
- お電話での
お問い合わせ - 090-7188-8785
コラム
スキー 重心が後ろに行ってしまう人が、目を向けるべきところ その3
2019年10月17日
こんにちは。
今回は、スキーの後傾姿勢改善のお話、その3です。
ふくらはぎの柔軟性チェックでも、後傾しやすさをチェック!
過去2回のコラムでは、股関節まわりの柔軟性が
骨盤の位置や股関節の可動性に影響を与えるというお話でした。
今回はもっと脚の下の方、ふくらはぎの柔軟性がスキーの滑走姿勢に大きく影響するというお話です。
まずは、このストレッチでふくらはぎをストレッチしてみましょう。
どうでしょう?
「結構伸びる・痛い」
という方は、重心が後ろ気味に普段からなっている可能性大です。
言い換えると、
スキー滑走時「すねが後傾しやすい(している)」可能性が高いです。
すねを前傾させる能力=ブーツのタンに圧をかける能力
ふくらはぎが硬いと、この「すねを前傾させる能力」が低くなります。
ふくらはぎは足首を底屈(伸ばす動き)させる作用があります。
足裏が地面に着いている時にふくらはぎが働くと、
すねを後傾させます。
ふくらはぎの筋力が強く硬いと、すねは前傾しにくくなってしまいます。
すねが前傾しないという事は、
ブーツのタンに圧をかけるという、スキーのポジションづくりで重要な要素が難しくなります。
(そこで体をあずけるようにして圧をかけてしまう人が多い)
深くしゃがむ「トイレ座り」がキツいという場合も
ふくらはぎが硬い事が大きく影響します。
これはお尻や背中の硬さも併せて影響してきます。
すねを前傾させる筋肉を鍛えよう!
そこで必要になってくるのが、
すねの前傾能力。
そのためには先程言ったふくらはぎのストレッチは必要なのと、
そして反対側にすねを倒す動作の強化が必要です。
座ってこのように足首を曲げる動作を練習します。
ゆびが反らないように足首だけ曲げるのがポイントです。
これをすると、前脛骨筋という、すねにある筋肉のトレーニングになります。
この筋肉を鍛える事で、すねを前傾させる能力を上げる事につながります。
まずはここが上手に出来るかをやってみましょう。
結構こんな細かいところに目を向ける事で、
私のような40代以上のスキーヤーは滑りが改善したりしますので、
参考にしてください。
LINEにてお気軽にご相談ください!
姿勢・動作が変わると未来が変わります。
日常の姿勢から競技動作までが学べる個別指導。
無料体験レッスン実施中!
内容など詳しくはホームページにて
https://www.dousaryoku.com/skisisei
LINEでのご相談もお受けしておりますので、お気軽にどうぞ。
◎運動習慣の有無・競技種目問いません◎
関連するコラム
- スキーのオフトレーニングは、スクワットの習得に努めよう! 2019-10-24
- スキーの基礎 中級者のはずなのにボーゲンが出来ない!その理由は? 2020-02-20
- 「骨で立つ」事を心がけよう!~スキー・バレエ等での姿勢のとり方・意識について~ 2019-10-28
- コブで暴走・転倒してしまうスキーヤーがやっておくべき、ストレッチ&エクササイズ 実践 2020-02-12
- 40過ぎから出来るスキー上達のコツ 上半身がぶれないようにするには? 2019-09-25
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
八巻稔秀プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
※電話に出られない事が多いため、出来るだけお問い合わせフォーム・LINEのご利用をお願いいたします。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。