
動物と暮らすには当然多くの責任も発生します。
『可愛い』だけでは一緒に暮らすことは出来ませんし、その子の人生に責任をしっかりもつ気概と覚悟がなければだめだと思いますが、僕らにとっては最良のパートナーとなってくれる猫などのペット、ぜひ猫も我々も使い古された表現ですがお互いがWin−Win
猫も我々も幸せになれるような生活をしていきたいですよね。
さて、今日は猫の話ではありません。
ちょうど1年ぐらい前からのコロナ禍により運動不足の方が非常に増えています。
このnoteでもコロナ禍での運動については色々とお伝えしましたが、今回はダイエットなどにも関連する情報として
『ニートNEAT』という考え方についてお伝えしたいと思います。
『ダイエットにも健康にも役立つNEAT(ニート)とは?』
というテーマでお届けします。
今回は以前も一度お伝えしたことがあるテーマかも知れませんが、最近では効果的なダイエット法としても取り上げられている『ニート・NEAT』についてご紹介したいとおもいます。
ニートと言っても当然仕事もせずにプラプラしている、ということではありません。
今回紹介するニート・NEATは全く別のものです。NEATとは略称で、正式には、Non-Exercise Activities Thermogenesisの頭文字から来ている言葉です。
訳すと「非運動性熱産生」と訳されます。
要するに『わざわざ運動しないでエネルギー消費を行うこと』というふうに考えてもらえたらわかりやすいと思います。
現代人は昔の人に比べるとこのNEATが大きく減少していると言われています。
☆現代人はNEATが不足気味
ちなみに僕たちが一日の生活でどれぐらいのエネルギー消費をしているかと言うと一般的には
基礎代謝(消費カロリーの約60~70%程度)
NEAT(約25%)
食事(10%)
運動(5%)
が一般的と言われています。
実は生きていく上で古い細胞と新しい細胞が入れ替わったりカラダを維持するために行われる代謝についでエネルギー消費が多いのがNEATなのです。
今から15年ほど前のデータですが、アメリカのサイエンス誌に
「太っている人はやせている人に比べて、1日に164分間座っている時間が長い」
という驚きのデータが発表されました。
164分座っているのと立っているのでは350キロカロリーほど消費エネルギーが違うそうです。350キロカロリーだとご飯約お茶碗2杯分違います。
これを運動で消費しようとすると2時間程度の歩行と同じぐらいと言われています。
結構な差ですよね。これが日々蓄積されると思うと一ヶ月、一年後は・・・ちょっと怖くなりますね。
これにコロナの影響で通勤などが減って在宅ワーク、外回りなども減っている方が多いのですが、さらにNEATが減っていることは容易に想像出来ます。
☆NEATを増やすためには?
では、美容や健康を維持するために非常に大切なこのNEAT、どうやって増やせばよいのでしょうか?
これをしっかりと増やすことができれば、カラダを鍛えたい、ボディーメイクしたい、という方は別ですが、運動不足解消やカラダの機能維持のためにわざわざお金を払ってジムなどに行ったり、運動する時間を作らなくても良くなります。
また、NEATを高めることは将来的に様々な病気の予防につながります。
アメリカでの研究では座っている時間が1日3時間未満の方では6時間以上の方と比べて女性で27%、男性で15%も死亡率が低かったそうです。
日本の研究でもNEATによる歩行時間が1時間以上の方は30分未満の人に比べると38%も脳卒中や心筋梗塞などの脳血管障害、心疾患の危険性が低下するそうです。
NEATの高い生活習慣の獲得がいかに減量や健康寿命延伸において重要かということがよくわかります。
僕らがこのようにわざわざNEATなどという言葉を作って意識的にカラダを動かさなければいけなくなった理由は明白で『便利な世の中になったから』です。
便利になり昔は何時間もかけてカラダを使って行っていた作業が簡単にできるようになったかわりにわざわざ時間を作って運動しないといけない、というのも皮肉ですが、便利になることで多くの時間を作ることが出来僕らは物心両方で生活がしやすくなっているので、このNEATを増やすことも楽しみながらしたいですよね。
☆NEATを増やす養生法とは?
NEATを増やすこと、とくにダイエットしたい方は日常生活の中にどれだけNEATを増やし、入れ込んでいくか考えてみると良いでしょう。
もっともシンプルなのは移動を歩いたり、自転車にすることです。
月並みですが階段をできるだけ使ったり、バスや電車を一駅早くおりたり、僕の住む山梨県のような地方ではありがちですが、ちょっと近くでもすぐに車を使うのを止めてできるだけ歩くようにしましょう。
それだけでもかなり異なってきます。
また、歩くときはちょっと歩き方を意識するだけでもNEATは増やせます。歩幅をいつもよりちょっと広めにするだけでも筋肉がしっかり使われて運動量が増えます。
せっかく歩くので、ダラダラ、ズルズル悪い姿勢で歩いてしまっては逆効果、良いし姿勢で歩幅を意識してあるきましょう。
あと大切なのが『ちょっと不便な生活』を作ること。
宇宙船のコックピットのように必要なものが手を伸ばせばすぐある生活はNEATを低下させる大きな原因です。
人類がリモコン、というものを発明し、今では指すら動かさず『ヘイ!Siri!』とか『Alexa!』なんて声掛けするだけで色々やってくれますが、リモコンを遠くおい取りに行く、スマホは手近におかずにできるだけ椅子やソファーから起き上がる習慣をつける、なども意外と効果的です。
これ以外でも身近なところでNEATを増やす方法はたくさんあります。
つねに背筋を伸ばすことを意識する 大股で歩くことを意識する
腕を大きく降ったり定期的に腕をあげるなどのストレッチをする
立ってパソコン操作する(この文章は立って入力しました)
掃除では掃除機を減らし掃き掃除、拭き掃除を積極的に取り入れる
人に頼まないで自分で物を取りに行く
忙しい時や運動をする時間を確保するために便利な物を活用することはもちろんOKで、NEATを増やそうとするあまりストレスになってしまっては『健康でいるための手法』であるNEATがマイナスになってしまいます。
『ゆるくNEATを増やす習慣造り』
を意識されると良いと思います。
今回はNEATニートという言葉について、それをどうやって養生に取り入れるか?についてお届け致しました。
☆漢方的アレルギー&花粉症対策オンライン講座開催☆
今年は昨年以上の花粉の飛散量が予想されています。コロナ禍ということで呼吸器のトラブルは多くの方が心配していると思います。食養生と生活養生を中心とした漢方的花粉症対策で、今年の花粉の時期を元気に乗り切りましょう。
漢方的アレルギー&花粉症対策講座〜食養生と生活養生で花粉症を予防〜
開催日時:2月24日(水)午後8時〜
参加費:1000円(見逃し動画配信も致します)
https://sawataya.official.ec/items/33164377
☆漢方&健康コラム:noteにて毎日配信中
Podcast&You Tube配信の番組の詳しい内容をご覧いただけます。
https://note.com/sawataya
☆漢方相談・健康相談のお申込みは『漢方専科・さわたや薬房』HPより
http://www.sawataya.com
☆早川コータの各種SNS・Podcast&You Tube番組などはこちらから
漢方的養生法を始め、カラダの健康、心の健康について毎日Twitter・Instagramにて発信しております。
最新のセミナーやメディア出演情報も各種SNSでお伝えしておりますので、フォローお待ちしております。
『link tree』にて一覧となっておりますので、ぜひ御覧ください。
早川コータのYou Tube番組・Podcast番組なども「link tree」よりご覧いただいけます。
https://linktr.ee/kota_sawataya
関連するコラム
- 食欲の秋だから注意したい!?食事の注意点~山梨 漢方 沢田屋薬局~ 2012-10-16
- サプリメントにご注意を 2011-07-26
- 本当の漢方ダイエットとは?〜間違いだらけのダイエットにご注意を【山梨 漢方 さわたや】 2020-02-08
- 春はダイエット?その3 ~下半身をよく動かしましょう~ 2011-03-28
- 年末年始太りに朗報!?ダイエットにオススメの食べ方【山梨 漢方 さわたや薬局】 2017-01-13
コラムのテーマ一覧
- 指のストレッチ
- 汗と健康
- コミュニケーション
- コータの食養生通信
- アフターコロナ対策
- 体温・発熱について
- オンラインとの付き合い方
- 鼻と健康
- 女性の健康
- 断捨離
- ファッションと健康
- ライフスタイル
- 歯の健康
- カルシウム
- 在宅ワーク
- カフェイン過剰摂取
- ヘアケア・髪の毛
- 月経前症候群
- メディアの活用法
- 笑いの働き
- 運動法
- 春の養生法
- 薬局・薬店・漢方専門店活用法
- 新型コロナウイルス対策
- 疲労・疲れ
- 病気の予防
- テレビと健康
- サプリメント・健康食品
- 呼吸
- 新型コロナウイルス対策
- お酒と健康
- パンデミック
- 免疫
- ゴースト血管
- 災害時の体調管理法
- 台風の時の体調管理
- 季節の養生
- 薬膳
- サザエさんシンドローム対策
- 物忘れ・健忘症
- 寒暖差
- 肩こり&腰痛対策
- 災害時の健康管理
- 睡眠・不眠症対策
- 熱中症対策
- 春と健康
- 更年期障害
- インフルエンザ予防
- 食事と健康
- 受験生と健康
- 尿トラブル
- 医療問題
- セルフメディケーション
- 食育
- 目の健康
- 入浴と健康
- 受験生の健康
- 胃腸の弱り
- エコノミークラス症候群
- 痔
- 痛み
- 鼻炎
- 秋バテ
- 認知症予防
- 夏バテ対策
- 低体温症
- 冷え性
- 胃腸
- 水分の取り方
- お口の健康・歯の健康
- 天候と健康
- お知らせ
- 妊活
- 不妊症
- 5月病
- PM2.5対策
- 不眠症
- スキンケア
- 健康長寿
- 関節痛
- 梅雨の健康法
- ジェネリック医薬品
- 腸の健康
- 花粉症対策
- 健康全般
- 血流改善
- 病院のお薬
- 高血圧・糖尿病・動脈硬化
- 子供の健康
- 男性不妊 男性更年期
- 漢方 健康法
- 漢方 風邪
- ダイエット 漢方
- 自律神経 漢方
- 漢方 薬膳
- 漢方女性の健康
- メンタルケア 漢方
- 震災関連情報
カテゴリから記事を探す
早川弘太プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。