コラム一覧
ちゃんと置ける?食事中と食後のナイフとフォークの置き方
2022-02-23
カトラリーを動かすことの テーブルマナーがあればカトラリーを置くときのテーブルマナーもあります”なんとなく” 置くのではなく 自信を持って キチンと置きたいですよね レストと終了のサインについ...
スープとパンの食べ方ってあるの?実は、知ってる人のここが違うテーブルマナー
2022-02-22
スープの食べ方 パンの食べ方なんて と思われる方も多くいらっしゃるようですナイフ・フォークだと 両手で大変 でもスープはね・・・としたたるスープの落とさない食べ方くらい・・・ともこのコラムでは...
クリスマスに間に合う?西洋料理のテーブルマナー
2021-12-06
当たり前の所作が 当たり前にできるからこそ そこに自然な所作と 品格が見えるものです日常 この当たり前の所作を日頃の習慣にクリスマスを前に 月に一度の単発のお稽古 季節のマナーレッスン 11月は...
テーブルの上と下 どちらが正しいの?食事中の左手のマナー
2021-12-06
当たり前の所作が 当たり前にできるからこそ そこに自然な所作と 品格が見えるものです日常 この当たり前の所作を日頃の習慣に男性のテーブルマナーと区別するわけではありませんが 体格や骨格の大きさ違...
男性目線のテーブルマナーの必要性
2021-11-25
当たり前の所作が 当たり前にできるからこそ そこに自然な所作と 品格が見えるものです日常 この当たり前の所作を日頃の習慣に男性がテーブルマナーを本気で学ぶ と 考えると 出てくる答えが “そんな...
ナプキンを深堀してみる
2021-08-19
当たり前の所作が 当たり前にできるからこそ そこに自然な所作と 品格が見えるものです日常 この当たり前の所作を日頃の習慣にテーブルナプキンについて ”使う” 事をお話したいと思いますが まず最...
コロナ禍だからこそ おうちで一人で御稽古 お箸の持ち方 使い方 SDGs
2021-05-05
当たり前の所作が 当たり前にできるからこそ そこに自然な所作と 品格が見えるものです日常 この当たり前の所作を日頃の習慣にお箸の持ち上げ方お箸の持ち上げ方というと ご存知の方も多いかと思います...
稽古 ステップアップの流れ
2021-02-10
北浜サロンでは 様々なコースに対し ○○の稽古 と 種類別されています動の稽古 → 立居振舞静の稽古 → 座学中心の稽古食の稽古 → テーブルマナーコース衣の稽古 → 着付動の稽古では 西洋式 現...
WEBページ The VISION トップの描く未来図 インタビュー記事が載りました
2020-11-11
The VISION トップの描く未来図 インタビュー記事が載りました https://thevision.jp/ishida_hiroko/次世代の方に向かた インタビュー記事です良かったら見てくださいね
サロンでの稽古の目標 ”身に付き”
2020-11-08
サロンでは しきたりやマナー テーブルマナー 立居振舞 着付 様々なお稽古がありますですが、最終の目標は 皆さん一緒 ”身につける” ことでは 身につけるとは どういうことでしょうか?よく最初の...
中国料理テーブルマナー2 中国料理のマナーで大切な事
2019-11-22
教養とは 学問や知識を身に付けることによって備わる、心の豊かさ中国料理のテーブルマナーと聞いて 何を思い浮かべますか?前コラムでお話した ターンテーブル?? 食事方法や お箸の使い方 などなど ...
中国料理 テーブルマナー1 ターンテーブルで失敗しないために また食卓について
2019-11-10
教養とは 学問や知識を身に付けることによって備わる、心の豊かさ中国料理も すでに日本では 一般食になってきました家庭の食卓にもたくさん出てくることと思いますですが、意外にテーブルマナーは知られ...
大人の教養15 端午の節句
2019-04-27
教養とは 学問や知識を身に付けることによって備わる、心の豊かさ端午の節句年中行事のご節句の一つ 5/5 端午の節句 別名 菖蒲の節句男の子御祝いとして 有名ですが 縁起物の意味を知って 健やか...
大人の教養14 卒業式 入学式の 母の装い マナー
2019-04-02
教養とは 学問や知識を身に付けることによって備わる、心の豊かさ3月 4月は 卒業式 卒園式 また 入学式 入園式と 保護者の方も忙しい時期ご一緒される際の装いのマナー また 式では保護者の方も ...
大人の教養13 お土産(手土産) と おもたせ の違い 渡し方
2019-03-27
教養とは 学問や知識を身に付けることによって備わる、心の豊かさ最近 ”おもたせ” と言う言葉をよく聞くようになりましたおもたせ人気トップ10 気の利くおもたせNO.1などさて、おもたせ と 手土産...
コラムのテーマ一覧