マイベストプロ東京
土井秋恵

創業をサポートする金融機関出身の経営コンサルタント

土井秋恵(どいあきえ) / 中小企業診断士

経営コンサルティング事務所Plus Colors

コラム

求職者支援制度

2022年12月21日

テーマ:【個人】給付金/支援金

コラムカテゴリ:お金・保険

いつもご覧いただきありがとうございます*
ごゆるりとお付き合いくださいませ。

◇◆◇◆◇◆◇◆

こんにちはー!
コロナ禍でいろいろな制度が新設されたり終了したりと目まぐるしいので、現行の支援制度を順次ご紹介していきます(^^)

求職者支援制度

求職者支援制度

内容

スキルアップを目指す方が、月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度。
収入が一定以下の場合、働きながら給付金を受給して訓練の受講が可能です。
給付金の支給要件を満たさない場合も、無料の職業訓練の受講が可能です。

対象者

雇用保険に加入していない方で、
①訓練を受けて正社員転換や資格取得を目指す方
②訓練を受けて今の仕事に役立つスキルを身に付けようとする方
③働きながら訓練を受けて転職を目指す方 など

制度活用の主な要件

(訓練受講の要件)
・ハローワークに求職の申込みをしていること
・雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
・労働の意思と能力があること
・職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
(給付金の支給要件)
・本人収入が月8万円以下[シフト制で働く方などは月12万円以下](※)
・世帯全体の収入が月40万円以下(※)
・世帯全体の金融資産が300万円以下
・現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
・訓練の8割以上に出席する(※)
・世帯の中で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている者がいない
・過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けていない
※令和5年3月末までの特例

支給額

月10万円の生活支援の給付金、無料の職業訓練を受講

申請の流れ

住所地を管轄するハローワークにご相談ください。

スキルアップを目指したい方はご活用を!

働きながら職業訓練が無料で受けられます。
また、給付金の支給要件を満たせば月10万円の支給もあります。
訓練コースも多様であり、開催日時も土日や夜間等、働きながら受講しやすく整えられています。
スキルアップを目指している方は、ぜひハローワークまでご相談をしてみてくださいね。


◆お金・経営専門事務所 Plus Colors
マネーコンサルタント(FP2級技能士/AFP)・中小企業診断士 土井秋恵

この記事を書いたプロ

土井秋恵

創業をサポートする金融機関出身の経営コンサルタント

土井秋恵(経営コンサルティング事務所Plus Colors)

Share

関連するコラム

土井秋恵プロのコンテンツ