コラム一覧
評価項目で大切な3つのこと
2021-01-20
以前の記事で、評価項目の役割について取り上げました。その中で、評価項目の役割は、従業員に正しい行動を促すことだと言うことをお伝えしました。今回はこの役割を果たすために必要な評価項目のポイントを3...
コロナ禍の今こそ会社がやるべきこと
2020-12-16
年末になるにつれて、新型コロナの陽性者が増え、GoToトラベルも一時停止が発表されました。大きな時代の変革の中、事業運営も転換期を迎えている会社も多いかと思います。このような変化の中、やるべきことは...
職場で誇り・達成感・自己重要感を感じるには
2020-12-02
職場で、働く人それぞれが誇り、達成感、自己重要感を感じることは、組織の生産性と個人の自己実現の両面で大切なことです。では、働く人はどうすれば誇り、達成感、自己重要感を感じることができるのでしょう...
テレビ出演のお知らせ
2020-11-18
TOKYO MXのHISTORYという番組に出演させていただきます。モデルの藤井サチさんが、経営者・企業家に対して、起業の想いや会社についてインタビューしてくださる対談番組です。9月に撮影し、先日完成映像が届き...
評価者に必要な3つのスキル(その3)
2020-11-18
人事制度がうまく機能するために鍵を握るのが評価者のスキルです。多々ある必要なスキルの中で最も重要な3つのスキルとは何でしょうか。今回はその3つめを取り上げます。人事制度がうまく機能するために鍵を...
生産性を上げる仕事の設計で大切な3つのこと
2020-11-18
働き方改革で叫ばれている生産性の向上。思うように生産性があがらず苦労しているケースが多いようです。生産性の向上には様々なアプローチがありますが、仕事の設計を見直すことも重要です。生産性をあげるため...
評価者に必要な3つのスキル(その2)
2020-11-18
人事制度がうまく機能するために鍵を握るのが評価者のスキルです。多々ある必要なスキルの中で最も重要な3つのスキルとは何でしょうか。今回はその2つめを取り上げます。人事制度がうまく機能するために鍵...
なぜ動機づけが必要なのか
2020-11-18
組織運営において、そこに属する人の動機づけは当然のこととして必要とされています。ではそもそもなぜ動機づけが必要なんでしょうか。加えて、動機づけのために抑えておくべきポイントは何なのか。動機づけ...
評価者に必要な3つのスキル(その1)
2020-11-18
人事制度がうまく機能するために鍵を握るのが評価者のスキルです。多々ある必要なスキルの中で最も重要な3つのスキルとは何でしょうか。今回はその1つめを取り上げます。人事制度がうまく機能するために鍵を握...
業績の源泉となるたった1つのものとは!?
2020-11-18
事業において業績をあげていくことは目的ではありませんが、存続と成長においては必須の条件です。では、業績をもたらす源泉となるものとは一体なんでしょうか。それはそれぞれの組織がもつあるものです。事業...
面談の時に必ずおさえておきたい2つのポイント
2020-09-02
定期的な面談は人事制度において、業績向上と人材育成、従業員のモチベーション、上司と部下のコミュニケーションなどにとても効果的です。さらにその効果をあげるために必要な面談のポイントのうち最も重要な...
マーケティングにおいて絶対に知っておくべき8つのこと
2020-08-05
企業活動においてマーケティングは欠かせないものです。しかし、一般に知られているマーケティングの定義やイメージははたして正しいのでしょうか。今回はマーケティングにおいて絶対に知っておくべき8つのこ...
売り込まなくても売れる方法
2020-07-08
マーケティングは販売を不要にするとドラッカー教授は言います。しかし、一般的にいわれているマーケティングのイメージでは販売を不要にするとまではいかないのが現実です。ドラッカー教授の言う真のマーケ...
個人目標設定のポイント
2020-07-07
以前に、「個人目標をたてるために欠かせないこと」というテーマで個人目標をたてる前にやるべきことについて書かせていただきました。次は実際に個人目標をたてるときのポイントをいくつかご紹介します。 「...
評価項目の役割
2020-07-03
評価制度の核となる評価項目。この評価項目の役割は何でしょうか。多くの人が、従業員に点数をつけるための基準と捉えていますが、もっと大切な役割があります。それは、従業員に正しい行動を促すこと。組...
コラムのテーマ一覧