マイベストプロ静岡

コラム

採用活動に影響を与える会社の印象は、こんなところも要注意!

2018年4月23日 公開 / 2021年2月7日更新

テーマ:■ キャリアコンサル・セルフキャリアドッ

コラムカテゴリ:ビジネス

今日は、採用活動について書いてみますね。

時々こちらのコラムにも書いているのですが、
昨年末から静岡県緊急雇用対策事業に携わらせて頂いています。

そこで、静岡県内の中小企業様の採用の様の悩みをお聞きして
お手伝い、ご提案などをしているのですが、
この事業のご案内や、継続サポートをしている企業様に
電話でご連絡させて頂くことが多々ある訳です。

会社の代表番号にかける訳ですから
外部の電話に出る前提で担当者は受話器を取るはず・・・
と言う事は、お客様からかもしれないし、
取引先かもしれない、はたまた行政関係かもしれません。

じゃ、受話器から聞こえる声は絶対に好印象のはず!

ですよね?

でも・・・

今回、様々な企業様に電話をさせて頂くと
びっくりするほど、電話対応の印象が悪い(良くないではなく、悪いんです)
企業様が非常に多いのです。
知らない社名だから?知らない人名だから?
そんなの全く関係なくて 「ありえませ~ん」というお話です。

たかが声、されど声、とっても重要です。

顔が見えない相手の様子を、
耳から一生懸命感じ取るのが電話のコミュニケーションです。

もし、相手が緊張いっぱいで問い合わせてきた
求職者だったらどうでしょうか?

求職者なら、丁寧な対応をするから大丈夫?

いえいえ、実は私 会社員時代には70名近い女性部下がいまして
新卒から、中途までの入社時の研修・育成もしてきましたが
相手によって態度を変える人は、結局その裏表が相手に伝わります。

人はそうそう器用に対応できるものではなくて
ちょっとしたところで、全部ばれています。

中小企業の経営者の皆様、或いは採用に携わる方は
よく知らない第三者からの電話に、自社の社員が
どんな対応をするのか?調べてみては如何でしょう?

御社の印象は、様々なシーンで相手に伝わっていますよ。
中小企業の採用活動は、全員がチームです。

お問合せ先

お電話 080 2642 4702 
e-mail info@jj-presence.com
(セミナー中等で出られない場合、折り返し致しますのでメッセージをお願い致します)
担当 松下まで
プレゼンスHP 人事、経営者向け
アメブロ 働く女性向け

この記事を書いたプロ

松下純子

人材コンサルティングのプロ

松下純子(プレゼンス)

Share

関連するコラム

松下純子プロのコンテンツ