
- お電話での
お問い合わせ - 03-6380-6371
コラム
光触媒の抗菌・抗ウイルス効果
2021年2月23日
2012年に行われた経済産業省・外郭団体 NEDOの実験結果
新型コロナウイルスに対する消毒効果について、実験室レベルでの試験結果がうたわれていますが、
実際の実生活空間での実証実験が行われた貴重な結果があります。
光触媒技術は、1972年、東京大学の本多健一氏と藤嶋昭氏(元東京理科大学学長)が酸化チタンTiO2と白金の電極の間で、水の電気化学的光分解が発生していることを発見したという、日本が誇る化学技術です。
光触媒は、「親水性」という、カベの汚れを浮かせて雨水で流れるという効果と、「酸化還元反応」という、抗菌、抗ウイルスの効果があります。
今から10年近く前の2012年に、日本を代表する民間企業が総力を挙げて、光触媒技術で、「抗菌」「抗ウイルス」にチャレンジした記録があります。
当時、私自身は、光触媒の製造メーカーにいましたので、このプロジェクトには大きな期待をかけ、ワクワクして結果を楽しみにしていました。
「循環社会構築型光触媒産業創成プロジェクト」
そうそうたる日本を代表する企業が実証実験に参加しました。
実験室レベルでの試験結果について
■感染の対象となる細菌、菌類(大腸菌や黄色ブドウ球菌など)に対する実験です。
みごとに、わずか4時間後に、100%除去の効果が確認できます。
■ウイルスに対しての実験です。
インフルエンザ・ウイルスや、ノロ・ウイルスについてです。
こちらも、4時間で、100%除去(ウイルスの場合は不活化と表現)となります。
実空間での実証実験
ここからが、この実験の本番となります。
■公共施設、空港、病院での実証試験
フィルム、タイル、ガラス、アルミ板、空気清浄機
いずれも、光触媒技術を利用した製品での実験となります。
■病院における実験
・トイレ
■空港での実験
・空気清浄機
・ガラス
・フィルム
空港のカートや、病院の受付カウンターでの効果です。
実験期間1年間において、空港のカートに対して最大71%、病院のカウンターの平均が80%減少という結果でした。
実際の空間ですので、空港の利用者がカートを触るたびに、病院の利用者が受付カウンターを触るたびに、数値が上がるのを、光触媒反応で数値を下げるという事ですので、
この数値は十分効果があるという納得性があります。
しかし、「ウイルスをゼロにし続ける、100%の効果を持続させる」という期待には及びませんでした。
当時、私も衝撃を受けました。大変がっかりしたことを覚えています。
というのは、非常にリアルな現場での結果である上、
日本を代表する、東大とパナソニックなど大企業の実力だったからです。
企業側も、コストが回収できなかったわけですので、光触媒以外の方法に切り替えざるを得なかったのです。
この実証実験以降は、光触媒以外においても、この規模で実験された事例は、私が知る限りでは行われていないと思います。
実験室レベルでの効果があったとしても、実空間においては、非常に厳しいことが証明されました。
当時、光触媒の発明者である藤島昭氏はノーベル化学賞の候補者でしたし、民間企業の開発者たちは、まさに、「プロジェクトX」だったのです。
このあと急激に、光触媒の研究が減速していきました。
今回の、新型コロナウイルス対策について、東京大学をはじめとするメンバーが、コメントを発表されていないのを見ると、
この実証実験によるものが大きいと思います。
冷静に考えると、ウイルスをゼロにし続けることなど不可能です。
人が触った後、瞬間的に、ウイルスを除去し続けることはありえないと考えられます。
しかしながら、いかにもできるかの如く宣伝PRするのは、いかがなものかと思います。
したがいまして、昨今の、抗ウイルス(抗菌とごちゃ混ぜになっているようです)の告知や表現は、実験室レベルのものが多く、実空間での実証試験を行っていないため、「よくわからない」というのが実状であると、私は認識しています。
私自身の結論ですが、
消毒は、手洗い、うがい、人のふれた箇所の都度の消毒作業が、必須であると思います。
よろしければ、以下のコラムもご覧ください。
ウイルスと菌は違います
コロナウイルス対策 消毒徹底ポイント
【事業者様へ】コロナ対策 お店や会社のファンが増える感染対策
◆臭気判定士へのご相談はこちら
◆お問い合わせ~ご注文~作業実施~アフターメンテナンスまでの流れ
◆消臭抗菌剤、消毒液「においのプロショップ」はこちら
関連するコラム
- ロゴマーク変更のお知らせ 2019-12-04
- 12月4日特別講演会やります 「なぜ勉強会をやるんですか?」 2019-09-20
- 消費税10%になりました。消費にどのような影響があるのしょうか? 2019-10-03
- 業務研修会 開催いたしました。通算55回となります。継続は力なりです。 2020-06-28
- 会社を、四谷、靖国通り沿いに移転したわけ 2019-09-16
カテゴリから記事を探す
村井敏夫プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。