マイベストプロ静岡
守田直樹

揉めないための遺言作成のプロ

守田直樹(もりたなおき) / ファイナンシャルプランナー

willingwork株式会社

お電話での
お問い合わせ
053-401-4715

コラム

子供に知られず、生前贈与したい!

2023年5月25日

テーマ:Q&A

コラムカテゴリ:くらし

今回はこのような質問をいただきました。

Q .相続税対策として生前贈与を考えていますが、子供にパーっと使われちゃうのが嫌で通帳は私が管理したいと考えています。何か注意事項はありますか?(70代・女性)


A .子供名義の通帳に入金するだけでは、贈与として認められない可能性があります。

民法549条には、「贈与は、当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意志を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。」と書いてあります。
質問のケースだと、おそらく子供には贈与の事実を告げないことを想定していると思います。
が、この場合には子供のもらったという認識が抜け落ちてしまうため、贈与として認められない可能性があります。

このように子供名義の通帳に入れただけのお金は、子供の名前を借りた本人の預金という意味で名義預金と言います。
名義預金は贈与として認められないため相続税対策になりません。
また、名義預金は相続税を計算する上で漏れやすい財産となるため注意が必要です。
(相続税の申告を税理士等に依頼する方は漏れることはありません。相続税申告は税理士にお願いすることを強くお勧めします)

これらを踏まえると、名義預金にならないように適切に贈与することが大切だとお分かりだと思います。
そのためには贈与契約書を作ったり、普段から子供が使っている通帳に振り込んだりとあげる側があげた、もらう側がもらったという認識をしている証拠を残していくことが必要です。

また、質問者のように子供にパーっと使われるのが嫌な方は「生前贈与をしない」ということも要検討です。生前贈与しなければ、嫌な気持ちにはなりませんので。
それでも相続税がかかる方が馬鹿らしい、生前贈与をしたいということであれば、もらう側と事前に相談した上で、あげたお金を生命保険等で運用していくことも考えられます。

弊社では税理士と協力しながら、生前贈与のプランニングをすることができます。
来年移行の税制改正も踏まえて、最適なプランを考えていきましょう!

この記事を書いたプロ

守田直樹

揉めないための遺言作成のプロ

守田直樹(willingwork株式会社)

Share

関連するコラム

コラムのテーマ一覧

守田直樹プロへの
お問い合わせ

マイベストプロを見た
と言うとスムーズです

お電話での
お問い合わせ
053-401-4715

 

相談対応中は電話に出られないことがあります。折り返し対応しますので、発信番号を通知の上ご連絡ください。

勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。

守田直樹

willingwork株式会社

担当守田直樹(もりたなおき)

地図・アクセス

守田直樹のソーシャルメディア

facebook
Facebook

守田直樹プロのコンテンツ