コラム
【後半その2】配当生活+高配当銘柄を集めてFIRE!【5段階評価】マリモ地方創生リート投資法人【関係者閲覧禁止】利回り5.55%!全リート中2位の高利回り銘柄【2020/12期決算解説と投資戦略】
2021年3月2日
【後半その2】配当生活+高配当銘柄を集めてFIRE!
https://youtu.be/1lt8PVCoIII
【5段階評価】マリモ地方創生リート投資法人【関係者閲覧禁止】利回り5.55%!全リート中2位の高利回り銘柄【2020/12期決算解説と投資戦略】
00:00 はじめに
00:54 マリモリートの分配金の実力は?
05:16 まとめ
07:19 短期勝負の方法
高利回りリート中2位、マリモ地方創生リート投資法人の決算が発表になりました。地方に投資をするという方針のもと、順調に資産を増加させています。
利回りも5.55%と、高配当銘柄としては最適な銘柄になるかどうか?解説しました。
前半:https://youtu.be/WgfZsI5D1sw
〇コメント質問の回答はサブチャンネルで公開中。
https://www.youtube.com/channel/UCr_6WiO-1sQcLXFE6ECbVNw/videos
前回の動画を見た
視聴者の皆様
前回の動画には
二つのバージョンがあります
左側が使用前
右側が使用後になります
その間に
手術がありました
でも安心してください
手術は成功しました
世界が誇る最先端の
ダヴィンチという
手術ロボットと
youtube動画エディターによって
邪悪な記憶は消えてなくなりました
それでは始めましょう
高利回り配当生活に最適
はてな
マリモ地方創生リートの5段階
評価を送りします
前回ここで終わりになっていたと思います
そして
利回り
ポートフォリオ
借入金
スポンサー
株価について
一通り見た後
総合評価をする前に
こちらの表をご覧ください
マリモリートの実際の分配金から
これまで指摘した
数々の問題を差し引いて
実力相当の分配金を算定したものに
なります
邪悪な記憶がある方は
これを見て
デトックスしてください
それでは行きましょう
2020年12月期
一口当たりの分配金は
3507円でした
利回りは5.55%になります
これは前回の動画を
収録した時点のものになります
一つ目指摘したのは
ltvが高い
現状
48.6%が
リートの標準では
40%程度
このように指摘しました
これによる
分配金の下落は
私の
計算によれば
263円ほど
分配金が下がる可能性がある
そして
固定金利の借り入れ
現状3割しか
固定金利で借りていない
これでは
将来の
金利上昇リスクに
ノーガード戦法を取っている
それを
リートでは
ごく標準的な
90%にしますと
分配金としては
およそ
3円程度下落するものだろうと思います
この中には
変動金利を固定金利に
変更するためのスワップの手数料
これが大体
0.2%
それプラス金利が少し上昇します
この分3円ということになります
それから
将来の金利上昇リスク
将来のことですので
わからないいうことになりますが
決して良い影響はない
利益超過分配金
これは一口に言って
出資額の払い戻し
タコ足配当
誤解を
恐れず今言いました
もし本当かと思った時には
右上の方に何か出てきますので
マリモリートの場合には
410円になります
これが
普通のリートではゼロ円
私もですね
この410円を
支払うことによって
将来の成長の足かせにつながる
そして
portfolioになります
現在はレジが45%
商業が45%
悪くない
ポートフォリオを持っています
しかし
今後は
スポンサー企業が得意とするところ
シングル向けのレジデンスが増加していく
可能性が高い
そして
こともあろうに
学生寮を
ポートフォリオに加える
学生寮を
ポートフォリオにくわえてるのは
私の知る限り
一つのリートしかまだありません
しかも
2つ(2棟)も
分配金としては
数字としては表せませんが
私の心の中の叫びとしては
もうやめちくれ~
いうことになります
現実の分配金から
これらのものを全部差し引くと
実力相当の利回りとしては
2831円の
年間に直すと
4.56%になります
まあ
これでも高いんじゃないのって
いうふうに思うかもしれ
ませんけども
ポートフォリオの中身からすれば
もう一声
欲しいかなと私は思います
特にシングル向けのレジ
というところについては
現状もポートフォリオの中に入ってますので
こういったところ
ちょっと気になるかな
これを
もう少し例えてみるとですね
普段は
飲んだくれのただの親父であっても
まぁいざという時には
きちんと結果を出す
これを
マリモリートに当てはめてみると
実力相当としては分配金は半年で
2831円
4.56%と
利回りは上から数えると
15番目という
ごく普通のリートになります
これに
高いltv
利益超過分配金の支払い
変動金利での借り入れ
そのぶんリスクは増えます
そして
高いリスクの物件を取得しようとしている
もうやめてくれーっていう
感じになりますが
このようなお薬を飲んで
お薬を注射して
かけっこをすると
なんと
利回りがリート62銘柄
あるいは
61銘柄中
2位になる
これがマリモリートの
今の現状になります
ただし
お薬を飲んだ分
今後どのようになるか
皆さんでお考えください
あくまでも
将来の話になります
何もないかもしれません
よっていう話があるかもしれないし
やっぱりねっていうことで
何か起きた時に一番先に
影響を受ける可能性もあります
ポートフォリオがレジに傾いている
シングル向けと
学生寮をポートフォリオに入れようとしている
利益超過分配金が多いかな
私の考えでは
そのお金は
物件を
取得して分配金を増やしてほしい
これが私の願いになります
近い将来
景気が良くなって金利上昇が起きた場合には
最も先に
悪い影響を受けることになります
株価はいっぱいのところまで
上がっているんじゃないかな
というのが私の見立てになります
逆に言えば
利回りはフロアに近づいてる
以上のことをまとめますと
総合評価としては
やはり
★1ということになります
長期投資としては
少し避けるべきかな
という風に私は考えております
でも少し
★2のところに色がついている
というところも
見逃せない
自由記入欄としては
地方都市は素晴らしいと思います
地方投資は
物件の購入価格が安く済んで
そのぶん利回りが高い
このような傾向がありますので
私はいいところに目をつけていると思います
しかし
リートにとって
標準的なリスク回避すらしていない
マネジメントレベルがひょっとしたら
地方レベルになってるんじゃないか
ということで
そこは脱却してもらいたいと思います
マンション開発が得意なスポンサーゆえに
自らマンション投資の落とし穴
ここにはまってしまう可能性があることも
指摘したいと思います
配当利回りは高いというのは
魅力だと思いますので
配当の確定前に買って
配当の確定時期で売ると
あるいは両建てを行う
両建ては必ずしも売り買い
同数である必要はないと思います
相場があったまってる
なと思えば
買いの方をやや多くする
そういったことも可能だと思います
5年10年持っているのではなくて
配当の確定日これを境に
短期勝負に出られたら
よろしいのではないかと思います
一応簡単にご説明をしますと
皆さんこういうことは考えていますので
必ずしもうまくいくとは限りません
私は別の方のブログでですね
ジャパンホテルリートで
分配金目当てのために
9月くらいに買って
1月くらいに売ったら大損をした
こんな報告も聞いております
考え方だけ申し上げますと
分配金が確定する前後は
(株価が)高くなる可能性があります
分配金が確定すると
その翌日から株価
投資口価格は急落すると
こういう傾向が見て取れます
従って分配金が急落した時に
買ってそれから
次の分配金が確定する
時に売っていく
こういうやり方があるかなと思います
分配金を確定させる
後で売ったほうがいいか
前でうった方がいいかというのは
その時の判断になろうかと思います
分配金が確定した後
価格が下がった時に
どこかで買って
分配金の確定が近づくにつれて
売りを立てておくということに
なります
こうすると
価格が上がっても下がっても
キャピタルゲインは固定されるいうことになります
そこで分配金を確定して両建てが解消される
こういうやり方も
ないわけじゃないんですけれども
分配金の
確定前後においては
貸株料(調整金)が高くなる可能性がある
ということも指摘しておますので
必ずしもこれで
うまくいくとは限りませんいうことを
申し上げておきます
つまり投資は自己責任でお願いします
ご視聴いただきありがとうございました
▼著作▼
不動産のことが本当に2時間でわかる発売15版の定番本
『不動産のしくみがわかる本(同文館出版DO BOOKS)』
『空き家管理ビジネスのしくみ(同)』
『闘う!空き家術(プラチナ出版)』
関連するコラム
- 公正証書遺言の威力 2014-04-08
- 自治会とゴミの話(その2) 2013-12-11
- 不動産会社はもういらない?空き家の直接取引が増えている(その1) 2014-09-07
- 住宅新築の際に地盤改良をすると土地の資産価値が下がるという話(4) 2014-12-18
- 住宅新築の際に地盤改良をすると土地の資産価値が下がるという話(2) 2014-12-11