
- お電話での
お問い合わせ - 03-3537-9600
コラム
キャリアコンサルティング、カウンセリングの聴くって
2023年4月23日
⑮前回の続きです。
社内のコミュニケーションには気を使います。
上司や同僚・部下とか自分より社会人経験の少ない人たち。
IT関連のツールの使い方。情報を得る手段の主体を何にするのか。言葉の使い方。等々。
ストレスに囲まれて生きているようなのかもしれません。
ですから、生きる上で大切なのは癒してくれる「人・物・事」が最も大切なのかもしれませんね。
カウンセリング・コンサルティングは、相談者にとって何らかの緊張感をもたらす事ではなくて、リラックスが出来、心の内側に溜まっていたものを包んでもらいたいのです。
決して評価されたり、批判されたりしたくはないのでないでしょうか。
もしかすると「励まし」も重荷になるかもしれません。成さねばならない事は、相談者自身が充分に解かっている事かもしれないからです。
カウンセラーやコンサルタントが、職業観として持つべき「相談者の為になりたい」という熱意すらも、「うざったい」とか「そんなことを言われたくて来たのではない」と思われるかもしれません。
カウンセラーやコンサルタントが、客観的な立場から論理的に説明や説得・提案などができるかもしれません。
人は論理的に反論できない場合は、感情的な反論を繰り広げる事が良くあります。
カウンセラー・コンサルタントが客観性を失わず、相談者の意向に沿った「問いかけ」を行う事は、相談者の「自己理解」を促す作業だという事は忘れてはならない事なのです。
相談者が自己理解を無意識下で行う際には、感情で客観性を失ってしまっては「自己理解」に向かう事は到底無理という事になってしまします。
熱意こそが人を動かす」という格言もある様に思いますが、相手が冷静である場合という注釈がつくように思います。
ただし、この「熱意」こそが、相談者を受け入れ、共感し信頼を得る慎重で地道な作業へのモチベーションになることは言わずでものが事ですが。
次回へ
キャリアコンサルタント養成講座 キャリアカウンセリング キャリアコンサルティング
関連するコラム
- キャリアこんサルティング、カウンセリングの聴く事って 2023-05-19
- キャリアコンサルティング、カウンセリングの聴く事って 2023-03-17
- キャリアコンサルティング、カウンセリングの聴くって 2023-03-28
- キャリアコンサルティング、カウンセリングの聴くって 2023-04-14
- キャリアコンサルティング、カウンセリングの聴くって 2023-06-20
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
岩尾啓一プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。