
- お電話での
お問い合わせ - 0120-889-863
コラム一覧
◆自分でちょっとした補修をする前に◆
2021-02-26
先日こちらのコラムでシーリングは適材適所と書きました。ちょっとした補修だから、自分でしようと思った時に、恐らくシーリングの出番が来ると思います。写真のシーリングは「ガラス・内装タイル目地・水回...
◆幕板の不具合◆
2021-02-25
1階と2階の外壁の境目などに一本のラインが入っている家があります。このラインのことを幕板と呼ぶのですが、この幕板の不具合を良く目にします。今回の場合ですと、2階外壁と幕板の間に隙間がありました。...
シーリング工事
2021-02-24
サイディングやALC等、外壁塗装にシーリング工事は付き物です。外壁塗装工事に付き物とはいえ、塗装職人ではなくシーリングの職人が工事をします。シーリング材と一口に言っても、屋外用や屋内用など、用...
◆外壁塗装で模様をつける◆
2021-02-21
外壁塗装は、塗料の進化により、日進月歩の進化をしております。しかし今回、進化しているのは塗料だけじゃないなと思い知りました。 新しい工法のテスト! 外壁サンプルに試し塗りをしたのですが、分か...
◆錆止めは錆びる前に◆
2021-02-20
今回の現場は、手摺りの塗装です。鉄製品なので、錆止め→上塗り2回という工程になります。写真は1回目の上塗り作業です。グレーの色が錆止め塗料のものです。ちなみに錆止めは錆の進行を止めるものでは...
◆棟板金の中は防水されていない◆
2021-02-19
屋根の頂上にあたる棟は、スレート屋根の場合だと板金を被せていることが多いです。写真を見ていただくと分かると思いますが、その板金の下地は木の板です。スレート屋根の上に板を取り付け、その上から板金...
◆ソーラーパネル積載の屋根をメンテナンス◆
2021-02-18
屋根材や、その状態によっては、塗装では耐久性を持たせられないことがあります。今回も屋根材の特性上、ヒビ割れや積層割れが起きており、塗装不適と判断しました。そのため新しい屋根材を重ね貼りする工事...
◆些細で大事な作業◆
2021-02-18
外壁を塗装する時には足場を組みます。この足場は塗装のためのものですが、もちろん塗装以外のことをしてもOK。むしろ足場がある時にしかできないことは、できるだけしておきたいところ。壁についている配...
◆痕跡を消す! 左官工事◆
2021-02-16
先日掲載いたしました法雲寺ですが、以前は2階と住居をつなぐ通路がありました。通路は既になく、跡だけが残っている状態。そこを左官工事で塞ぎ、塗装で仕上げることに。まずはモルタルの下地となる金網(...
◆令和の大修繕工事◆ 《富士市 湧き水寺》
2021-02-14
駿河区のお寺様の工事を終え、今回は富士市の『湧き水寺』としても名高い法雲寺様の大改修工事をお任せいただき着手いたしました。本堂、書院、庫裏、塀等々一斉塗装修繕を行います。工期は約2ヶ月、気を引き締...
◆アルミドアの塗装◆
2021-02-12
外壁が塗装で綺麗になったので、玄関だけが目立ってしまうことを避けるために、塗装をしました。艶を落として落ち着いた印象に。しかし、アルミのドアやサッシは、鉄や木に比べると塗装が剥がれやすい傾向に...
◆足場なしで軒先の塗装はできない!◆
2021-02-10
今日は屋根の下塗りです。セメント瓦に、透明な下塗りを塗っているところです。セメント瓦もスレート屋根も、小口から水を吸い上げてしまいます。そのため、しっかりと端まで塗装していきます。写真を見...
◆気づいた時には手遅れ? 見えない雨漏れ!◆
2021-02-10
雨漏れに気が付くと、すぐに直さなければと思う方が大半だと思います。しかし、そもそも見えないところで起きている雨漏りであれば、なかなか気が付けないものです。外壁+透湿防水紙をめくると柱が出てきま...
日当たりによる劣化の違い
2021-02-06
家が傷む大きな要因に、紫外線があります。洗浄後の写真を見比べると、ハッキリと差が出ています。南面北面洗浄をすると、劣化した脆弱な塗装を除去できるのですが南面がより素地の白色が出ています。...
カラーシミュレーション
2021-02-05
塗装するとなった時に、一番心が躍り、不安になるのが色のことですね。小さな色見本で選ぶと失敗します。というのも、小さいと目の錯覚で色が濃く見えてしまうのです。そのため、なるべく大きい色見本を用意...
コラムのテーマ一覧
カテゴリから記事を探す
狩野幸夫プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。