
- お電話での
お問い合わせ - 048-928-6652
コラム
お墓の石はどこからやってくる?
2019年10月20日
こんにちは。草加市・足立区で仕事をしている石材店、篠原石材の篠原です。
朝晩が肌寒い季節になってきました。
この時期は寒かったり暑かったり、なかなか体がついていかず、体調を崩しがちですね。
体調管理には気を付けてお過ごしください。
さて突然ですが、お墓の石ってどこからやってくるのかご存知ですか?
お墓を建てたことがある方でも、どの石にしようか悩んだことはあっても、その石がどのように採られているかご存知ない方も多いのではないでしょうか。
今回はまさに山から石を切り出す、採石場についてご紹介したいと思います。
採石場ってどんなところ?
採石場と言っても、どんな場所か想像できる方はあまりいないのではないでしょうか。
戦隊ヒーローもののアニメで敵と戦うシーンや、ちょっと昔の刑事ドラマで車が爆発するシーンの撮影で使われているところ、というと少しは想像が付くでしょうか?
あまり想像が付きませんか?
では写真を載せてみます。
こんな感じです。
上の写真のように採石場の多くは山の中にあります。
特に墓石によく使われる花崗岩(みかげ石)のほとんどは山の岩盤から切り出して採ります。
切り出すといっても、最初から写真のように大きなかたまりで採れる層が出ているわけではありません。
初めはのうちは「山」といって想像するような木や土がある上の層を整備して、深く掘ったところに岩盤の層があります。
もちろん熟練の職人があたりを付けて掘っていくわけですが、実際に掘ってみないと製品になる良質な部分が本当にあるかどうかはわかりません。
良質な部分があれば切り出して、大割、小割、切削、研磨という順番で製品へと加工していきます。
良質な部分と書きましたが、実は採れた部分がすべて製品になれるわけではありません。
というより、採れた石の半分以上はお墓の材料としては使えないのです。
石は自然のものですので、様々な要因で墓石に適さないキズやムラなどが入ってしまっています。
そうした部分を避けてお墓を作っていきます。
石の種類にもよりますが、墓石になる部分が採れたうちの2、3パーセントしかないという石もあるくらい、選りすぐっているのです。
まずは掘った段階でふるいにかけて、その後も順次小割をしながらチェックして、さらに加工の各段階でもチェックしています。
ここまで吟味を重ねて、やっとお墓の材料になるというのは一般の方にはあまり知られていないことだと思います。
採石場ってこんなに大きいんです
さて、先程の写真にも写っていましたが、採石場では多くの重機が動いています。
写真で見ると、重機が小さく見えるかもしれませんが、実際には街中では見かけることのないほどのかなり大きい重機です。
上の写真の重機の上に赤丸で囲った中に人がいるのですが、見えるでしょうか?
人と比べると重機の大きさがよくわかると思います。
更にその重機と比べると採石場や原石のスケールの大きさがわかると思います。
昔は重い石の運搬が大変だったので、比較的運びやすい海や川のそばに採石場があることが多かったようです。
切り出した山からソリのようなものに石を載せて、道にワラなどを敷いて松ヤニを塗って、その上を滑らせて下ろしたという話も聞いたことがあります。
まさに命がけの作業です。
今では安全面に気を配って作業をしているとはいえ、危険な作業、場所であることは変わりません。
写真のような崖のような場所も多くありますし、大きな機械、大きな石を扱うので一つ間違えれば、大げさではなく命の危険を伴うような作業です。
そうした意味でも安全管理にもお金がかかっています。
たまにお客様に冗談で (か本気なのかわかりませんが)、
「石なんて山に落ちてるのを加工するだけなんだから、材料代はかからないし、もう少し安くしてよ」
なんて言われることがありますが、石を採るには、上でご紹介したような労力もお金も結構かかっているのです。
もちろんお金がかかるからとただ言っているだけではなく、採石や加工、運搬、据え付けの各段階で努力をしたうえで、お客様に金額を提示しています。
「お墓」はただの石の製品ではなく、心を込めて手を合わせるものだと、携わる全員が理解して努力を続けています。
そんな努力の一端が伝わればと思い、今回はその源流にあたる、採石場についてご紹介しました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
東京都足立区・埼玉県草加市でお墓のことなら
親身な対応・丁寧な施工の石材店
篠原石材工業有限会社 http://shinoharasekizai.com/
三代目 「匠のブログ」も更新中です!
http://shinoharasekizai.com/blog/
篠原雅之プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
不在時は折り返しますのでメッセージを残して下さい。
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。