コラム
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
2022年12月16日
いつもご覧いただきありがとうございます*ごゆるりとお付き合いくださいませ。
◇◆◇◆◇◆◇◆
こんにちはー!
コロナ禍でいろいろな制度が新設されたり終了したりと目まぐるしいので、現行の支援制度を順次ご紹介していきます(^^)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
急激な物価高騰への支援が始まっています。
内容
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対する給付金を支給を行うもの。
対象者
①世帯全員の令和4年度 「住民税均等割が非課税」の世帯
②令和4年1月~12月の収入が 減少し「住民税非課税相当」の収入となった世帯(家計急変世帯)
※上記いづれかにあてはまる世帯
給付額
1世帯あたり5万円
利用の流れ
①令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯
【世帯の全ての方が、令和4年1月1日以前から現住所にお住まいの場合】
市区町村から、給付内容や確認事項が書かれた確認書等が届きます。
中身を確認し、市区町村に返送が必要な場合は返送をします。
【世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合】
給付金を受け取るには、申請が必要です。
申請書に必要事項を記入して、添付書類とともに お住まいの市区町村の窓口に、直接または郵送でご提出ください。
②家計急変世帯
給付金を受け取るには、申請が必要です。
申請書に必要事項を記入して、添付書類とともにお住まいの市区町村の窓口に、直接または郵送でご提出ください。
対象の方は積極的なお手続きを!
給付時期は市町村によって異なりますので、対象となる方はご自身の市町村のHP等をチェックしてみてください。
すでに手続きが始まっている自治体もありますので、郵送等のチェックを忘れずに!
また、郵送の返送が必要だったり、自ら申請が必要な場合もあります。
対象となる方は早めにお手続きをすることをおすすめします。
◆お金・経営専門事務所 Plus Colors
マネーコンサルタント(FP2級技能士/AFP)・中小企業診断士 土井秋恵
関連するコラム
- 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 2022-12-19
- 償還免除付のひとり親家庭住宅支援資金貸付 2022-12-16
- 都内の子どもに月5,000円給付 2023-01-05
- 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 2022-12-16
- 住居確保給付金 2022-12-20
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
土井秋恵プロへの
お問い合わせ
土井秋恵のソーシャルメディア