
コラム
学習体質の向上 ~取り組み姿勢のレベルアップ~
2023年11月14日
古今東西、子供の成長を願って
いろいろな習い事があります。
「そろばん」「習字」「英会話」から
今流行りの「プログラミング」ま
で、運動系のものを含めると、
本当にいろいろあります。
子供の幸せを願う気持ちから、
我が子に合った、夢中になれる
ものをやらせてやりたいなあ、
これが親心。
時々保護者の方とは
「まずは好きなものからでいい
ですよね?」
「そうだと思います。夢中になる
経験が最も大事だと思います」
「やらせる上で、気をつけるべき
ことは何かありますか?」
「何でもいいですが、学習体質・
取り組み姿勢が向上するように
するのがいいと思います」
なんてことを話したりします。
今回は、
「学習体質・取り組み姿勢」
について、これまで多くの
お子様と接してきた経験も
踏まえて、なるべく具体的に
書いてみたいと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
***************
目次
1.取り組み姿勢のレベル
レベル0
レベル1
レベル2
レベル3
レベル4
レベル5
レベル6
2.レベルを上げていくには
***************
まずは「学習体質・取り組み姿勢」を
レベル分けして、各レベルに適した
対応と注意事項を書いていきます。
勉強でもスポーツでも好成績を
残すハイパフォーマーには、共通
の心理・行動特性がありそうです
ので、勉強やスポーツに限らず
イメージしていただければ嬉しい
です。
1.取り組み姿勢レベル
<レベル0>
言い訳、不平不満、他責意識
が噴出して、結局「やらない」。
「やらない理由・できない理由」
を見つけて、自己正当化する
レベル。
※対応
具体的な指示や道筋を示して
成長していくイメージを植え付
ける。最初はある程度の強制力
がある「枠組み」や「仕掛け」、
「援助」が必要。それと同時に
「愛情」「希望」に満ちた声掛け
を徹底する。日々繰り返して
「大丈夫!できる、できる」
「そうそう~ほらいける!」等
の言葉を常にかけていく。
※注意
最大の目的は「当事者意識」
と「自己責任意識」の醸成。
早期に醸成しないと、長期的
に様々な局面で本人が困る
ことになることが多い。
「自分がやるしかない」という
意識がないと、成績が向上して
も状況次第でパフォーマンスが
不安定のままになることも。
そんな時には再度「他責意識」
起こりやすいので、要注意。
<レベル1>
言われたことを【しぶしぶ】
言われた通りに「やっている」
やるにはやるが、自主性はなく、
とにかく「やる」ことが目的に
なっているレベル。
成果が目的となっていないので、
やっつけ仕事が多く、無責任さや
曖昧さが消えない。
※対応
具体的指示とチェックを行い、
できていれば承認と評価を与え、
できていなければ、何があったら
できるようになるかを明示して、
「援助」し、次の行動を促す。
その際には本人がやり切るまで
を確認していく。
※注意
すぐに結果に表れてこなくても、
根気強く、諦めず、愛情込めて
声をかけ続けることが重要。
半ば「根競べ」を覚悟する。
結果が出るまで「諦めない」
ことを徹底する。
<レベル2>
言われたことを、言われた通り
「やっている」
「しぶしぶ」が消えて、エネルギー
のロスがなくなった。自主性が
芽生えるまでには至らないが、
以前よりも行動に移りやすく、
取り掛かりも早くなったレベル。
※対応
基本はレベル1と変わりないが、
承認と評価の言葉を増やすよう
にする。承認するための材料を
見逃さず、タイミングよく声掛け
する。
※注意
一喜一憂せず冷静に状況をみる。
本人もガッカリしやすく、すぐ
元に戻ろうとすることも多いので
油断は禁物。
<レベル3>
言われたことを【前向きに】
言われた通りに「やっている」
前向きさが見えてきたことが
まだまだ無意識なことが多い
レベル。
※対応
できれば、結果が出る前に
具体的な言葉(『この単元は
もうOK!良くできてる』)
で承認・評価を伝え、いい
結果が出たら
『ほら、やっぱり!OK!』
等ハッキリ伝えて、本人に
「できるようになった」自覚
を持たせる必要がある。
※注意
「自分はできるんだ!」という
想いや前向きさと確固たるも
のにするため、結果を出すこと
に拘り続けることが重要。
「もうこれくらいでいい」という
楽を求める気持ちも出やすい
ので、引き締める。
<レベル3>
言われたことを【前向きに】
【工夫して】「やっている」
自主性が出てきたことで、
工夫が生まれ、工夫が生まれ
たことで、工夫する楽しさを
味わう、という最初の好循環
が生まれてくるレベル。
※対応
この段階にくると、勉強法に
ついての自己分析ができる
ようになりつつあるので、
困っていることをヒアリング
して、適切なアドバイス(勉強
法バリエーションの提案)を
することが有効。常に刺激し
て、工夫の連鎖を作る。
※注意
あくまでも提案にとどめ、勉強
方法は自己決定させる。結果が
出て分析・修正を加えることも
自己決定させる。「援助」は極力
削減していく。
<レベル4>
言われなくても【前向きに】
【工夫して】「やっている」
自主性が主体性に昇華して、
行動を設計すること自体が
楽しくなっているレベル。
また結果が伴ってきている
ので、自己肯定感や自信が
作られ始めるレベル。
※対応
過干渉にならないように様子
をしっかり観察しながら、行動
の量や質、方向性、目標の高低
やミスマッチがないかを確認
していく。
※注意
ある程度同じ状態が続くと、
惰性が生まれやすいので、
必要に応じて、刺激を与えて、
新鮮さを演出する。また急速
に成績が伸びた場合、実感が
伴わないことも多く、自信に
なる前に、疑心暗鬼になって
しまうこともある。その場合、
その苦しさから無意識に自分
のレベルを下げようとする
反作用が起こるケースも。
要観察。
<レベル5>
自分で目標を掲げて
【生き生きと】
【目標を達成するために】
「やっている」
行動とともに表情にも
生き生き感が出るレベル。
※対応
ここまでくると基本は見守り。
あまり余計なことをしない方
がよい。当人にとって「邪魔」
や「障害」になりそうなことを
排除するのみ。
※注意
主体性が出てくると、迷いや
判断疲れが出てくることも
あるので、時折エネルギー
を充填するようなことや、
気持ちを軽くするために
声掛けすることが必要。
その際には最適タイミングを
見極めることが何より重要。
<レベル6>
いつも【自然体で】【楽しく】
「やっている」
目的や意志等が心身ともに
浸透し、言葉や理屈を超越
して自然体で取り組む
レベル。
学習体質・取り組み姿勢では
なく、「在り方」が達人の境地。
ここから少し脱線…
意味や内容的にはズレますが、
マズローの欲求5段階説の
5段階目は「自己実現の欲求」。
これはよく知られていますが、
実はその上に「自己超越の欲求」
という6段階目があります。
それと似ている気がしています。
目標達成=自己実現を超越する
と、もっと広く大らかなものが
待っている感じがしています。
目標、理由、可能性…等の説明
から解放されて、自分らしく進
んでいくイメージです。
マズローによると、このレベルに
達している人は人口のたったの
「2%」ほどらしいので、なかなか
イメージしづらいですが…
ただ有難いことに、現代を生きる
我々にはこの最適モデルが…
そう…「大谷翔平選手」!
ご本人にしかわからない苦悩や
血のにじむような努力をしている
ことを感じさせない、それを苦に
していない在り方。お会いしたこ
ともなく、一方的な感覚ですが、
正にあのイメージ。
大谷翔平レベルまでとはいかない
にしても、より高いレベルに到達
したいですね。
2.レベルを上げていくには
*現在どのレベルなのかを
しっかり認識する。それに
より必要な対応を変える。
必要なカードはどれ?
「指示」「援助」「承認」
「激励」「提案」「検証」
「見守り」…
*自分でレベルアップを
証明する意識を高める。
同じレベルに留まって、
同じ対応をされること
への焦りを持つこと。
いつまでも同じ対応を
されるのは、周囲に
「成長を認められて
いないのと同じ」
それでいいのか?
と「自己分析」と「自問自答」
を繰り返すことが必要になる。
***************
この仕事をしながら、常に
「教え過ぎ・やり過ぎてないか」
「レベルアップを証明する機会
を奪っていないか」
と懸念しています。
自ら夢中で取り組むことで
「やり切った充実感」
「レベルアップの楽しさ」
「自由度が増す喜び」
を身体いっぱいに感じてほしい
と思っています。
こんなことを思い浮かべながら、
つい長々と書いてしまいました。
少しでもお役に立つことがあれば
とても嬉しいです。
気温もだんだん下がってきましたね。
お子様はもちろん、
保護者の方、そしてご家族全員
風邪など召されませぬように。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
関連するコラム
- 教科書改訂に伴う定期テスト出題傾向の変化 ~変化を知り、対策を練る~ 2021-11-12
- society50に向けて 学び方革新と身につけたい能力① ~人間ならではの能力を磨くために~ 2021-02-17
- おススメ勉強法シリーズ ~「記憶法」アラカルト~ 2022-11-23
- よく聞かれるシリーズ ~テスト前しか勉強しません…どうにかなりませんか? ~「その場しのぎ」からの脱却~ 2021-08-28
- 学習効率 大幅アップ!「内言語法」の活用 2023-05-13
カテゴリから記事を探す
伊藤研三プロへの
お問い合わせ
マイベストプロを見た
と言うとスムーズです
勧誘を目的とした営業行為の上記電話番号によるお問合せはお断りしております。