
- お電話での
お問い合わせ - 090-9670-0417
コラム
キッチンカー 始め方
2021年9月29日 公開 / 2021年10月1日更新
こんにちは!
宇都宮市でキッチンカー石窯ピザの開業コンサルをしております、
薄井と申します。
今回は「始め方」と題しまして、
実際にオープンまでの流れを簡単にまとめてみました。
「いったい何から始めたら良いのかまるで分からない!」
そんな方は是非ここで一緒に頭を整理しましょう。
そして何事も順番が大切です。
始める順番に番号を決めて、一つずつクリアにしていきましょう!
- 衛星管理の資格を取る
- 売りたい商材を決める
- 調理技術の習得
- 車両制作会社を決める
- 調理器具、食材仕入れ先を見つける
- ポップ、チラシ、名刺等の制作会社を決める
- 出店場所を探す
- 事業計画書を立てる(原価、売値、月の売り上げ目標)
- オープンまでにかかる資金を算出
- 銀行・金融公庫への融資相談
- 融資、借り入れの確定
- キッチンカー制作開始
- 必要な器具の購入
- 税務署への開業届
- 営業許可書申請
- open
ざっくりとですがこの様な流れで進めて行きます。
なかなかの作業量です!
【注意POINT】
殆どの方が銀行からの融資を経て、開業されるかと思いますが
その段取りを間違える方が結構多くいらっしゃいます。
具体的に言いますと、
「全ての準備が整ってから融資相談に行く」
これが融資成功率を決めると言っても過言ではありません!
銀行側は融資において、計画性を1番に優先してお金を貸します。
駄目な例が、、
「とりあえず500万程借りたいです!」と
突発的に相談に行ってしまう事です。
これをやってしまうと、そこからの借り入れはほぼ不可能になります!
「あぶなかった~」と思った方、良かったですね(笑)
【優先順位】
まずはやるべき事をしっかりと書き出し、何から始めるべきか順番を
つける事をおススメします!
車をオシャレに格好良くしたくてあれやこれやと考えても、そもそも
お金が借りられない事には何も始めれられません!
お店のロゴデザインに時間を使いすぎて、技術習得がおろそかになっては本末転倒です。
自分なりにスタートからゴールまでの道のりをしっかり描く事が重要です。
今回の記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
関連するコラム
- 栃ナビ共同プロジェクト!キッチンカー開業セミナー会の開催♪ 2021-11-02
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
薄井伸吾プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
不在時は折り返しますのでメッセージを残して下さい。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。